
本日の毎日新聞「今週の本棚」に解体新書の紹介があり、図版の一部が掲載されていました。
この図版の中にある記号は、どんなことを示そうとしているのでしょうか。
どう読むのでしょうか。 意味は、何でしょう。 骨の構造?に関わるものでしょうか。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2558887/18

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Wikipediaによると
>『解体新書』は一般に『ターヘル・アナトミア』の翻訳書と言われているが、それ以外にも『トンミュス解体書』『ブランカール解体書』『カスパル解体書』『コイテル解体書』『アンブル外科書解体篇』『ヘスリンキース解体書』『パルヘイン解体書』『バルシトス解体書』『ミスケル解体書』などが参考にされており、表紙は『ワルエルダ解剖書』から採られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E4%BD%93 …
翻訳された解体書があったのではなく、複数の原書を参考に
一冊の翻訳書を作り上げていったのだと思います。
まったく意味の分からない言葉について、使用している文章を抜き出して比較し
意味を類推していったという逸話を児童向けの図書で読んだ覚えがありますので。
記号は「木・火・土・金・水」、いわゆる五行を用いているようですね。
図を引用するときに出典を明らかにしていたそうです。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45286169
No.2
- 回答日時:
「トンミュス解体書」、「ブランカール解体書」、「カスパル解体書」、「コイテル解体書」、「アンブル外科書解体篇」が凡例にのっているようです。
それぞれ、江戸時代に日本に伝わったとされているので、それを参考にしたのではないでしょうか?
翻訳はなされていたかどうかはわからないです。
ありがとうございました。
まったく気が付きませんでした。
思い起こせば、色々な参考書を照らし合わせながら腑をみたと習ったような気がしてきました。
でも、この当時から、引用をきちんと書き記すなど、スゴイ態度で臨んでいたのだなと、感心してしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 無料サービスを活用して日経新聞を利用する方法について 2 2023/06/02 04:53
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 建設業・製造業 建築の順序って、あってますか?これで 2 2022/09/08 18:10
- メディア・マスコミ 熊本 熊日 新聞 過去記事閲覧 熊本日日新聞社 昭和40年(1965年)の熊日新聞が見たいです。 過 1 2022/08/02 21:35
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 事件・犯罪 犯罪関係の本(その3) 2 2023/03/13 15:08
- 洋画 ■お薦めの洋画(9) 3 2023/08/06 17:59
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
足場の値段は? 玄関吹抜けの...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
看板や舗装の除却・解体費用は...
-
リトルタイクス かくれんぼスラ...
-
西部警察の装甲車レディバード...
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
隣の建築工事の足場が私の家...
-
木造平屋家屋の解体費用
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
空き地の仮囲いをしたいのですが
-
無印良品の4段ストッカーの解...
-
デジカメからSDカードが抜けない。
-
解体業者さん解体する倉庫など...
-
庭木購入詐欺?
-
建物解体工事について隣地のト...
-
既存カーポートの高さを上げる...
-
ミニログハウスの撤去
-
先日、積水ハウスの一軒家の和...
-
部屋に業者さんが来ている時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
リトルタイクス かくれんぼスラ...
-
無印良品の4段ストッカーの解...
-
看板や舗装の除却・解体費用は...
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
足場の値段は? 玄関吹抜けの...
-
隣の建築工事の足場が私の家...
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
ブロック塀の移動は可能でしょ...
-
既存カーポートの高さを上げる...
-
物置の移動について
-
マンション受水槽の撤去費用と...
-
パイプ車庫18年使用。解体した...
-
庭にある、大きな岩。
-
店舗家屋の解体費用の目安が知...
-
西部警察の装甲車レディバード...
-
デジカメからSDカードが抜けない。
-
立ち退き…橋脚の間隔について… ...
-
今は戸建てもマンションも1代...
おすすめ情報
解体新書の凡例に記号がありました。 (p14/39)
これだと、これらの骨の図は、別の図書からの引用であることを示しているのでしょうか。
ここに漢字表記で別の図書への手引きが記載されているということは、解体新書がこのような形式で出版された当時に、既に漢字表記の解体書が中国か日本かで入手出来ていたということなのでしょうか。