dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園教諭2年目で年中クラスを1人で担任しています。1年目はフリーで働いていて初めて担任を持ちました。そこで気になるこがいます。

年少の時に仲良かった友達がみんな隣のクラスになってしまい、中々今のクラスに馴染めずにいます。

女の子でしっかりしていて活発な性格なので人見知りではありません。

設定保育やクラスだけで遊ばないといけない時間はクラスの女の子と仲良く遊んでいます。しかし問題なのは年中クラスが全て保育室が繋がっており自由遊びの時はクラス関係なしに遊びます。

なので設定保育など以外の時は室内室外共にクラス関係なく遊ぶ為余計に中々クラスで友達ができにくい状況になっています。

せめて室内での自由遊びくらいはクラスだけで遊べたら少しは仲良くなれるきっかけになると思うのですが、それができないため余計に中々できません。

クラスだけで遊ばないといけない時間というのは順次登園してきてから朝の会が始まるまでの少しの時間だけです。

クラスの子が「〇〇ちゃん外遊びの時にあそぼ!」って誘っても「〇〇ちゃん( 隣のクラスの仲良い子 )と遊ぶから遊べない!」と断っている姿も見られました。

まだクラス始まったばかりなのですがこれから慣れていくのかな?とすごく私の悩みでもあります。

年中になったからこそのことではあると思うのですが、幼稚園や保育園で働いている方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • クラスに馴染めないというのは少し言い方を間違ったと回答を見て思いました。自由遊びの時に他のクラスの子達と遊ぶのは良いことだと思うんです。

    けれど家に帰ったらずっと「〇〇組がいい。」「仲良い友達とみんな離れた。」と言っているみたいで保護者の方もすごく心配されてます。

    幼稚園でクラスの活動中に隣のクラスを見に行って泣くことが多いです。

    他のクラスの子たちとも遊べてクラスの子とも遊べるのはすごく良いことだと思うのですが、泣いたりしているので気になっています。このことを書いていなかったので補足させて頂きます。

      補足日時:2016/06/06 06:34

A 回答 (4件)

各クラスの1日のスケジュールというか、時間割はどのようになっているのでしょうか?ひと学年、何クラスあるのでしょうか? 他のクラスの

先生や学年主任の先生に相談されましたか? 活発なお子さんのようですから、じきに慣れていくとは思いますが、他のクラスの先生にご協力いただいて、ゆうちゃん先生のクラス単位での保育時間をもらえるよう、保育会議や学年会議で話されては、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

質問と補足で全く様子が違いますね…^^;



子供はけっこう慣れるものなので、心配無いと思いますが、クラスの活動で二人一組でする手遊びや友達と手を繋ぐ様なゲームや、グループやクラスみんなで何か一つの物を作ってみるとか意識して取り入れてみる位しか思い付きませんね。すみません。

クラス替えの不満って、小学校でも中学校でもありますよ。
色々考えて振り分けていても、全員納得するクラス替えなんて無理ですよね。
でも親の立場で言えば、分かっているけど「何で〜」と思います。
初めてのクラス替えでそんな状態になり、その子のお母さんも、隣のクラスだったら良かったのに…と、子供の涙を見るたび胸を痛めている事でしょう。
お母さんには「こういう取り組みをして、クラスに馴染める様にしていきたいです。」と伝えて下さい。
お家での様子もマメに聞いて下さい。
お母さんも、先生が娘の事をちゃんと気にかけてくれて、努力してくれてると分かれば安心出来ます。

ところで、この事を先輩の先生には相談しましたか?
園によって活動の仕方も違うし、その子の
事を実際知ってる方がアドバイスもしやすいと思います。
    • good
    • 1

クラスの子とも遊べているのに、「クラスに馴染めない子」というのはおかしくありませんか?


自由遊びは文字通り自由で、クラスに囚われず、他のクラスや他の年齢の友達と遊ぶ事の出来る大事な意味のある時間だと思うので、貴女の捉え方が逆の様な気がします。
設定保育やクラスだけの時間はクラスの子と遊べて、自由遊びの時間は他のクラスの子とも遊べて、楽しく過ごしているのに、何が問題なのでしょう。
誰とも遊べない、クラスの決まった子としか遊べない子よりむしろ問題無いです。
初めてのクラス担任でクラスをガッチリまとめたいのかもしれませんが、少し力が入り過ぎてる様ですよ。

私(元幼稚園教諭です)の次男は誰と遊ぶじゃなくて、何をして遊ぶが優先の子でした。(今日は砂遊びをしようと思ったら、砂場に行ってそこにいる子と遊ぶ感じ)
だから、クラスや学年に関係無く色々な友達と遊ぶ子でした。
クラスの中でしか遊べない時はもちろんクラスの子と遊びます。
この子ととっも仲良し…という親友の様な友達はいなかったけど、幼稚園児の段階では楽しく通園してたくさんの友達と遊ぶ事が第一だと思ったので気にしませんでしたよ。
    • good
    • 1

私個人の意見ですが、



別にいいと思いますが…。

他クラスのコと遊びたいという気持ちや、
自分の意志をきちんと伝えて断っていることを尊重し、
お友達はクラスのコじゃなくてもいいという事を学ぶには良いと思います。


もちろんクラスのコと仲良くする事も大事だと思いますけど、
クラスのコから「遊ぼう」と誘ってもらえてるんですから、
孤立している訳でもなさそうですしね…。

仮にクラスに1人しかお友達がいなくても…
他のクラスにお友達がいれば、わたしはそれはそれで良いと思います。


中学校や高校になったとき、
女子だとグループを組んで、グループ同士で仲をこじらせたり、
クラスメートと仲良くできず、
自分を嫌っているような人にご機嫌を取ってでもすがるようなコがいますが、
それは「グループ」とか「クラス」っていう枠にとらわれているから
苦しむんだと思うんですよ。

視野が狭くなってる。

世の中は広いですし、いろんな人がいるんですから、
友達がクラスに居なくても、
他クラス・他学校に1人でもいれば幸せな事だと思えるコは強いです。
1人でも堂々としていますから。

その子は、小さいけど、きちんと自分の意志を持っているので、
そういう所を長所として伸ばしてあげれば良いのではないでしょうか?


「クラス」ってカテゴリーで塀を作る必要は無いと思うんです。
お友達はお友達ですから。


もしも、他のクラスのお友達にばかり依存するようで、
クラスのコとは一切関わらないなどの行動をとることがあったら、
その時に、
お友達はたくさんいるんだよ…

お隣のお友達、
クラスのお友達、
ちがう幼稚園のお友達、
ちがう国のお友達もいるんだよ…

いろんなお友達とお話しして、遊んでごらん^v^
◯◯ちゃんの、知らない事をいっぱい知る事ができると思うよ。
楽しいよ〜♪と教えてあげれば良いと思います。

あとは、
クラスのコ達とグループ(固定しない。毎回メンバーを替える)を作る遊びを
先生から提案して、クラス遊びをするのもいいと思います。

普段話さないコとも関わる事で、
意外な一面を知るきっかけになりやすいですから、
より広い交友関係を築けるようになると思います。


また、その子以外のクラスメートのコ達が、
その子を少し変わったコと認識して、避けたりするような事があったら、
その時は、
先生が、自分と違うコがいるのは当たり前。

おとうさん・おかあさん・お家が違うからね。
育った環境が違ったら、自分と違うのはみんな同じなんだよ。

だから、べつに変じゃないんだよ。

◯◯ちゃんは、良い所(お絵描き上手とか)だから
一緒にお絵描きしてみたら^v^♪と促してあげると良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!