
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この書き方だと、①「系内に炭酸水素ナトリウムがあって、系外の熱浴と接している」と読めますよね。
その場合、仰る通り閉鎖系です。
一報、出題者の言ったことが正しいと解釈すると、
②「系内に炭酸水素ナトリウムと熱源があって、系外とは熱のやり取りがない」という系になると思います。
これは孤立系ですね。
ただ、どちらでも不可逆反応になる点は変わりません。
①のケースだと、最終的には設定温度に応じた平衡状態にたどり着いて、初期状態に戻ることはないので、不可逆です。
②のケースだと、系内にある熱源の熱量が正反応(吸熱反応)に使用されてしまうため、初期状態に戻ることはなく、不可逆です。
②のケースのほうが熱の消失というわかりやすい変化があるので、不可逆反応の例としては適切かと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 英語 英文解釈。 "Evidence" の理解 10 2022/11/07 09:27
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 物理学 どこからどこまでが熱浴系か 1 2023/07/14 00:28
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- その他(学校・勉強) 学級閉鎖の意味合い 2 2022/11/29 00:02
- 高校 学校のコロナについてです。 私の学校には系列というものがあって、クラスは同じ子でも、みんなそれぞれ受 4 2022/12/14 08:33
- 哲学 エントロピーが増えるとは不安定な状態を安定させようとする為に不安定な状態のときにはなかった動きが安定 17 2022/04/05 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
物理化学
-
大学物理化学(熱力学)の問題...
-
熱力学データベース
-
濃硫酸
-
ギブズエネルギー
-
熱化学 なんで微小変化を可逆変...
-
熱力学の恒等式はどのような変...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
セメントの比重
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
10mgって1gのこと??
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報