
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カステラたまごぷりんさん。
こんばんは。この図を見たところ、1~4の地層に13花崗岩が貫入し、断層12の活動後、地盤が隆起して侵食が起こった。
その後再び地盤が沈降して5~11の順に堆積した、ところまでは分かります。
しかし、1~4の地層の堆積順が不明です。示準化石の存在など問題文に何か判断する基準はないでしょうか。
花崗岩が貫入しているような古い地層は、上位の地層が新しいとは限りません。
しゅう曲で地層が逆転しているかもしれません。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/chisou5.html
No.3
- 回答日時:
実際の地層ではNo.2の方が仰っているように地層の逆転や褶曲も考える必要がありますが,この規模では判断できない上に,たいていこういう問題では地層の逆転までは出ません(受験テクニック的な面).
ということで,基本的には下位の地層ほど古いと考えれば,
1→2→3→4
そして次に花崗岩(13)の貫入と断層の順序ですが,花崗岩は1〜4番の地層を切っているので,これらが既に堆積した後に貫入したと考えられます.5番の地層は切っていないので,5番の堆積前.さらに,断層は1〜4番の地層に加え,13番の花崗岩(貫入岩)にまで至っていますから,花崗岩が既に存在した状態で断層が入ったと考えられます.ということで,
13→12
また,侵食作用(一般には地盤の隆起,あるいは海水面の低下によって,地層が陸化した時に起こります)によって削られると,地層境界が直線的ではなくガタガタになることが多いと説明されます.よって,断層運動(12)の後,5番の堆積前に侵食,そして5〜11まで堆積したと考えて良いと思います.先の断層は,地層が陸化する際の隆起運動に伴って形成された断層なのかもしれませんね.
ここまでは比較的単純なのですが….
5〜9が不連続で谷のような地形になっているため,9番の堆積後に河川が形成されて侵食されていたのかもしれませんが,そうなると質問者さんが気にされている10,11の地層を上手く説明できません.
谷の左側にある10,11の地層が,右側にはないことから,5〜11まで順当に堆積し,その後海水が左側から干上がってきて海食崖を形成,そのため10,11が崖のようになっている.さらに海水準は下がり続け,最終的に全て陸化し,海食崖形成中の海底に溜まった堆積物は侵食で取り除かれる(なんとも都合よく!).そして,その後この地に河川が形成され,5〜9の地層を削りこんだ.
というストーリーはいかがでしょうか?
河川の侵食は横に削りこむ「側刻」と下に削りこむ「下刻」という二段階があるのですが,9番の上で側刻が起こったならば谷の幅と9番の上の平らな幅があまりにも違いすぎる,そして右側に10,11が存在しない理由を説明できないという違和感があります.もっとも,スケールが示されていないので「側刻がなかった」と断言はできませんが(何とも不親切な図!).
よって,「受験的な模範解答」としては,
1→2→3→4→13(花崗岩の貫入)→12(断層)→(陸化・侵食)→5→6→7→8→9→10→11→(海食崖の形成)→(陸化・侵食)→(河川の形成)
ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 倫理・人権 「セサミストリート」をテーマにした「セサミプレイス」の人種差別裁判 5 2022/07/29 11:09
- 宗教学 不死身の者もおらず誰でも1時間後にはあの世に逝って帰っているかもしれないのに権力、地位、 4 2023/01/02 15:02
- ガーデニング・家庭菜園 ネギの植え変え時期について教えてください。葱坊主ができたので下から10センチほど残してきりとったあと 3 2022/05/15 23:55
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 事件・事故 日本中が大混乱の今、テレ東は何を放送してますか? 6 2022/07/08 19:10
- 食器・キッチン用品 お湯が沸くのが早いのは 7 2022/12/02 10:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 避難所・仮設住宅 俺が中国なら日本を侵略するタイミングとして 9 2022/09/09 19:31
- 医学 農業は次のステージに行けるか? 5 2023/02/22 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
気象学におけるω方程式について
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
この石の名前を教えてください
-
偏西風
-
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と...
-
比表面積ってなんですか? ある...
-
夕焼けと朝焼けでは何か違いは...
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
【科学】ラーメンの麺が時間が...
-
地球の滅亡
-
火星の石が話題になっています...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
あと1億年経てば地球は滅びる...
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
13が花崗岩という情報以外特にないです。
5ができる前と5~9の地層に浸食作用が起こっているのはわかりましたが、10、11はなんともないのでしょうか?