
バイクのリレー配線を伴うシガーソケット電源の取り出しについて教えてください。
今回配線を行ったバイクはZZR250です。また、バッテリーは現在、フル充電状態(12.6V)です。
http://w01.tp1.jp/~a050543501/sub2-3.html
こちらのサイトを参考に全く同じリレー配線をしまして、当初は何不自由なくスマホの充電ができていたのです。
しかし冬期の保管を経て、3月にいざバイクに乗ってみたところ、スマホの充電ができないという事態が発生しました。
ヒューズやリレー、シガーソケットの故障を疑って各部品を交換しましたが状況は改善されず。
テスターを使用して各配線の導通と電圧を調べたところ、キーON状態でリレーから出る黄色配線の電圧が0mvから約10mvずつ上昇して400mvまで上昇した後、また0mvに戻り、10mvずつ上昇して400まであがった後に0mvに戻るのを繰り返す、というおかしな現象が起きているのです。その他の配線は約12Vの電圧がでており、正常です。
電気系の知識が乏しく、3月から色々試してきましたが万策尽きてほとほと困り果てた状態です。
どなたか思い当たる原因がありましたら教えてください。お願いします…。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ごめん、本当にテスター持っているのに電気弱いんだ。
しかも残念ながらテール切れてなければ最悪の方向考えないとですね。
そもそも動作チェックの仕方も結果の見方も微妙に間違っていますのでやり方もついでに書いときます。
下に行くほど4以外後々の危険度がまします。
面倒でもやらなければ3の危険性の放置にしかなりません。
1,リレーの故障
2,結線接触不良 確率は高い
3,結線箇所または、たまたまの漏電
4、3がなければレギュレーター等 動作チェックとそこからのルート確認・・無理ですよね、工場で点検してもらってください。定期的なサイクルがちょっと気になるので。
をチェックして下さい。
※リレー作動用は図の青黒の端子、リレー機器側は黄赤の端子
1,リレーって電磁石なので単純で割と信頼性は高い物なんです。
身近だとウインカーです。
交換前の物も動作確認はしていないなんてことはないと思いたいんだけど一応。
リレーの動作確認のやり方はバッテリーに、テール線変わりにシガーソケットあるならそれになんか付けてかまして「直結」。
バッテリー(+)- シガーソケットに何か機器接続したもの - (青)リレー作動側(黒) - バッテリー(-)
通電させてリレーの機器側(黄赤)の抵抗測って下さい。
テスターのΩって所にあわせれば良いです。
(Ωはアナログなら最初に測定棒赤黒接触してメーターが動くことを確認してね。)
正常なら通電時抵抗下がります。
青黒の抵抗測定も一応してみて下さい。その時は絶対バッテリーから外してね。
抵抗があれば大丈夫でしょう。
リレーの動作確認、たぶん新旧両方とも問題はないと思います。
問題無ければ危険度が増す2へ
2,リレー作動用端子のそこで電気来ているか確認できます。
ちゃんとリレー外して測って下さいね。
面倒でもギボシを全交換。
手が入りにくいところに付けているなら、そこはより念入りにしっかりぶっ刺してください。
アース側もつなぎ直さないと3で切り分けできません。
これで治ると良いのですが、ダメなら残念ながら3です。
3,厄介な奴がこれです。最初電流が通じて後で切れる。それが繰り返す。
ちょうど切れかけの蛍光灯みたいな感じ。
リレーに微妙な電流が流れて触れては外れって感じ。
2でも出ることはあります。ほとんどは2かな。
同じようでも微妙に違うので。
もし元々エンジン回転数がばらつく奴ならこれじゃない可能性がすこし上がるけど・・
これを再現するのは
2と同じくバッテリーに何かつないでリレー付けてリレー動作用の電線を切断、機器作動用にテスター。
途中の配線をバラ線にして火花が飛ぶか飛ばないか程度にゆっくり慎重に何度か接触させて下さい。
これでも何となく再現できるはずです。
そんなことになっているのに、なぜ黄色側や赤側のヒューズが切れないか?と、もし疑問に思うなら、リレー噛ましているので直結していないからです。
これは結線部位のことなら、2の対応と同じかその周辺で比較的楽なのですが、そこで異常なければ、さらにテール点灯に異常がないなら関連のカプラー(もちろん車体正規のカプラー)から出ている全ハーネス交換の可能性が出ます。これも工場へどうぞ
3の問題は漏電、つまりショートなので、将来はよくてテールランプの断線故障、悪くて車両火災。
軽い方とは紙一重ぐらいの運の違いです。
ヒューズも設置箇所以前では作動しませんし、効いたとしても10Aなら断続する微妙な接触で運悪く発火する程度では切れるとはかぎりません。
これは経年劣化でもならないことはないですが、作業の不手際の方が確率が高いです。
どちらにせよ不都合が出ていて理解が伴っていないのは事実です。
なので、リレーでの利便性程度のことより、他の切り分けしやすい、とか安全性の高い方を当然勧めます。
ブレーキと同じぐらい電気系は危険度が高いと思って下さい。
たかがランプの線で感電しにくい電圧だからと軽く考えがちですが、もう少し深く安全性について考え巡らせてみてくれませんか?
4輪の改造車が燃えるって言うのは素人配線が多いのです。
そしてオーディオ、ホーン関係のさほど大電流でもないところの発火は多いです。
電気関係の素人配線に2輪も4輪もまったく関係ありません。
バイク関係も扱ってくれる電装屋さんに行って話聞くのも経験ですよ
No.8
- 回答日時:
No5です
>間違いなくブレーキスイッチが付いていないACC直結経路から電源をリレーに
>取っています。
ここにテスタのプラス端子を付け、マイナス端子を本体シャーシに付けてブレーキを操作してみて電圧の変化がないことを確認したと言うことでしょうか?
