dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1945年8月6日~の新聞記事、テレビ報道、諸外国の報道など
詳しく知りたいのですが、方法ありますか?
図書館数件あたりましたが、無いとの回答でした。

A 回答 (7件)

いくつかの新聞社にはデータベースを活用する部署があるようです。


・読売新聞データベース部 「 ヨミダス歴史館 」
 「ご希望の記事をお手元にお届します 記事コピーサービス」
 電話問い合わせ窓口 東京 03-3216-8513
           大阪 06-7732-0101
           福岡 092-715-4627
・朝日新聞記事データベース 「 聞蔵 」
 記事コピーサービス
・毎日新聞もあるようです。

 また、「お誕生日新聞」というサービスも各社あるようで、これは本来はお誕生日プレゼント用に、生まれた日の新聞をコピーしてくれるものです。が、明治時代の人もOKだそうなので(読売新聞は大正元年から)これを活用なさるのも良いかもしれません。
 お誕生日新聞はコンビニの機械から自分で出すことも出来るようで、以前、マツコ(巨漢のタレント)がバラエティー番組で「えっ、コンビニの機械って今、こんなことも出来んの?!」と言いながらやっていました。ローソンとファミマで出来るようです。そんなおしゃれなお店はうちの田舎にないので、やったことないので値段などはわかりませんが。
    • good
    • 0

当時は、食料はもちろん紙もあまり手に入りませんでしたから、、。



食べるものさえないのに、新聞紙なんて、、、。

日本でテレビが、初めて放送されたのは、戦後6〜7年経ってからです。

一般に、普及し始めたのは、今上天皇陛下の美智子様とのご成婚の時、

すなわち昭和34年頃です。

戦後14年ほど経ってから、庶民の間でようやくテレビが普及

し始めたので、原爆投下された頃はテレビはありませんでした。
    • good
    • 0

うちの市の図書館の、辞書とか全集、年鑑などのコーナーに、



『読売新聞縮刷版昭和20年版上巻』
『   〃         下巻』
出版: 日本図書センター
出版年: 1993年

というのがあります。禁帯出のシールが貼ってあって貸し出しはダメで、館内で読むだけです。
 うちの市の図書館は新聞の普通の縮刷版はないのですが、なぜかこの日本図書出版のシリーズは数冊のみあります。うちみたいなドドド田舎の図書館にあるくらいなので、ちょっとした都市の図書館には置いているところが多くあるのではないかと思われます。
 私も興味を持って昨年見てみましたら、小さい記事で、「広島で被害の模様」みたいに載っていました。えっ、これだけ? な報道でした。モロ報道管制の時代ですから、そうなりますねぇ。
 もう少し時間が経った新聞では、蒋介石中華民国軍と毛沢東中国共産党軍がドンパチやってる記事とか載ってて、「ホントに戦争やってたんだぁっ。」とびっくりしたり。昔の新聞を見ると勉強になりますね。

 あと、新聞社が自社の昔の新聞を検索出来るセットを売っていますが、話に聞くと40万円とかするらしいです。でも図書館によってはこれをオンラインで見られるように契約しているところもあります。うちの近隣の市の図書館にこれがあります。利用申込書に書いたら、専用パソコンで無料で見られます。ただしプリントは出来ません。近隣の市もドド田舎なんですけど。
 こういう図書館を探されるのもいいですね。
    • good
    • 0

新聞の縮刷版やマイクロフィルムなら都道府県立や主要都市の市立図書館ならば所蔵しています。


日本ジャーナリスト会議 広島支部のサイトに参考文献が出ています。
http://www.jcj.gr.jp/hirosima/shiryo6.html
    • good
    • 0

原爆資料館にでも伺ってください。

    • good
    • 0

原爆投下の資料、国内でもなかなか無いでしょうね、相当な時間が経ってからのが多いでしょう、


新聞社のマイクロフィルムが唯一の頼りなんで地道にあらゆる新聞社に当たってみるくらいでしょうね、

必然的に国内で爆発の瞬間を捉えた物はゼロです、TV放送は存在しませんし、ニュースフィルムも軍部が没収してるでしょうしね、

アメリカの国立公文書館ならB29(戦略爆撃機)「エノラゲイ」の乗組員が撮影した物が保存されてるかもしれませんがね。
    • good
    • 0

あの・・・・


テレビ放送って大昔から存在していると誤解しているようだが
実際には、実験放送が始まったのは戦後暫くしてからなので、当然テレビで報道など無理な相談ですね

戦前から運営されているような図書館であれば別だけど、戦後に設立されたような自治体の図書館に戦時中の新聞は保管するのはまず無理

と言うことで、国会図書館とか或いは直接新聞社などに問い合わせるしかない

それも新聞も戦時下でかなり制限されてし、情報そのものが規制されていたので、具体的な感じはない
『敵の新型爆弾が』という感じ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!