
こんにちは。
10月6日に2人目出産予定です。
もともと私の業務を引き継ぐ予定の人がいたのですが、6月に退職してしまいました。
本来は、6月に退職した人には、徐々に仕事を教えて行っていたので、後は、産休に入るまでは引継ぎのいらない別の作業をする予定でした。
急遽、派遣会社から派遣してもらったのですが上記のように既に仕事が入っているため、引継ぎと私が持っている仕事をこなすには激務になってしまいそうです。
社長は、各自がやってる業務を甘く見ているようで、引継ぎもそんなに時間がなくてもできると思っているようですが、別の人からは、「土日出てきてでも派遣の人用のマニュアルを作ってきっちり教えるべきだ!」と(はっきりではないですが、そういうことを言われました。女性です。)と言われました。
7月8月で私が予定している仕事は、私以外でできる人がいなくて、引継ぎも私しかできないので本当に困っています。
責任感を持って仕事をやっているつもりでしたが、正直、妊婦がそこまでやらないといけないのか、そこまでやらないと責任感がないといわれるのか、わからなくなってきました。
また、2歳半の息子がいますので、正直、残業もして土日も仕事して、は無理だと思います。
今もっている仕事だけで8時くらいまで残業してますので、さらに、となると・・
(男性で子供4人いるけどよる仕事もって帰ってる人がいるんですが・・この場合は女性・男性ではなく、家庭の事情で無理だと言いたいです。)
社内にもいろいろな考え方の人がいて、それなりに「こうじゃなければ」と忠告してくれる人もいて、みんなが違うことをいうので本当に翻弄されています。私自身がどうしたいのかさえ、わからなくなってきました。
悩みと言うか単なる愚痴になってしまいましたが、前向きに考えられるよう、アドバイスください。よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
私も現在3人目を妊娠中で10月末出産を控える
働くママです。私は産休をとり仕事に復帰したいと
申し出ましたが却下され9月末で退職する事に
なりました。
質問者さんの悩みですが。。
あなたのできる範囲でできるだけのことをするしか
ありません。というかできません。
でしょ!^^?
代理の人の退職、会社の処置、あなたが悪い事は何も
みあたりませんけど?
実は私もあなたと同様です。私は前前から辞める日など
会社にいっていたのにいつになっても人を募集しない。
そうかと思うと社員からは
「徹底的、完璧に新しい人に引き継いでおいてください
よ!ダレも教える時間なぞありませんからね」っと
言われていました。
へーと思いながら知るもんかと思ってました。
私が妊娠したってつわりで苦しんでたって、他人事、
会社内は喫煙。。。こんな会社
辞めることになってよかったと思おう!と
思った位です。
で昨日あまりにも募集をしないので上に言いました。
私は有給が沢山のこってますから全部使いながら
退職しますよって。するとやっと??
人募集の広告屋さんを手配してました。
でその人はすぐにきたのですが上は
募集をかけた翌週にはきてもらいたいといったのすが
広告会社の人は「それは無理ですよ」
今は時期が時期だから8月の夏季休暇明けってとこが
業界では・・・って言ってました。
いいや、すぐにきてもらうとガンコな事いってましたが。
どうなるのかはほんと知ったこっちゃありません。
私自身この会社にきた時誰も教えてくれる人が折らず
自力でやってきました。
100%引き継ぐ事は無理ですし、教えた事もやれるとは
限りませんから。しかもその人がまたいつ辞めるか?
ですしね。
質問者さんは責任感の強い人と見うけられましたが
今はご自身の事、出産の事を第一に考慮し、
行動なさってくださいね。
万が一のことがあっても会社は責任とってくれないと
思いますよ。
アドバイスありがとうございます!!
退職されるのですね。残念ですね。
私のほうは復帰できるだけでもありがたいですね。というか、産休・育休取得第一号、第二号とも私になります(笑)社員10名ほどの小さな会社でして・・
先日検診のとき先生に「産休はできるだけ多めに取ったほうが後に続く人のためにもいいよ」ってアドバイスしてもらったのですが、逆に後に続く可能性のある人にもっとしっかり仕事しないと、のようなことを言われてしまったので、さすがにちょっとへこんでました。
> 代理の人の退職、会社の処置、あなたが悪い事は何も
みあたりませんけど?
