dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物置二つあり、照明がないのでほしいです。
電気引いてきてライト照らせばいいということはわかっています。
延長ケーブル複数つないで物置で照明がつくようにする、電気屋に工事を依頼する、
乾電池式で便利なもので済ませる、あたりの選択肢を考えています。
雨で延長コードが濡れても心配ないようにしたいです。
真夜中に物置使うことはまれですが、あると便利なので、
どの選択肢が一番いいか教えてください。予算はあまりかからない範囲で済ませたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私の場合は母屋から物置(かなり大きい)までメッセンジャーワイヤーを引っ張り、そこにケーブルを懸架して物置の中にコンセントを設けました。

物置の中には日曜大工のためのボール盤やグラインダーがあり、ダイヤモンドカッターを使ったり清掃のための掃除機もかけますので、かなりの電力がいるからです。照明は蛍光灯、LED天井灯、LEDスポットライトを取り付けてあります。

もし照明だけ、それも短時間しか使わないのであれば、太陽電池充電タイプのLEDがお勧めです。防犯用に売っているのを小細工すれば安く仕上がります。
    • good
    • 0

めったに使用しない物置なら、乾電池式のLED照明で十分です。


都度、電工ドラムを引き回すのは却下!!

 そうでなければ電気工事になります。一度見積もりとってみれば・・
    • good
    • 0

LEDのランチャーライトやLEDランタン 照明のみの考え。



ttp://item.rakuten.co.jp/webby/50031313/
延長コード 10m 15A
外での電動工具での作業に便利。

「延長ケーブル複数つないで」漏電等の問題がおきるので10mで足りなければFケーブルで配線する。
LEDの消費電流10W程度まで、発熱が大きいので白熱電球40Wと同程度と考える
    • good
    • 1

電池式センサーライト使ってます。

エコパって言う商品です。
Amazonだと2,000円ぐらいしますね。むかし、ドンキで800円ぐらいで買いました。

http://www.nicera.co.jp/pro/mp/pdf/SL-601.pdf

洗面台に置いてます。廊下通るだけで点いてしまいますが、意外と電池が持ちますね。
必要な時に外して持てるのが便利だし、フォルダがあるんで、どこかに置き忘れる事もありませんね。
    • good
    • 0

トタン板の物置なら乾電池式のLEDライトを磁石で張り付けるのが便利です。


たま~に、というならたぶん年単位で電池は持つと思われます。
100均でいろいろ売っているのでそれで済ますという手もありますし、ホームセンターなどのブツでも1000円ぐらいでいろいろあります。

ハンドライトというよりもワークライトと呼ばれるタイプがご希望に近いかと
http://www.astro-p.co.jp/i/2005000005480

また乾電池式のセンサーライトというのも便利です。これだと扉を開けた瞬間に点灯します。またオート以外に手動でon/offすることもできます。
http://item.rakuten.co.jp/linc/dlb-h200/
この手のセンサーは熱源が動いていることに反応します。
手元だけでごそごそやっていると消灯したりしますが手を振ったりすれば反応して点灯します。
まあ、手動でonにすればいいだけなんですが・・・たまにジョジョっぽいポーズを挟みながら作業しちゃうのがパターンですね
「物置の照明」の回答画像4
    • good
    • 1

こんにちは。



LEDランタンやライトがお勧めです。
電池は充電式のものを揃えれば経済的ですし、長時間作業為さるのでなければ電池切れの心配もありません。
最近のこうしたライトは、蛍光灯の代わりになるほど明るいですよ。

Amazonなどで探せば安く手に入りますし、
最寄りのホームセンタでもある程度の在庫を展示してありますので、
最も適した形状・明るさのものをお求めください。

ではでは!
    • good
    • 0

車庫などに取り付ける感知式のは3000円〜4000円程からあります。

ビス2本でとめるだけだし、簡単です。あまり使わない物置きがあるのなら、電池のLEDのもあります。
    • good
    • 1

その条件での選択肢なら「電池式」


懐中電灯もLEDが主流で電池長持ち。明るさ段階調整式もあり、万一のときはそのまま持ち出せる懐中電灯になりますし。

ちょっとがんばって「太陽電池充電タイプ」

延長コードは多分ここで尋ねると「却下」されます。
理由は、延長コードの被覆は仮設として対候性を考慮されていないので。
パイプ等で防護して設置するのが良く、漏電危険度が下がります。

距離がわかりませんが、そこまでするなら素人で防水まで考慮しなが作業するより、プロに頼んで増設してもらった方が良いですが、予算がかかりますよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!