
タイトルにあるように、標準偏回帰係数と重相関係数をどうやって重回帰分析の結果から読み取っていくのか分かりません。
統計の本やネットを漁ったのですが分からず、こちらに質問させてもらった次第です。
結果は下の画像です。
重相関Rは0.43244
重決定R2は0.187004
補正R2は0.046832
標準誤差は2.014391
観測数35
です。
重決定R2が1とかけ離れており、P値が0.05より大きいけれど一応ダメもとで標準偏回帰係数と重相関係数を求めたいです。
どこをどう見てどのように導くのかできれば詳しくお答えいただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
企業でSQCを推進する部署に勤務する統計家です。
これは、エクセルですかね。
普通は、統計の専用ソフトを使いますので、
標準偏回帰係数なんか、1発で出てきますけど、
エクセルは(最新のものは知りませんが)そうはいきません。
標準偏回帰係数の意味はご存知ですよね。
横軸をx、縦軸をyとしたときの回帰線の傾きが
今見ている偏回帰係数ですが、
いろいろな説明変数xがあって、それぞれ単位が違う時、
例えば、ある変数はcm単位だが、ちがう変数はm単位だと、
どうしても、m単位の方が変化幅が小さいので、
傾きが大きく出ます。
そのような横軸の分散依存をなくすのが標準偏回帰です。
エクセルで求める方法のひとつが、
元データを列毎に基準化して、重回帰分析をやる方法です。
yについては、基準化する人と、しない人があります。
yについて基準化する統計的意味はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
残差について
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
重回帰分析について(緊急)
-
エクセルで系列5までを同じ相...
-
アウトプットに対する各パラメ...
-
エクセルで回帰直線の傾きを検...
-
複素数同士の回帰式をエクセル...
-
散布図からの近似曲線の書き方...
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
重回帰分析・ヘドニックアプローチ
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
KaleidaGraphの相関係数について
おすすめ情報