
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう少し理屈を言わせていただくと、分詞による修飾を、関係代名詞を使った修飾から、省略された表現、
と考えるから students (who are) coming ... とするしかなくなるのです。
分詞の表現は関係代名詞の表現とは全く別。
でも、関係代名詞による修飾はいわば万能。
他の不定詞や分詞を使った修飾だろうが、なんだろうが、関係代名詞を使った言い換えることはできる。
だから、今回、students who come ... と言い換えることはできます。
そして、何より大事なのは、分詞は、その動詞の意味を含めて、関係代名詞の力など借りずに、直接名詞を修飾できる、ということです。
その際の意味は「進行形的な、~している」という意味とは限らない。
the boy running over there は進行形的意味でいいけど、今回は進行形的意味じゃない、ということです。
分詞構文で、何も迷わず、そういうルールとして、進行形でもないのに、動詞を ing にしますよね?
じゃあ、進行形を分詞構文にしたらどうなるかというと、being ~ing などとなるのでなく、
同じく ing だけです。(being の省略などでは決してありません)
名詞を修飾する分詞も同じこと。
進行形的意味でなくても ing を使うし、進行形的意味でも ing を使う。
No.5
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8479555.html
こちらに showing の例が出ています。
でも、こうなると、どういう場合に自分で分詞を使ったらいいか悩むと思います。
だから、自分で英語を書く場合は進行形意味の場合に現在分詞を使い、
他の場合は関係代名詞を使えばいいです、万能なんだから。
他にも making, keeping など、無生物主語で使うような動詞は
そのまま分詞で後置修飾できますが、特に進行形意味などなく、
やはり、that make(s) ... などと書き換えられます。
こちらに showing の例が出ています。
でも、こうなると、どういう場合に自分で分詞を使ったらいいか悩むと思います。
だから、自分で英語を書く場合は進行形意味の場合に現在分詞を使い、
他の場合は関係代名詞を使えばいいです、万能なんだから。
他にも making, keeping など、無生物主語で使うような動詞は
そのまま分詞で後置修飾できますが、特に進行形意味などなく、
やはり、that make(s) ... などと書き換えられます。
No.3
- 回答日時:
でもこれは主格の関係代名詞の省略じゃないです。
主格の省略ということは
students come ... になるということ。
また、もちろん students who coming ... の who が省略されたわけでもない。
who coming とは言わないのだから。
主格の関係代名詞は省略できないけど
主主格+ be なら省略されたかのように見える。
students (who are) coming ...
と考えると、who are の省略ということになる。
でも students coming ...
= students who come ... であって
students who are coming ... とは=じゃない。
実際、そう質問されているように。
「まさに来ている、来つつある、向かっている」という進行形だと意味が合わないと。
この理屈がわかりますか?
No.2
- 回答日時:
普通は
the boy (who is) running over there のように
分詞の前に関係代名詞+ be を補って説明されます。
学校で習う英語をしっかり勉強している人はそのように中学で習って、
ずっとそのままそう思っていることと思います。
しかし、関係代名詞を使うのと別の言い方として分詞の用法はあります。
さらに、こういう ing はつい進行形的意味と思ってしまいます。
しかし、be +〜ing という進行形は英語の歴史の中でも比較的新しく、かつ英語独特のものです。
進行形が生まれる前からこういう分詞の形容詞的用法は存在し、
ただ形容詞的に名詞に直接かかるところに特徴があります。
people living in Japan
= people who live in Japan
これくらいは中学で出てくると思います。
ただ、live は進行形でなくても「住んでいる」だから、
くらいで割り切って覚えるのでしょうが、
じゃあなぜ people living ... でいいのかまで踏み込まない。
結論としてこの分詞は関係代名詞にすると
students who come to ...
と習慣の現在に書き換えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ()内に入るのはどれですか? 高校の授業で出された問題です。 [1]The cake is cove 3 2022/12/13 22:40
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 “Are we using supply constraints as a weapon..." 4 2022/10/24 15:03
- 英語 添削をお願いします。 We are going to introduce (大学名) in the 1 2022/05/17 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
get set upについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
形容詞の付帯状況?とnotの使い方
-
TIREDの比較級・最大級
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
「remain seated」について
-
「spend+時間+過去分詞」の文...
-
「状態」を表す「be+形容詞/現...
-
英語で 「今まで~した中で一番...
-
「A of B+関係代名詞」のとき...
-
overdraft と overdrawn の違...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
-
英語で had better は、~した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報