
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すみません。
私も化学式編集ソフトを持っていないので直接の回答は出来ませんが、具体的な反応機構の載っている文書がありました。日亜化学工業の技術資料Zirconocene chloride Hydiride(Schwartz試薬)というPDFがネット上にあり丁度ご質問の内容の反応機構が3頁目に書かれております。そちらをご覧ください。No.1
- 回答日時:
右下は野依の馬鹿が化学賞を取った触媒です、そうで無いとこちらからはほとんど見えない、あなたの着色部分は立体(正しくは光学)選択性の反応は起きません。
これ全体でなくとも、反応中心を描くには高価なソフトが要るので、論文(総説)をみて下さい、既にフルベストラントと書いてありますから容易に見つかるでしょう。このサイトで質問する時はこの様な中鎖分子三つがやっとです。ゲスト権限で入って自分の質問がちゃんと納まっているかみて下さい。
なお、2002年にブリスベーンで国際触媒学会が開催され、私も野依とK. Barry Sharpless教授の講演を聴きましたが、恥ずかしかった。野依の仕事は「先人が見いだしたごく当たり前な現象・化合物」つまりAを合成すると二つのナフタレン環がα位でつながるためにβ位に何か入ると、α位での回転がほぼ不可能になる、というごく当たり前な事実を莫大な人力とお金で実証しただけで、本人には何の創意工夫も無い上、万能では無く失敗例も山程ある。一方の Sharpless教授は「運が良かっただけさ」とおしゃって将来への展開も論じた、さらに中心金属上の反応機構についても「私は錯体屋では無く機構の研究は一切していない、だから私がそれに触れるのは不適当だ」と述べられた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
TON
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
触媒の研究の就職先
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
触媒と反応速度について
-
zippo ハンディウォーマーです...
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
チアミン触媒下でのベンゾイン...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
担体と担持の意味について
-
L-乳酸エチルと無水安息香酸か...
-
ラセミ化
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
TON
-
担体と担持の意味について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
ターンオーバー数
-
アスピリン合成と触媒
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
フェノール樹脂の塩基性触媒の...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
試薬の役割と反応機構について
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Nox・・・って、「ノックス...
おすすめ情報