dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南部鉄風鈴がなりません。
風が吹くと風鈴についてる短冊がクルクル回るだけで、音が鳴ってくれません。
息をかけると綺麗な音が出るのですが自然の風だとなぜかなりません。
短冊は風鈴を買った時についてきたものをつけています。
紐の長さを変えてみましたがなりませんでした。

A 回答 (4件)

短冊に少しだけ重りになるクリップでもくっつけてみてください。

    • good
    • 11

短冊を湾曲させる。


最初は心地よいのですが、夜中もかまわずですから、鳴りすぎると近所迷惑になるのでそういう仕様では。
    • good
    • 4

短冊の紐を硬いものに変え、しっかり固定し直してみてください。


「クルクル回るだけで音が鳴らない」ということは、鈴と当たって音を出す舌の部分が重すぎて、
充分揺れるよりも先に短冊の紐がよじれてしまっているのだと思います。
自然の風は吐息よりもはるかに微弱ですから、「唇をすぼめてフーッと吹く」のではなく「口を
開いてハーッと吐く」程度で鳴らなくては駄目です。
それでも鳴らなければ、短冊を今よりも幅広のものに変え、もっと風を受けやすくしましょう。
    • good
    • 11

製品そのものに欠陥がないと仮定すると、短冊部分の紐が長すぎる可能性があります。


極端に長い紐ですと、短冊が風を受け流してしまって、風鈴の中に下がっている「舌(ぜつ)」という部分まで力が伝わりません。
紐を一度切ってしまうと戻せないので、セロハンテープなどの軽いテープで、紐を束ねて短くしてみてください。
「舌」の重量に対して短冊の面積が小さすぎる事も考えられます。その場合、短冊の上に一回り大きい紙を貼ってみるのも有効かもしれません。
きれいな音色を楽しめるよう、お祈りします。<(_ _)>

ということですので。参考まで。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!