
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ねこさん優先なら
2X4の材木を固定材にする。
2x4材は室内の寸法に合わせ切断枠組みして組み立てる。
天井面、壁面が2面、床面(じゃまになる)、2X4材自体は室内に固定しない。
2X4材同士で固定して、壁面、天井面に木材が密着して、室内に設置されている。
壁面に対して垂直の室内の内側枠が2個その枠を壁面でつなぐ横棒が上部と下部の2本X2
室内に室内寸法ぎりぎりの枠(骨組み)製作
No.4
- 回答日時:
賃貸で壁に穴をあけられないなら、
固定のサッポートで巨大つっぱり棒を「天地」でやってみてはいかがでしょうか?
http://nekogoods.info/6850
中段からです^^
買うと高額なので、自作で^^
ーーー
質問にお答えしますね^^
・棚受けの金具は、上の写真の茶色のものでしょうか?
→アクリル板の棚受け金具はL字のものです。
・木ねじとはなんでしょうか?
→ねじです。普通のネジです。
・ねじを通す穴はどうやってあけるのでしょうか?
アクリル板や木には、電動ドリルで穴をあけます。
取り付け方を教えてください。
→NO3さんのとおりです^^

No.3
- 回答日時:
ニートポール(
http://www.mitsui-kanamono.jp/up_img/goods/jMokQ … )サークルポール( http://www.mitsui-kanamono.jp/up_img/goods/jMokQ … )
を上下ソケットで立てます。
廃番になってしまいましたが、このポールにアルミ DX100番棚受( http://www.999shimano.com/shop/2195.html )を取り付けるラダー金物がありましたが・・・
そこで、ポールを設置したらそれに、アルミ DX100番平柱( http://www.999shimano.com/shop/2195_1244.html )のような棚柱をとりつけます。
そして棚受けをつけたら、ガラス5mmのガラスを載せます。
★アクリルでは15mmとかの厚いものにしないとたわみますし、とても高価になります。
ガラスだときわめて丈夫で安価です。・・・5mm厚のガラス板を切って切り口の面取りをしておきます。
意外と思われるでしょうが、店舗のショーウィンドウがガラスの棚板を使うのは、とても丈夫でたわむこともないし、安価だからです。
なおガラスでは爪もたたないし滑ってしまうので、透明な塩ビシート(2mm)程度を張っておきましょう。(下からおなか見えなくてよいなら不透明でも)
参考
お店の顔のお話 - クラフトスポット One-Step のBLOG( http://d.hatena.ne.jp/One-Step/20130420/1366469932 )
単純に床置きのものでもよい・・・本棚の上部だけとかのイメージ、あるいはラックや本棚並べて、その間にガラス板を渡してもよい。(ガラス用棚受けは滑り落ちないようにしてあるが、これらの場合は滑り落ちない対策が必要)
No.2
- 回答日時:
賃貸物件はネジや釘を使う事を禁止している事もありますから、先ずはそこを確認すべきです。
それに補強の入っていないところに釘を打っても、耐久は保証されませんから、どんなに良い方法があっても、ネジや釘を使う必要があるならば、他の手段を考えなければなりません。
回答にならなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
棚受けの金具を増やせば大丈夫です。
なお。木ねじのサイズは太さ4-5mm、長さ20mm位はほしいですね。
場合により、孔数を追加したり繰り広げて大きくしましょう。
もっとも壁側の耐える力もいりますので、付ける場所の選定に関しては確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
こたつを自作したいです
-
ビニールフローリングにくっつ...
-
DIY初心者です。ベッドフレーム...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
大和塀の作り方を教えてください。
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
スロープを作りたいのですが。
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
パソコンを自作したい
-
バーゴラ?パーゴラ?
-
磁石式のお絵かきボードって自...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
子供用の小屋を作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。棚受けの金具は、上の写真の茶色のものでしょうか?木ねじとはなんでしょうか?ねじを通す穴はどうやってあけるのでしょうか?
取り付け方を教えてください。
たぶん釘は打ってはいけないと思います。あの写真にこだわらないので、壁に穴をあけず強度の強いキャットウォークの作り方を教えてください(>_<)