重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学際の・・・合唱コンクールで指揮をやる事にナリマシタ!!!
ソレデ・・・・
4
4
は分かるノデスガ・・・
6
4ッテのがやり方ワカラナクテ・・・・
教えて下さい!!!オネガイシマス!!!

A 回答 (4件)

基本は4拍子となんら変わりません。

2拍めと5拍めに1拍づつ余韻があると考えればよいのです。
ただ、8分の6拍子は結構アウフタクトの曲が多いので旋律の節目を大切に振るようにしましょう。
変な言い方ですが、どうせ歌う人は指揮なんて殆ど見ていないのです。本番にいたっては指揮者なんてのは単なる曲の最初と最後だけいればよいという飾りのようなものです。指揮者の本当の姿は練習にあります。棒の振り方ではなくもう少し指導方法に力をいれた方がよいですよ。
    • good
    • 0

 これまでの回答にもあるとおり、6拍子は2拍子を3分割した拍子です。

どのように分割して振るかは曲によるので、回答が難しいのですが、大まかには速い曲なら2つ振り、遅い曲なら6つ振りになるでしょう。

 2つに振るときは2拍子として振ればよいので1拍目を叩いて2拍目で戻すかたちでOK。

 6つに振るときですが、意識としては1つ目と4つ目が強いので、1つめを叩き、4つ目を右に強く引きます(4つ振りのときの1つ目と3つ目に当たります)。その間に2つずつ入れなければならないので、2つめを軽く左へ持っていって、3つめをさらに左へ持って行って軽く打ちます。4つ目で一番右に行っていますから、6つ目で始めに戻す途中で、5つ目を軽く打っておきます。1と4を強く感じるように振ることができれば、多少形が崩れていても歌はついてくると思います。うまくいくことを祈ります。
    • good
    • 0

4分の6拍子ですね?





4 では1で下ろして上げ、
    2で左に崩し、
    3で左から右へ、
    4でたぐるように上げる

のような感じだと思いますが、



4 は、1・2は一緒。
    3で真ん中に落とし、
    4・5は波打つように3と同じ動きで右へ、
    6はそれに反発するようにたぐり上げる。

こんな感じになると思います。
(私はこうしてます)
文字で見るとわかりづらいですけどね。

6拍子は2拍子系なので、ゆっくり2つというのもかっこいいのですが、学祭の合唱レベルだと歌う側が見づらいかもしれませんから、ちゃんと6つ打った方がいいでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして。


8分の6拍子は曲の速さや流れによって振り方が変わります。
(6拍子で振るか、2拍子で振るか…)
ここで説明するのもかなり難しいです。
指揮の基本は、音楽の先生が教えてくれませんか?
説明を変に受け止めてしまって、
間違って覚えてしまうと直すのが大変ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!