本日の毎日新聞「今週の本棚」に解体新書の紹介があり、図版の一部が掲載されていました。
この図版の中にある記号は、どんなことを示そうとしているのでしょうか。
どう読むのでしょうか。 意味は、何でしょう。 骨の構造?に関わるものでしょうか。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2558887/18
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Wikipediaによると
>『解体新書』は一般に『ターヘル・アナトミア』の翻訳書と言われているが、それ以外にも『トンミュス解体書』『ブランカール解体書』『カスパル解体書』『コイテル解体書』『アンブル外科書解体篇』『ヘスリンキース解体書』『パルヘイン解体書』『バルシトス解体書』『ミスケル解体書』などが参考にされており、表紙は『ワルエルダ解剖書』から採られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E4%BD%93 …
翻訳された解体書があったのではなく、複数の原書を参考に
一冊の翻訳書を作り上げていったのだと思います。
まったく意味の分からない言葉について、使用している文章を抜き出して比較し
意味を類推していったという逸話を児童向けの図書で読んだ覚えがありますので。
記号は「木・火・土・金・水」、いわゆる五行を用いているようですね。
図を引用するときに出典を明らかにしていたそうです。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45286169
No.2
- 回答日時:
「トンミュス解体書」、「ブランカール解体書」、「カスパル解体書」、「コイテル解体書」、「アンブル外科書解体篇」が凡例にのっているようです。
それぞれ、江戸時代に日本に伝わったとされているので、それを参考にしたのではないでしょうか?
翻訳はなされていたかどうかはわからないです。
ありがとうございました。
まったく気が付きませんでした。
思い起こせば、色々な参考書を照らし合わせながら腑をみたと習ったような気がしてきました。
でも、この当時から、引用をきちんと書き記すなど、スゴイ態度で臨んでいたのだなと、感心してしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
看板や舗装の除却・解体費用は...
-
無印良品の4段ストッカーの解...
-
足場の値段は? 玄関吹抜けの...
-
西部警察の装甲車レディバード...
-
リトルタイクス かくれんぼスラ...
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
物置の移動について
-
ブロック塀の移動は可能でしょ...
-
マンション受水槽の撤去費用と...
-
物置で展示処分品を購入するか...
-
隣の建築工事の足場が私の家...
-
家を壊す時の費用
-
解体後の残土処理等について
-
既存カーポートの高さを上げる...
-
庭木購入詐欺?
-
間口2メートルの旗竿地の戸建て...
-
隣家の解体に伴うトラブル
おすすめ情報
解体新書の凡例に記号がありました。 (p14/39)
これだと、これらの骨の図は、別の図書からの引用であることを示しているのでしょうか。
ここに漢字表記で別の図書への手引きが記載されているということは、解体新書がこのような形式で出版された当時に、既に漢字表記の解体書が中国か日本かで入手出来ていたということなのでしょうか。