そういっていただけてものすごく気が楽になりました。
その言葉に後押しされて、先ほど社長に、「どこまで引継ぎをしたらいいのか?休日出勤をしてでもマニュアルを作っておくべきなのか?」と言う質問をしてみました。
そしたら、「無理のある引継ぎだというのはわかっているから、無理な時のフォローは自分でするつもりだ。そこまで時間をかけて起きもしない問題の解決マニュアルつくってもしょうがない」といってもらえました。
その上、「休日出勤してでも~」と言う話をされた話をしても「あの人は真面目すぎてなんでもかたく考えすぎるから気にしないほうがいいよ」といってもらえました。
どうも、社長は引継ぎを甘く見てたのではなく、最初からちゃんとするのは無理だろう、とバックアップするつもりでいてくれたようです。
ここで相談したことで、社長に相談する勇気が湧き、いい方向に向かっていきそうです。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No.4のsmile-yuです。
社長さんの引継ぎに対する甘い考え!
分かります~。
私は今回2人目なのですが、一人目の時に、年に2度しかない「〆」の業務があって、その引継ぎをしたいので、早めに引き継ぐ人を入れてください!と再三お願いしたにもかかわらず、〆業務が終わって、結局産休に入る1ヶ月前に引き継ぐ方が見えられました。。。
月末の〆処理もあったのですが、それもかろうじて2回教えただけでした。
分からないことがあったら電話ください。と引き継ぐ人や周りの方に言って産休に入りました。
今回の安静時も「何かあったら電話してください。いつでも良いですから」と言ってあります。
さすがに困ったときは電話されます(笑)
メールでもいいと思います。
何とかなります!しか言えませんが、これだけはどうしても抑えておかなければ!と思うことがあったら、走り書きでも良いので、書いておかれることをお勧めします。
張りがあるとか。頻繁に張るようだと、早産の危険性がでてきますので、無理はしないように!(入院や安静生活になったら元も子もありませんから)
私は一人目が大丈夫で、どんどん散歩にでも行ってたのですが、今回はまったくダメ。。。
無理していたつもりは無いのですが、無理してたのかなぁ。。。
無理してがんばっても、他の人はどうすることもできません。夫であるあなたの旦那様ですら、あなたに代わることはできません。
お腹の中で赤ちゃんを育てられるのはあなただけです。
体調を過信せずに引き継ぎがんばってくださいね☆
たびたびのアドバイスありがとうございます!!
> 社長さんの引継ぎに対する甘い考え!分かります~。
わかっていただけてうれしいですう~。最初は、2~3日あればできるでしょ?見たいな感じだったんです・・
> 入院や安静生活になったら元も子もありませんから
そうですよね、そうなったら本当に迷惑をかけてしまうので体調不良にならないように気をつけながら、精一杯がんばってたつもりなのですが・・・
実際に言われた言葉は「今が踏ん張りどころなんじゃないですか?昔私が忙しかったときみたいに」「どういう風に乗り切ったんですか?」「土日とか夜家でするとかしましたよ、私は」って感じだったんです。
それで、精一杯がんばってた(つもりかもしれませんが)自分を否定された気分になってしまって・・
妊娠中独特の不安定な精神状態、からかもしれませんね。
同じ頃にご出産とのこと、お互いがんばりましょうね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
基本的には、きちんと引き継ぐことが前提だとは思います。
それが、あなただけで無理だということであれば、他の人に手伝ってもらえるところは手伝ってもらいましょう。あなたの仕事や引き継ぎがきちんと出来なくて困るのは、結局周りの人達なのですから。ぎりぎりになって、「無理です。出来ません。ごめんなさい。」となるよりも、前もって「このままでは産休までに終わりそうにないので、協力をお願いします」と言ってしまう方がお互いのためだと思います。私は、産休前の3ヶ月間、休日出勤も時々して、残業もして、家にも仕事を持ち帰ってとやっていましたが、一人目だから出来たことだと思います。今、同じことをやるのは、絶対無理です。
総務の仲の良い人から言われたことです。
・産休前1ヶ月には、だいたいの引き継ぎは終わっておく方がよい。自分は大丈夫と思っていても、いつ何が起こるか分からないのだから、余裕を持って。(なかなか難しいですけどね。私もぎりぎりまで、バタバタとやっていたし。)
・どんなに頑張っても、母体と赤ちゃんに何かあっても、会社は何もしてくれない。そんなに自分を犠牲にすることはない。自分で、コントロールしないとダメ。(これは、本当にそうだと思います)
いろいろと大変だと思いますが、周りの人達も巻き込んじゃいましょう。頑張りすぎないで下さいね。
アドバイスありがとうございます!!
