単二電池

カテゴリが違うというクレームがあったので大学受験ではなく中国語に変えました。

法政大学国際文化学部国際文化学科2016年度の中国語の問題です。
大学からは答案は渡せないとのことだったので困っています。
教えてください、よろしくお願い致します。
できれば大問Ⅳまであるので教えていただけると幸いです。

「教えてください、お願い致します。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    1ページ目下半分です。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像1
      補足日時:2016/06/08 20:45
  • うーん・・・

    2ページ目上半分です。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像2
      補足日時:2016/06/08 20:47
  • うーん・・・

    2ページ目下半分です。
    これで大問Ⅰは終わりです。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像3
      補足日時:2016/06/08 20:48
  • うれしい

    ありがとうございます。
    本当に感謝しています。
    図々しいと思いますが、大問Ⅱも
    できればお願い致します。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像4
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/12 15:52
  • うーん・・・

    3ページ目下半分です。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像5
      補足日時:2016/06/12 15:54
  • うーん・・・

    4ページ目上半分です。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像6
      補足日時:2016/06/12 15:58
  • うーん・・・

    4ページ目下半分です。
    これで大問Ⅱは終わりです。

    「教えてください、お願い致します。」の補足画像7
      補足日時:2016/06/12 16:00

A 回答 (2件)

1. 正確に進めることは比較的衝突と差しさわりの程度を下げることが出来、よりよい手助けになり、留学生は中国を理解し、中国語を容易に学習できる。


2.ところが日本人は四を好きでなく九も好きでなく、死と柩と同じ音の一切の数字さえ「連座」そして「忌み嫌うべきことに遭遇する」と受け止める。
3. 続けて纏めると、各地の食事の特徴も四つの相反する説を考慮に入れる、すなわち、南は甘口、北は塩口、東は辛口、西は酸っぱい味。
4. 日本人は四と四を含む数字の発音を持って、幾つかの同じ音に一致する語句の不吉なことを連想し、死に対してひどく忌み嫌うのだ。
5. 電話番号で人々が最も嫌いなのは8342と4279よりおいて他にない。
8342の発音は「破産して死ぬ」に相当し、4279は「死して泣く」に相当する。

殆ど直訳で、もっとよくわかる人にも聞いたらいかが?
    • good
    • 0

1.ア jiao1liu2 イ li4shi3 ウ wen2hua4 ェ chang4ge1 オ tiao4wu3


2.(1) 中国文化の中での「郷に入れば郷に従え」なるこの種の思想は少なくとも春秋末期の老子の「その俗(郷)に入ればその掟に従え」の戒めの中に既に文化を跨いで伝搬する知恵の手がかりを現している。
(2)ある兄弟二人が一緒に裸族の国に行き商売をした、弟は当地の礼儀の程度に合意して、当地の人と同様に服を着なかった。
(3)国王はこの商人がその国の風俗を尊重するのを見てすぐに彼をとても気に入り、大金を用いて商人が所有するすべての品物を買った
(4)そして兄がそのあとに間もなく追い駆けてきたとき、(こともあろうか)兄は「郷に入れば郷に従え」に背き裸族国を上は国王に至り、下は
庶民に至るまで全て説教し、彼らは礼の教えに背いていると言った。
(5)こうしてすべての国民は彼を嫌い商売は自ずとやって滅茶苦茶になった。
3. 成功の経験:弟は郷に入れば郷に従えの教え通りに、裸族の風俗習慣に従って、その礼儀を認め,衣服を着ず,毎月の一日,十五日には軟膏を顔に塗り、白土で全身に絵をかき、獣の骨の飾りを身に付け歌い踊り,国王に気に入られ商売が成功した。
失敗の教訓:兄は弟とは逆に「郷に入れば郷に従え」に背き裸族国の国王を始め下々まで「彼らは儒教の礼儀に反している」と戒めた故、裸族国民全部に嫌われ商売は滅茶苦茶になった。
4. マテオリッチは中国の伝統文化(主に儒教思想)と西欧キリスト教の一部教義を結合し、漢字を学び、中国語を話し、儒教の服を着て、中国文化に直面し、その信仰と衝突することを前提に、融通性を採り、時には妥協と耐え忍ぶ方法すらとった。こうした「郷に入れば郷に従え」の態度と策略は、彼の西欧の同胞が無しえなかった大成功を与えた。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!