「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

断層と地層のできた順番を教えてください。また浸食作用が起きているらしいのですが、その起きている時期と根拠をお願いします。13番は花崗岩です。
個人的には1 2 3 12 4 13 5 6 7 8 9 10 11 だと考えています。

「地学について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 13が花崗岩という情報以外特にないです。
    5ができる前と5~9の地層に浸食作用が起こっているのはわかりましたが、10、11はなんともないのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/24 00:46

A 回答 (3件)

カステラたまごぷりんさん。

こんばんは。

この図を見たところ、1~4の地層に13花崗岩が貫入し、断層12の活動後、地盤が隆起して侵食が起こった。
その後再び地盤が沈降して5~11の順に堆積した、ところまでは分かります。
しかし、1~4の地層の堆積順が不明です。示準化石の存在など問題文に何か判断する基準はないでしょうか。

花崗岩が貫入しているような古い地層は、上位の地層が新しいとは限りません。
しゅう曲で地層が逆転しているかもしれません。
 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/chisou5.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0

実際の地層ではNo.2の方が仰っているように地層の逆転や褶曲も考える必要がありますが,この規模では判断できない上に,たいていこういう問題では地層の逆転までは出ません(受験テクニック的な面).



 ということで,基本的には下位の地層ほど古いと考えれば,
1→2→3→4

 そして次に花崗岩(13)の貫入と断層の順序ですが,花崗岩は1〜4番の地層を切っているので,これらが既に堆積した後に貫入したと考えられます.5番の地層は切っていないので,5番の堆積前.さらに,断層は1〜4番の地層に加え,13番の花崗岩(貫入岩)にまで至っていますから,花崗岩が既に存在した状態で断層が入ったと考えられます.ということで,
13→12

 また,侵食作用(一般には地盤の隆起,あるいは海水面の低下によって,地層が陸化した時に起こります)によって削られると,地層境界が直線的ではなくガタガタになることが多いと説明されます.よって,断層運動(12)の後,5番の堆積前に侵食,そして5〜11まで堆積したと考えて良いと思います.先の断層は,地層が陸化する際の隆起運動に伴って形成された断層なのかもしれませんね.

 ここまでは比較的単純なのですが….

 5〜9が不連続で谷のような地形になっているため,9番の堆積後に河川が形成されて侵食されていたのかもしれませんが,そうなると質問者さんが気にされている10,11の地層を上手く説明できません.
 谷の左側にある10,11の地層が,右側にはないことから,5〜11まで順当に堆積し,その後海水が左側から干上がってきて海食崖を形成,そのため10,11が崖のようになっている.さらに海水準は下がり続け,最終的に全て陸化し,海食崖形成中の海底に溜まった堆積物は侵食で取り除かれる(なんとも都合よく!).そして,その後この地に河川が形成され,5〜9の地層を削りこんだ.

というストーリーはいかがでしょうか?
 河川の侵食は横に削りこむ「側刻」と下に削りこむ「下刻」という二段階があるのですが,9番の上で側刻が起こったならば谷の幅と9番の上の平らな幅があまりにも違いすぎる,そして右側に10,11が存在しない理由を説明できないという違和感があります.もっとも,スケールが示されていないので「側刻がなかった」と断言はできませんが(何とも不親切な図!).

 よって,「受験的な模範解答」としては,
1→2→3→4→13(花崗岩の貫入)→12(断層)→(陸化・侵食)→5→6→7→8→9→10→11→(海食崖の形成)→(陸化・侵食)→(河川の形成)

ではないでしょうか?
    • good
    • 0

1,2,3,4,13,12 



沈降・海水による浸食(段層ができて、凸凹状態の地表面が切り取ったように直線に近い波線状態になっている)

5,6,7,8,9,川による浸食 河岸段丘が或いはV字に近い地層の欠落ができている 10,11 

13,12は、1,2,3,4とできた地層に マグマ13が入り込み、その後の断層で12のずれができた。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、浸食作用は2回起こっているのですね!

お礼日時:2016/06/22 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報