最終的に派遣の人でまかなえない事態になったときは社長がなんとかする、とは言ってますが、出張やその他の業務が多いためどこまでフォローできるのか??まだ派遣の人と社長の間で人間関係が出来上がっていないので、派遣の人のほうが遠慮して声を掛けづらかったりとか・・(そこまで心配しなくてもいいんですが・・・)
> どんなに頑張っても、母体と赤ちゃんに何かあっても、会社は何もしてくれない。
ホントそうですよね。私少し甘えていたかもしれません。みんなにいたわってもらうのではなく、自分からできないといわないといけませんね。家事も育児もあるし、普段より疲れやすくなっているし・・
「残業はできる範囲でするけど、土日は検診や体を休めるためや家事・育児をしないといけないので無理」とはっきりいおうと思います。(残業してるから普段できない家事を土日にしてますしね・・)
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
補足です
私は引継した本人に電話番号とアドレス交換していましたよ
時々引継の子にメールして”大丈夫?!困ってない??”って再々。やっぱり休みだからって気にしていたみたいで・・メールすると質問が返ってきたりしていました
生まれる前迄はなんとかなりますからその間に色々メールでやりとりされたらいいですよ
どうしても二人目って無理しちゃうんですよね
赤ちゃんを守れるのは質問者さんだけです
無理をせずに頑張って下さいね
たびたびのアドバイスありがとうございます。
> 時々引継の子にメールして”大丈夫?!困ってない??”って再々。
なるほど!!連絡を待つのではなく、コチラから質問がないか効いてあげるのですね!それなら遠慮なく質問してもらえるかも??
引継ぎ時間が短いため、本人も不安になっているようです・・。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も去年、引継&仕事でくたくたでした。
私も私以外、教えられない仕事だったので妊娠中毒になって安静にしろと先生に言われながら、先生の前ではにっこり笑って会社で怒濤のように仕事していました・・
最低限の事だけ教えて
仕事を簡素化して明確にしていきました
でないと教える期間が短いのに自分のやっていること全部は、無理だったのです
後は休みに入ってメールや電話で判らない事があったら連絡して貰っていました
休みの間はずっと引き継ぎした子の悩みを聞いたり、判らないことを教えたりしていました
最初の一ヶ月位は頻繁にかかってきましたが段々と少なくなっていきましたよ
会社なんてなんとかなりますよ
アドバイスありがとうございます。
> 妊娠中毒になって安静にしろと先生に言われながら・・
それは大変でしたね!!私の場合1人目のときの妊娠経過が順調だったので、今回も大丈夫だろう、と周りからは思われてて。。実際お腹の張りはまあまあ頻繁にあるんですが・・(苦笑)
> 後は休みに入ってメールや電話で判らない事があったら連絡して貰っていました
そうです!私もその方法で切り抜けようと思ってます。
でも、別部署のひとに、「お休み中に電話は掛けづらいのでちゃんと引き継いでおいて」みたいに言われて・・
でも私がいいって言ってるんだからかけて、って言えばいいのかな?
> 会社なんてなんとかなりますよ
そうですね、そう思って、何とか切り抜けようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
なんとか!なります!
って、言っても、かなりごたごたはするかとは思いますが・・・
それでも、どうにかなります。実際、私の場合はなりました・・・
実は、私は引継ぎもせず、安静生活に入ってしまって・・・(苦笑)
今後、ちゃんとなっていくのか心配です。
ただ、以前作っておいたマニュアルがものすごく!役に立ったような気がします。
実際、私しかできなかった仕事があったのですが、マニュアルのおかげで、何とか理解してもらったようです。
基本さえ抑えるマニュアルがあれば、どうにかなるのではないでしょうか?
言葉で引継ぎしても、忘れちゃうものですし、、、
ここは!ってとこだけ、要点のマニュアルを作って、都度見てもらうようにすると良いかも知れません。
(全部のマニュアル作ると大変ですから、要点のみ!で!箇条書きでもOKだと思います)
10月出産なのですね。私も10月出産です。日にちもあまり変わりません(笑)
お仕事できるmusanyanさんがうらやましいです。何しろ、4ヶ月に入ったっきり安静生活なんですもの・・・
産休前ですが、ドクターストップで休業してます。
ただ、体調(張り等)だけは気をつけてくださいね!無理をすると早産の可能性も出てきますし。やれるところはやるけど、やれないところはやれない!ぐらいの気持ちで。
お腹の赤ちゃん守れるのは母親だけですからね。(会社は守ってくれません)
お互い、元気な赤ちゃんに会えるようがんばりましょう♪
アドバイスありがとうございます。
やはりマニュアルは大事ですね!!
