

投票率とは??
計算方法は??
小さな団体で事務をしています。
2年に1度役員選挙が行われます。
昨日会長に「投票率を出しておくように」と言われたのですが、
どうやって出せばいいのか分からず質問しました。
というのも、前回の選挙は会長が自分で投票率を出しました。
その計算式が、獲得総票数(619)÷送られてきた投票用紙の数(57通)=10.859…というものでした。
ここでいう獲得総票数とは、書かれてある名前の数(合計)です。
(13人/人まで推薦する役員の名前を書けるのですが、
必ず13人とは限らず、極端に言えば1人の場合もあります。)
私が思う投票率は、有権者数÷送られてきた投票用紙の数=?
送られてきた投票用紙の数÷有権者数=?なんて思っていたのですが…
こういう投票率の計算方法もあるのですか?
出しておくようにとは言われましたが、この計算方法だと開票まで出せませんよね?
謎です…。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
投票率=投票数÷有権者数
獲得総票数(619)÷送られてきた投票用紙の数(57通)
ではなく、
獲得総票数(619)÷(送られてきた投票用紙の数(57通)×13人)=獲得投票率
でしょう。
被投票者数は、=投票用紙の数(57通)×13人(記入枠人数)=741人です。
一人しか書かれていなければ、その票内では1/13です。
13人書かれていても、一人当たりは1/13です。
なので、以下が妥当でしょう。
獲得投票率=619÷741=83.5%
評価の仕方は各人それぞれかもしれません。有利な数値にしたいですから。
計算の基礎となる数値をすべて控えておけば、
多方面からの異なる解釈(文句)で再計算できます。
お礼が遅くなりすみません。
>評価の仕方は各人それぞれかもしれません。有利な数値にしたいですから。
計算の基礎となる数値をすべて控えておけば、
多方面からの異なる解釈(文句)で再計算できます。
以前は「得票数」まで必要でしたが、今回は投票率で済みました。
開票時、ふとangkor_hさんの回答に「有利な数値にしたい」とあったのを思い出し、今回は昨年に比べする前から推測できたので、そこまでする必要はないと途中で思い不要になったんだと…(苦笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
複数名記載の投票用紙ですから、投票用紙の枚数ではなく、用紙に書かれている立候補者名(役員)の延べ人数の合計を計算し、
当該個人の獲得票数合計を割るのが、正しい得票率だと思います。
また、単に投票率を算定する場合には、有権者、つまり団体内で選挙に関する投票権を持っている人数を算定し、
送られてきた投票用紙総数を割れば、投票率がでます。
投票率と、得票率は別物ですので、分子と分母を的確に算定する必要がありますね。
投票率は、開票以前の投票受付締切時点で分かりますが、得票率は開票後でなければ算定不可能ですね。
参考までに。
お礼が遅くなりすみません。
>また、単に投票率を算定する場合には、有権者、つまり団体内で選挙に関する投票権を持っている人数を算定し、
送られてきた投票用紙総数を割れば、投票率がでます。
とりあえず、投票率を連絡したところ「ふんふん、それだけ分かればいいよ。」と言って終わりました(苦笑)
ただ「得票率」というものがあり、その計算方法も学んだので、次回必要なときはこちらを参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>送られてきた投票用紙の数÷有権者数=?なんて…
はい。
>獲得総票数(619)÷送られてきた投票用紙の数(57通)=10.859…と…
それは、投票率でなく得票率に近いですが、得票率でもなく、そんな統計方法はありません。
>必ず13人とは限らず、極端に言えば1人の場合も…
獲得総票数(619)÷送られてきた投票用紙に記載された候補者の総数(57の 1倍から 13倍の間)
が、得票率です。
早速教えて頂きありがとうございます。
ちなみに今年の有権者数は62人です。
現時点で46人送られてきています。
46人÷62人=0.74193548387…
0.74×100=74.193548387…
投票率74%で合っていますでしょうか。
得票数については、
57×1倍=57
57×13倍=741
獲得総票数(ここでは昨年の619で計算)÷57=10.8596491228…
~619÷741=0.83535762483…の間
10.8596491228×100=1085.96491228
~
0.83535762483×100=83.535762483
…??
こんな感じでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アンケートなどの%の出し方がわかりません。
数学
-
得票率の算出方法
競馬
-
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
4
パーセント結果から総数を求められますか?
数学
-
5
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
パーセンテージの出し方
数学
-
7
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
9
普及率の計算方法について
数学
-
10
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?
大学・短大
-
11
人口増加率の求め方
数学
-
12
比率の計算
数学
-
13
e^-2xの積分
数学
-
14
図と表の違いって・・・
その他(教育・科学・学問)
-
15
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
宅配の届く時間は 何時が多い?
郵便・宅配
-
17
出かける時、いちいち行き先を聞いてくる親
父親・母親
-
18
大学である物語を400字程度にまとめなさい。という課題がでました。 この場合500字になってしまった
大学・短大
-
19
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
簿記3級の勉強方法について(解...
-
5
簿記検定 解答用紙はどうなっ...
-
6
問題集の解答用紙
-
7
医師国家試験の名前書き忘れ
-
8
ワードで料金受取人払ハガキを...
-
9
なぜ日商の検定で赤ペンと定規...
-
10
試算表や精算表を速く解くには
-
11
問題集の繰り返し方は?
-
12
危険物取扱者試験に持ち込めるもの
-
13
答案用紙と回答用紙の違い
-
14
試験時について質問です。
-
15
ISO取得のための申請用資料のダ...
-
16
「御」「ご」の使い方
-
17
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
18
私は卒検に4回もおちてしました...
-
19
「有しない」ですか?「有さない...
-
20
メンタル強くする方法は?
おすすめ情報