
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実家暮らしとはいえ、自分にかかる費用(食費、光熱費など)は親に払うべきだと思います。
親に2万円、昼食は弁当を作るかおにぎりなどで1万円、年金と国民健康保険は払いましょう。
年金を免除してもらっても将来の支給額が減るだけで、将来の自分が苦労するのです。
残った額のうち正社員を目指す勉強(語学やパソコンスキルなど)ための自己投資で1万円くらいは必要になると思います。
すると服飾や交際費などがほとんど残らないことが分かると思います。
貯金のためにあなたがどれだけ我慢できるかですが、そもそも収入を増やさないと貯金が難しいでしょう。
結婚を考えていないるかどうかによっても必要な貯金は変わります。
結婚式は一般に350万円かかると言われており、相手と折半なら175万円を貯めておく必要があります。
また新居の家具や家賃、引っ越し代なども必要になるので、お住まいの地域にもよりますが、費用を折半しても30万円以上は必要になると思います。
従って20代で結婚したければ、ふつうは200万円程度の貯金が必要になります。
ただそこまでの貯金を持っている女性はそこそこの大卒の一部のみです。
結婚式は挙げずに30万円ほどの貯金があれば結婚して一緒に住むことに苦労はしないでしょう。
しかし結婚すれば親御さんのもとにいるよりもあなたが負担するお金は家賃なども含めて増えるでしょう。
その時に苦労しないように今どれだけ我慢して貯めるかです。
大卒で高給取りの男性とフリーターが出会うことは難しいと思いますから、相手に期待しすぎるのは禁物です。
結婚を考えずに一人で生きていくのであれば、健康保険や生命保険に入っておき、賃貸などで住居が確保できるようになれば(家賃は地域にもよりますが最低でも4~5万円かかり、家賃の3倍の収入がないと家を借りられません)、老後には年金も出ますし生活保護もありますから特別貯金は不要だと思います。
No.2
- 回答日時:
まず貯金額を決める。
貯金額は、老後の生活資金+急な出費の時の補填費用+もし高額の欲しいものがあるなら、その積み立て費用+無職になった時の生活資金用積み立て。
年金は将来必要なら払う。不要の場合は↑の貯金額を増やす。
残りがお小遣いですね。
具体的な金額は、貯金額が人それぞれだと思うのでご自分で計算して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACの老後の生き方について
-
11万の収入 20代女 月の収入が1...
-
低収入、毎月の貯金について
-
結婚せず一生独り身で暮らすの...
-
これからの人生、どうすればい...
-
セミリタイア生活
-
夫 75歳 片麻痺にて無職 年金 ...
-
貯金が約1億5千万円あったら...
-
所持金がない、貯金もないという人
-
親が金銭的援助を最近求めてく...
-
10万円弱とは8万、9万円のこと...
-
娘婿の妹が結婚します。お祝い...
-
嫁いだ娘から、義理の妹の結婚...
-
家を購入する際、両親に援助を...
-
両親との外食する時は、お金を...
-
女子専用の学生寮から出たいです。
-
2000円を無駄にしたときの切り...
-
家賃八万円で生活していくには
-
40代OLの生活費について教えて...
-
だれかベーシックインカムにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACの老後の生き方について
-
やって行けますか?
-
生活保護の申請について質問が...
-
貯金が約1億5千万円あったら...
-
65歳女性、1人暮らしの生活費は?
-
1ヶ月で生活費以外に20万円使え...
-
貯金額の不安
-
11万の収入 20代女 月の収入が1...
-
60代で、一体いくら貯金があれ...
-
質問です。
-
貯金を頑張ってるママさんへ質...
-
仕事の収入=生活費で精一杯っ...
-
不動産収入は預貯金と見なされ...
-
これからの人生、どうすればい...
-
この内訳で納得出来ませんか?
-
所持金がない、貯金もないという人
-
60歳からの人生でいくら必要で...
-
【発達障害】友達0の人生・老後...
-
生活防衛資金の金額
-
部屋にエアコンを入れさせても...
おすすめ情報