会社の体制というか、社長の考えと言うか、引継ぎに対して甘い考えをもっているようでして・・
今回引き継ぐ内容はマニュアルが作りにくい業務な上、別の人にマニュアルのようなものを作ってもらう矢先に止められてしまったので・・つらいところです。
かなりの量の情報が私の頭の中にあるので・・う~ん・・
> お仕事できるmusanyanさんがうらやましいです。何しろ、4ヶ月に入ったっきり安静生活なんですもの・・・
大変ですね。つわりもあったけど、なんとか休まずに続いてます。幸せですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、マニュアルを作っておくことは、産休に入る入らない、引き継ぐ人がいる居ないを問わず日常的にやっておくべきことです。
その人しか出来ない業務なら、非常時のことを考え尚更です(今更言っても仕方ないけど)
10月に出産と言うことは、9月いっぱいくらいまで働けるでしょう。わたしも先輩の産休のため、3ヶ月で業務を引き継ぎましたよ。
先輩はマニュアルも作ってくれましたが、結局は問題がいくつも出てきて、自分で解決したこともありました。
正直、担当者が居なくなったら居なくなったで何とかなる。いや、何とかするしかない(そうやって人は強くなる・笑)
それで業務が回らなくなったら、仕事を把握していなかった上司の責任。
もう産休の手続きはしているのでしょうから、日が来たらそのまま休んでしまえばいい。
あとは判らないことは電話して貰う。
残業できない、土日に出勤できないとなれば、精一杯残された時間でやっておいて、あとはなるようになれ!と開き直るしかないでしょう。他に方法がないんだから。
人を増やして貰っても、教える方の時間は限られているのだからあまり意味はないかな。何にも判らない派遣さんより、仕事の流れを把握している人に手伝って貰うのは有効だと思いますが。
妊婦になったのは私事であり、業務とは関係ないのだから、「妊婦がそこまで」と思うのはやめましょう。むしろ妊婦であっても関係なく必要とされていることに喜びましょう。産休さえ実質取らせて貰えないような会社はいっぱいあるのですから。
最後になりましたが、妊娠おめでとうございます。
あんまり思い詰めると赤ちゃんに良くないので、「まーなんとかなるだろうー」って気楽に考えましょう。
アドバイスありがとうございます。
> まず、マニュアルを作っておくことは、産休に入る入らない、引き継ぐ人がいる居ないを問わず日常的にやっておくべきことです。
確かにそのとおり、です。
この仕事は以前3人ほどで手の空いた人がやってた仕事なのですが、他の人がどんどんやめていってしまって・・会社の体制(というか社長の考えかた)もあるのですが、何人か知ってる人がいるからと言う感じで、ずっときてしまってたんですね。
それが、他の人はやめていくは、新しい人もやめていくは、で大変な状況になってしまったのです。
> 10月に出産と言うことは、9月いっぱいくらいまで働けるでしょう。
はい、9月20日まで、仕事の予定が入っています。
それ自体はかまわないのですが、うっかり早く生まれてしまった場合、お客様の約束の納期に間に合わない事態になってしまうかもしれません。実際、9月15日から正常産期です。
そちらの仕事も手が抜けないだけに、引継ぎがどこまでできるかものすごく不安です。
> 先輩はマニュアルも作ってくれましたが、結局は問題がいくつも出てきて、自分で解決したこともありました。
確かにマニュアルをいくらがんばって作っても、対応しきれない状況って出てくるんですよね。
社員に引き継ぐなら自力でなんとかがんばってもらえるけど、派遣なのでそこまでは期待できないかなあ・・(もちろんきていただいてる方はいい人だしがんばってもらってます)
とにかく開き直って、悩む時間があったら仕事を片付けていかないと、ですね。なんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
産後、同じ会社に戻るおつもりなら、できる範囲で頑張ってみるのもいいのでは?
悲しいことに、子どもを持つ母親に優しい社会ではないのが現実で、今あなたが、すべてを私には無理~って放り出してしまうと、お二人目を生んだ後、戻ってきたときに仕事がしづらい環境になっていると言うことも考えられますよね?
