プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「あらゆるものは「デザイン」である」といえるでしょう。

工場で大量に生産されるものから、手造りの品、自然界の動植物・鉱物・虫たちの姿かたち、海辺で見つけた貝殻・・・様々な建築もデザインだし、「バリアフリー」というものも、都市デザインといえるでしょう。

例えば「グッド・デザイン」とはどのようなものでしょう?

以前の質問にもありましたが、「シンプル・イズ・ベスト」は、デザインの方向性としてはどうでしょうか?

また「デザイン」とは主に「視覚」のみに依拠する概念なのか?
「音楽」とは違う「音のデザイン」というものはないのか?

デザインの目的とはなにか?

多様なデザインを考えることを通じて、みなさんの「美学」をお聞きしたいと思います。

狭義の「デザイン」に囚われずに、「デザイン」という言葉をキーワードに、思いついたことを聞かせてください。

質問者からの補足コメント

  • あほなさんの言われる

    >無機的だから意味があるのであって、無機的なものを重ねて有機的にしていくことに、(いわば調理にも似た)デザインの世界があるのではないか?

    という問いと、

    something2013さんの、ライトの「有機的建築」のお話し、興味深く感じています。

    個人的には、ライトはコルビジェ、ローエ、あるいはロース、グロピウス等とは異質の建築家(非・モダン)だと思います。

      補足日時:2016/05/29 03:30
  • スマートフォンはいかなる「デザイン」か?

    様々な用途に使えるプラスティック板。電話でもありカメラでもあり財布でもありコンピューターでもあり時計でもあり定期でもある。あれは究極の「デザイン」か?

    であるなら、デザインとは最終的に面白くもおかしくもない味も素っ気もないミニマリスムに帰着するのでしょうか?

      補足日時:2016/05/30 02:50
  • 例えば、そもそも東京でのオリンピック開催に反対の者にとって、それでも「素晴らしデザインの競技場」或いは「上出来のエンブレム」なるものが存在し得るでしょうか?

    例えばザハ・ハディド氏のデザインが、どこかほかの星の砂漠の真ん中に出現したような場合はそれは純粋にデザインとして見ることが出来るでしょうけれど、隈研吾氏やハディド氏のデザインはあくまで2020年のトウキョウオリンピックのためにデザインされたものである以上、(デザインの)「目的」に反対するものにとって、いかなるデザインも無意味でしょうか?

      補足日時:2016/06/01 13:44
  • >その人がデザインした新デザインはこれです(http://pop-a-gogo.com/wp/wp-content/uploads/2015 …)

    あたらしいデザイン。これはほぼ、赤いくまもんですよね。失礼ながら単に時流に迎合しただけではないかと疑りたくなります。

    No.27の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/01 14:22

A 回答 (35件中31~35件)

>「デザイン」とは主に「視覚」のみに依拠する概念なのか?



それはそうです、聴覚は感性であり、味覚は感覚ですから

>「音楽」とは違う「音のデザイン」というものはないのか?

音感は感性なのでデザインとは違いますよ

あと自然の造形物はデザインと言えるでしょう、自然というのも
偶然には出来ず、神の理念の体現に成りますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

>聴覚は感性であり、味覚は感覚ですから

「聴覚」も「味覚」も、「視覚」同様「五官」=「五感」に含まれるのでは?

>あと自然の造形物はデザインと言えるでしょう、自然というのも偶然には出来ず、神の理念の体現に成りますから。

神の理念の体現であっても、進化の経過によるものであっても、単純に自然の造形美は人間に快さを与えると思います。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/05/28 23:54

デ・ザインという言葉は、端的には抽象化を伴う表現や作成行為の意かなと思いました。


人生設計なんて言葉もありますね。
また、自分を作り上げるのもデザインかもしれません。
しかしながら人生には人為的に演出出来ない事柄と言うものがあり、しかもそれが大きな意味を持ちますから、私は人生設計というのはその点においてナンセンスかなと思います。
無為を観じれば有為から解脱すると説かれますが、無為とは何だろうと思えば、それは抽象化の果ての様でもあり、一つの究極の様な気もします。また同時に、人生の中では意図せぬ出会いが大きな意味を占める様に、人の思索や営為を超えた因縁に基づいて起こるのが無為であるとするなら、それは不意のものであり、自分はそれを持っておるのだけれど意識的には表出出来ない代物かなとも思えます。
難しい事を言いましたが、私にはデザインという言葉から、有為と無為が想起されたのでした。

余談になりますが、有名なロンシャン教会の造形は、それ以前は極めてデザイン的であったコルビュジェが、光という人の創意ならざるものに気付いた結果、生まれた作品だと見る事も出来ないでしょうか。ラ・トゥーレット修道院に同じ傾向は見られますが、思い切ってデザインを解放した結果が、ロンシャン教会の礼拝堂だったのでは無いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。あふぉなさん。