ギボシ端子、圧着したら電線とギボシ端子を引っ張ってみて外れないか確認してください。(靴紐を結ぶ程度の力でいい)
http://www.cardiymag.com/basic/terminal/bullette …
端子同士の導通確認も必要
あと気になる点が1点、DCステーションのコードにヒューズ(黒い膨らみ)があるようです。もしヒューズなら赤い線のヒューズ(10A)は外した方がいいと思います。プラス側、マイナス側を両切りする必要はありません。
まさかここのヒューズが飛んでいたってことはないですよね?
No.5
- 回答日時:
>黄色配線の電圧が0mvから約10mvずつ上昇して
リレーが作動していないです。黄-赤は接点なので解放状態です。
テスタのプラス端子に電圧が無くマイナス端子にバッテリーのマイナスを付けて測ろうとするとそんな変な表示をしたりします。
テールランプの線を分岐している場所は正確にはどこですか?
ブレーキランプ側、またはテールランプ側?
ブレーキランプ側とはブレーキレバーを握ったとき点灯するランプで、テールランプ側とは常時点灯しているランプです。
ブレーキランプ側ですと配線がおかしいです。
テールランプの配線は以下になっているはずです。
ACC+(B)→ブレーキスイッチ→(A)→テールランプ→車体アース
※ACCとはキーをONにしたとき通電するという意味(アクセサリー電源ともいう)
添付の図ではAに接続していてブレーキを踏んだときにリレーが作動しているようです。Bで分岐しないと正常な動作はしません。
リレーが正常に動くかも確認した方がいいかも。というのはリレーが壊れているのではなく配線が不完全、接触不良の疑いがあるからです。
線の結線は何で行いましたか?キボシ、スリーブ圧着、半田?圧着するときの工具はメーカー指定のものでしょうか?
リンクのHPを見ましたがそこで扱っているバイクはヒューソンモーターという韓国のメーカのものです。日本のものとは配線が違うと思われます。
ZZR250のテールランプの配線は三本あり、ブレーキランプと常尾灯、マイナス線がそれぞれ独立しており、テールランプ直前でカプラー接続されています。今回配線を取りだした部分は、サービスマニュアルを参考にした上でテスターも確認で使用し、間違いなくブレーキスイッチが付いていないACC直結経路から電源をリレーに取っています。
やはりこうなると接触不良の疑いが濃厚ですね。接続部分のギボシ端子や断線も疑い、配線を作り直してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
これだとテールのバルブが切れていると作動しない。
変な挙動なら、ダブルフィラメントのどっちか切れてたりしませんか?
スマホ充電だけならバッテリー直結で、充電機器接続しないとき通電しないUSB電源のアダプター買えば?
テスター持ってるなら手持ちの奴調べれば良いよ。
たぶん通電しないと思うけど。
スマホだけならモバイルバッテリー買った方が安かったろうに・・・
ダブルフィラメントは両方とも切れていません。
加えて、せっかくお答えいただいたのに申し訳ありませんが、リレー配線にする必要があった結果こうなっているのです。よってその他の充電方式に変えた方が良いのではという提案や意見は求めていません。
No.2
- 回答日時:
リレーを駆動する信号ですが、リレーを駆動する信号電流は、50mA程だと思います。
エーモンの製品も、同じ位でしょうね?信号を取り出したポイントの電圧が?12Vあったとしても、駆動するのに必要な電流が得られないと、その回路につながっている機器の動作不良や、接続したリレーが、チャタリングを起こしたりします。
試しに、テールランプにつながっている線をバッテリーからヒューズを介した、線(リレーの接点側につながっている線と)つないでみれば、どうでしょうか?
リレーが動作不良を起こしている場合なら、症状が治まると思いますが…?
No.1
- 回答日時:
部品を全部交換して、部品の不良ではないとの事ですね?
キーオンの電源を作るのに、テールランプから、信号を取り出しているのでしょうか???
何故テールランプに接続したのか、理解出来ないですが、キーオンの信号を取り出したいならば、鍵、つまりキースイッチのキーオンのラインから、信号を分岐してリレーを駆動するのが良いのではないでしょうか?
キーオンの信号取り出しに関しては、テールランプから取りだすことでシート下に格納しているリレーとの配線距離が短くなることで、配線がすっきりするのです…。
また、要するに信号は取り出せればよいのではないでしょうか?どこから取り出そうがあまり関係ない気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バッテリー上がりの原因 4 2023/05/28 19:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDチェンジャーの電源が入らなくなりました。 2 2022/12/10 17:15
- 国産バイク バイクのシガーソケット電圧 5 2022/12/11 20:15
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
- 物理学 耐電圧試験で音が出てくる 2 2022/04/17 20:26
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
車のオーディオのことなんです...
-
車の配線等をいじる時。
-
リレーをつけないと電力を消費...
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
ウーハーのリモート配線
-
XJR400のホーンについて。
-
シガーライターソケット 極性
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
バイクにLEDをバッ直(間にスイ...
-
自分でサブウーファーを取り付...
-
バイクのリレー配線を伴うシガ...
-
初期充電したバッテリーを1年...
-
バッテリー交換時にショートさ...
-
密閉式バッテリーを倒して使う
-
バイクのウィンカーが右前だけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
車の配線等をいじる時。
-
軽自動車のホーンを交換したい...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
ホーンの音が割れます
-
社外カーオーディオにアース線...
-
MF10 フォルツァにヒューズから...
-
シガーライターソケット 極性
-
ZZR400のエンジンが始動しない...
-
ウィンカーポジション原因不明...
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
ウーファーのノイズ
-
ウーハーのリモート配線
-
車のクラクションが鳴らなくな...
おすすめ情報