
ご存知の方よろしくお願いいたします。
結構長距離の温度の計測をしないといけないのですが、下記疑問があります。
条件
距離 15mくらい
測定箇所 30か所
測定対象 塗装鉄板、空気
測定対象温度 10℃~80℃
1.熱電対ですがどれがよいでしょうか?k型かt型かな???
2.熱電対の先ですが、ネジってはんだ付けで良いのでしょうか??
3.補償導線ですが15m中の割合はどの程度でしょうか??
極端な話、熱電対0.5m補償導線14.5mとかでも良いのでしょうか??
4.熱電対と補償導線の接続ですがネジってはんだ付けで良いのでしょうか??
初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが来週物品を購入しないといけませんので
ご教示いただけると大変助かります。
質問内容がダメな場合、なぜダメなのかもご教示いただけると助かります。
常識です的なのはいらないです・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お忙しいとことご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりもうしわけありません。
T型にして全て熱電対にしました。
先ははんだ付けにしました
No.1
- 回答日時:
専門家に測定したいものを実際に見てもらって相談した方が良いと思います。
私は低温用の熱電対は扱ったことがなく、主に白金ロジウムの熱電対ばかりでした。
熱電対の先を捻ってハンダ付けでは、異種の金属が介在することになるため正確な起電力の測定が難しいように考えます。
補償導線と熱電対の接続はワッシャーか何かでネジどめしていた記憶があります。
熱電対はメーカーで作製したものを購入していてステンレス管の被覆がありました。
小さな試験片に取り付ける熱電対は、
アーク溶接で2種の極細白金線(片方がロジウム入り)を溶かして造っていて、中途の部分はショートしないようにビニールのカバーを付けました。
こちらの方は熱電対の線を購入して自分で加工して使っていました。
試験片への接着は先端部をスポット溶接で試験片に取り付けていました。
実際に実験したことがあるのですが、熱電対の先端部がその熱電対で最大温度になるようにしないと正確な温度が測れません。
熱電対の途中で最大温度があるとその温度を拾います
1の熱電対の種類と2の先端の処理が問題があるように感じました。
お忙しいとことご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりもうしわけありません。
T型にして全て熱電対にしました。
先ははんだ付けにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 風邪・熱 病院に行くたびに体温で引っかかる 6 2022/07/21 18:10
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 風邪・熱 2023 年5月8日以降の診療報酬の特例について 1 2023/06/23 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100円均一に売られている、 ...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
熱起電力
-
高温の油の中に温度計を落とし...
-
熱を持たなくて強度のある物質...
-
容器内の液体の温度降下
-
自然対流中の発熱体の熱伝達に...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
ホールペッチの式って・・・
-
真鍮の膨張と収縮
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
バイメタルの温度計の構造を、...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
ソックスレーが突沸します・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
TG-DTA測定
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
土鍋はなぜ直火でも割れないの...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
電子レンジの加熱時間
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
熱電対の色々な事
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
熱収縮チューブって熱を与える...
おすすめ情報