デ・ザイン(Sein)・ゾルレン(Sollen)。(笑)デザインはデ・ザインなんでしょうか。
「人生設計」「ライフ・デザイン」と言いましたっけ。

>人生には人為的に演出出来ない事柄と言うものがあり、しかもそれが大きな意味を持ちますから、私は人生設計というのはその点においてナンセンスかなと思います。

むろんすべて設計図通りに行くわけはありませんが、だいたいの方向性のようなものではないでしょうか?卑近な例を挙げれば、「いい学校」-「いい会社」というような「人生設計」が、未だに有望視されているようです。

>難しい事を言いましたが、私にはデザインという言葉から、有為と無為が想起されたのでした。

難しいですね。「無為」とは「為さざること」つまり「永遠の待機状態」でしょうか?けれども「契機」というのは「有為転変」のなかにこそ生じるものではないのか、という思いもあります。簡単に言えば「犬も歩いているから」「棒」という「運」に「あたる」のでは?
「不意」=「意図せざる」ものは動きの中にこそ生じるのでは?と、見当違いのことを言ったかもしれません。

前に「シンプル・イズ・ベスト」の質問中でも述べましたが、わたしには、コルビジェの建築の魅力というのがさっぱりわかりません。
まったく無機的なハコ。国立西洋美術館には何度も足を運びましたが、あれを見るとうんざりします。味も素っ気もないというか、なんだか「竜安寺の石庭」を思い出します。両者に共通しているのはあの潤いのなさかなと思います。そもそも「モダニズム」って好きになれない。(苦笑)
ただ、ルーシャン・ハーヴィー(Lucien Hervé )というフランスのフォトグラファーの撮ったモノクロのコルビジェ建築を見ると、正に光と影のアートという感じで素晴らしく美しく見えます。逆に言えば、南欧の強い光に比べて、日本の光のなかでは活かされない「美」なのかもしれません。英国のコルビジェなんてちょっと考えられないように(苦笑)

ご意見をありがとうございます。

お礼日時:2016/05/28 23:48

「デザイン」とは、「デザインする。

」「デザインされる(た)。」と言った使い方をするところから、
「何らかの主体」が「意思」を持って、行う「設計作業の結果」と考えるのは、変でしょうか?

一般に言う「人工物」の結果としての「デザイン」と、ご指摘の「自然が形成した」結果としての「デザイン」は、
厳密には、若干性格を異にするような気がします。

しかし、「何らかの主体」を、西洋人が「神」と捉えるか、「自然淘汰」と捉えるかは、分かりませんが、
そのように拡大解釈をすると、「自然が形成した」結果も、「デザイン」と呼べない事は無いかも知れません。

私は、日本土着人なので、自然界が表す形態を「デザイン」と認識するためには、
認識する方の「主体」が、意思を持って、認識する必要があるように、思います。

美しい「デザイン」とどなたかが認識する「魚」も、私には、「おいしい晩御飯」にしか
見えないかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

「造形」の主体が、人間(の知能)に限定されるという考え方に、むしろわたしは疑問を持ちます。
そこにはその主体自体が、自然の被造物であるという前提が捨象されているように思えるのです。

ですから「デザイン」を「行う」人間もまた、広く自然のデザインしたものと捉える方がわたしには自然に思えます。
無論これはわたしの個人的な意見です。

人間もまた自然の被造物である以上、人間のデザインが自然の影響から免れるということはありえないのではないか?と素朴に考えるのです。

日本にはアニミズム信仰があり「一木一草悉皆成仏」=すべての被造物に魂が宿るという考えがあるはずです。
そういう意味で、「自然のデザイン」と「人のデザイン」とを分けて考えることに抵抗があるのかもしれません。

魚は「おいしそう」だと思わせる「デザイン」なのでしょうか?(笑)

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/05/28 21:05

>狭義の「デザイン」に囚われずに


狭義では、デザインとは「意匠設計」
広義では、デザインとは、「構造設計」「構想設計(=計画)」も含まれます。
自然界の動植物などは、人間などの思考の結果を表したものではないので、そういうのまで「デザイン」ということに違和感があります。

>また「デザイン」とは主に「視覚」のみに依拠する概念なのか?
構造設計は、明らかに、視覚に依存しません。たとえば、鉄筋コンクリートの中にどれだけ鉄筋を入れるか
なので、意匠設計とは性格が異なります。

>「音楽」とは違う「音のデザイン」というものはないのか?
遮音壁を設けて自動車騒音を軽減する場合の、騒音低減具合を計算で求めることは
音楽ではないが音の設計に該当。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

>自然界の動植物などは、人間などの思考の結果を表したものではないので、そういうのまで「デザイン」ということに違和感があります。

No.1さんと同じご意見ですね。「デザインとは人間が創造したもの」に限定する。けれども人間の創造する「デザイン」は、その多くの着想を「自然界の意匠」に負うてはいないでしょうか?自然界のデザインの多様さを捨象して、なお「人間のデザイン」というものがなりたつのでしょうか?