今以上にお二人目を生んだ後、仕事を休まなくてはいけない環境になることは目に見えているわけですからなおさらですよね。
今持っている仕事を誰かに手伝ってもらうわけには行きませんか?あなたを理解して変わってくれる人いませんか?
そのお仕事は引継ぎのいらない仕事と言うことなので、別にあなたでなくてもできるわけですよね。
すべてを一人でするわけにはいかないわけですから、今のお仕事は誰か別の人に代わってもらえるように訴えて、
引継ぎの必要なお仕事はあなた以外には分からないのなら、その仕事に取り掛かれるように上の人間に訴えて見ましょう。
私も前に、会社に勤めていましたが、どんなに普段どんなに一生懸命働いていても、子どもの病気などで休むと、「子どものおるやつは使えない」って文句を言われていました。他の子が私より休んでいてもそんなこと言わないのに・・・・(涙)
おつらい状況だと思いますが、頑張ってくださいね。
アドバイスありがとうございます!
> そのお仕事は引継ぎのいらない仕事と言うことなので、別にあなたでなくてもできるわけですよね。
残念ながら私以外にわかる人がいない、商品開発の仕事なのです・・。ただ、細部の作業は他の人にお願いできそうな気がしてきました。上司にそうだんしてみます。
> 子どもの病気などで休むと、「子どものおるやつは使えない」って文句を言われていました。本当につらいですね。
私の場合、男性より女性のほうがそういう面で厳しいような気がします。
とりあえずなんとかがんばってみます。ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
まずは手伝ってくれるひとを確保したいですね。
仕事の現状を訴えて、人手を増やしてもらいましょう。
で7月8月の仕事は私以外は~とおっしゃっていますが、そんなことないですよ、大丈夫です。
たとえは悪いですが、ある日突然あなたが失踪してしまったとしても、残りの仕事だってなんとかなるもんです。思い切って、ばんばん人に振ってしまいましょう。引継ぎが社員じゃなくて派遣になったのもあなたのせいではないのだから、そのことで引継ぎ仕事が増える=マニュアルまで作らなきゃならないのならなおさらです。
これが派遣じゃなくて、別の社員だったらそこまでしないでしょう?
もっとわがままをいってもいいんじゃないですか?
早速のアドバイスありがとうございます!!
> たとえは悪いですが、ある日突然あなたが失踪してしまったとしても、残りの仕事だってなんとかなるもんです。
確かにそうですね。例えば私が急に安静が必要で入院、ということになれば周りも別の対策をしてくれるのでしょうが・・
出張に行ったり、体調不良で休んだりしてないので丈夫だと思われてるみたいで(いいことなんですけどね)
> まずは手伝ってくれるひとを確保したいですね。
> 仕事の現状を訴えて、人手を増やしてもらいましょう。
できるだけお願いしてみますけど・・私以外の社員の人も忙しいので難しいかもしれません(泣)
> 引継ぎが社員じゃなくて派遣になったのもあなたのせいではないのだから、
この言葉は確かにそうだと、すごく気が楽になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職にあたり…… 2 2023/05/18 20:09
- 派遣社員・契約社員 ベテラン正社員の退職で困っています 8 2023/05/19 09:26
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 会社・職場 引継ぎとは? 7 2022/10/03 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) 30代後半からのキャリア 2 2022/09/18 19:21
- 労働相談 これは、退職理由として意思が弱いと思いますか。 社会人4年目のものです。 今年の6月からリスキルとし 5 2022/08/24 12:41
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 会社・職場 意地くその悪い上司の対処法 1 2022/04/26 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズ
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
上司への妊娠報告の順序は?
-
産休育休を職場の人から妬まれ...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
産休に入る月の給料について
-
週5日働いている妊婦さんへお聞...
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
妊娠中の夫の転勤、仕事を辞め...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
妊娠と、職場の人間関係につい...
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
義理兄夫婦より先に妊娠
-
仲の良い友達から出産祝いで500...
-
出産内祝の返す時期
-
出産後ピアノの演奏活動を続け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
産休に入る月の給料について
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
サイズ
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
妊婦を理由に派遣の契約更新を...
-
上司への妊娠報告の順序は?
-
派遣社員→正社員になって1年未...
-
産休育休を職場の人から妬まれ...
-
産休と育休の間が空く場合、「...
-
産休中や育休中は家事や子育て...
-
正規職員からパートに変わった...
おすすめ情報