『テムズ川に霧が立つのは、ターナーが霧を描いたからだ!』という「自然が芸術を模倣する」という立場もあり得ますが。
やはり、自然なくしてデザイン無し、と、極論してみたくなります(苦笑)

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/05/28 20:25

デザインは意匠であり、目的と意志をもって生み出されたものだけがデザインだと考えます。


自然に偶然構築された風景をデザインとは呼ばない。なんらかの意志が介入したレイアウトがデザイン。
だから、自然界の動植物・鉱物・虫たちの姿かたち、海辺で見つけた貝殻は、環境物理的なデザイン性は持っていても、デザインされたものではない。
トラ柄の虎はデザインではなく、トラ柄を配置したものやトラ柄の虎を描くことがデザインである。

このルールに則ると
>例えば「グッド・デザイン」とはどのようなものでしょう?
デザイナーの意志が反映されるものがグッドデザイン。散逸し目的外の受け取りをされるのがバッドデザイン。
>「シンプル・イズ・ベスト」は、デザインの方向性としてはどうでしょうか?
デコレーションとソリッドの違い。塑像と彫像。盛ってもデザインはできるし、削いでも結晶化したデザインができる。
>また「デザイン」とは主に「視覚」のみに依拠する概念なのか?
>「音楽」とは違う「音のデザイン」というものはないのか?
音響デザインは職業としても存在する。ただし音の場を調整することがデザインであり、音色自体を作ることをデザインとは呼ばない。それはデザイナーではなくクリエイターの仕事。
「視覚」のみに依拠する概念ではなく、空間を配置し伝達することがデザイン。だから文章でもデザインはできるし、嗅覚や味覚だってデザインできる。コピーライターも調香師も料理人もデザイン職である。
だからデザインは認識を共有する再現力や言語を持たねばならない。全員が違う感覚を持ち、全く違う感想が出る意匠には高いデザイン性はない。

私がデザインのなんたるかを一番理解したのは、
中島らも氏のエッセーで、コピーライターとはどういう職業かという説明で、
広告で、鯛の形に切り取られた枠にあわせて文字を組んだ説明文を書き、「文字にウロコ感がない」とデザイナーにボツ出しされ、ウロコ感のある文字でレイアウトするのがコピーライターの仕事。という説明がいちばんしっくりきた。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

人間の想像した「意匠」以外の自然の「造形美」は何故「デザイン」と呼ばないのでしょう?

>目的と意志をもって生み出されたものだけがデザイン。

であって、

>自然に偶然構築された風景をデザインとは呼ばない。

無論「狭義」に捉えれば、なにもかにもがデザインであると考えるのは、あまりに話が広がり過ぎてしまうという懸念もありますが、
わたしは敢えて、「自然界のかたち」(「人体」をも含めて)をも、「デザイン」と考える余地を残しておきたいと思います。



>デザイナーの意志が反映されるものがグッドデザイン。散逸し目的外の受け取りをされるのがバッドデザイン。

これは利用者=見る者にとってということでしょうか?であれば、アートとは異なるものとして受け取れるのです。
例えば、「作者の死」と言われるような、「受け手によって再創造されるデザイン」といった受け取られ方はどうでしょう。

>デコレーションとソリッドの違い。塑像と彫像。盛ってもデザインはできるし、削いでも結晶化したデザインができる。

ケースにもよるでしょうけれど、どちらがお好きですか?

>デザインは認識を共有する再現力や言語を持たねばならない。全員が違う感覚を持ち、全く違う感想が出る意匠には高いデザイン性はない。

一般に「アート」は、鑑賞者が新たに創造することを目的としているはずですが、デザインは何故、「言語」のように「それ」に対する「共通の」認識を求めるのでしょう?

中島らも氏の、「うろこ感」というのは、魚の枠内の「文字」=「文」が伝達する「情報」よりも、「鱗っぽさ」という「視覚」に訴えるモノに比重が置かれているようです。ということは、文字を「形」として捉えるタイポグラフィーの仕事により近いように思えます。

最初に頂いたご回答ですので、なにやら、たたき台のようになってしまいました。いろいろな方角からデザインと捉えなおしてみたいと思いました。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/05/28 20:13
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!