
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大雨が降って水量が増えると流速が早くなるのですが、
水面と水底とは流速は一定ではありません圧力損失があるからです。
ですから計算通りにはいきません。
川も上流と下流では同じ条件ではありません。
単純に水面流速が4倍になったら、同じ水位だと水量は4倍になります。
そんなことはありえないので、上流の水量が増えると水位と流速が変化します。
流速は水面と水底は違うので、変化を求めようとすると他の回答者と同じく
水位の経緯がわかるように特定の位置を決め計測できるようにすることです。
基準点を決めておけば、何cm増水したかは明白です。
No.2さんの写真でも避難水位を基準にしたらブロックの幅で水位がわかります。
何が目的かわかりませんが、水面流速変化だけで水深、水量を予測することは
私のような普通の頭脳では無理です。
ご回答、ありがとうございます。
仰る通り、求めるのが大変な事象のようですね。
ただ、この質問に関し、お宅様が3人目の回答者のように見えるのですが
すでに9人の方から回答を得ています。
その上、ベストアンサーも選んでいます。
なのに、なぜ新しい回答を寄せていただいたのか不思議です。
また、このお礼を書いている質問履歴では、お宅様が3番目となっていて
摩訶不思議です。
No.2
- 回答日時:
>ご回答では水位から計算するようになっていますが、水位が分からないのです。
(´・ω・`)
水深(水位)と流速の関係を知りたいという質問ではなかったのですか?
水位はスケールで測りましょう。

フォローありがとうございます。
水位と流速の関係ではありません。質問文は
:流速が2m/sになったら、水深や水量はどのように計算
となっています。
また、そのような水位計も近くにはありませんし、前提が水位が分からない、です。
川そのものは変わらないとして、流速のが変化に対し、水位が分れば計算できそうに
思います。
No.1
- 回答日時:
・川底の形状
・水深
・川の傾斜
これらが複雑に関連するので、単純に説明することはできません。
ですが、
水位の3/2乗×乗数
で大まかな「流量」を求めることは可能です。
あとは川の断面積から流速を求めることになります。
※乗数は上記の条件によって大きく異なります。
実際に川の水位で水量を求めることができますが、これは疑似的な計算に基づくものです。
計装分野で使われる流量計には川の中央上部(橋の真ん中)に反射式の水位計を設けて
川に流れる水量を測定するものがあります。
さて、どのくらい面倒かと言うと…
これだけで一つの論文を書くことができるくらいです。
JFEアドバンテック社が実地検証した報告を同社のサイトから閲覧することができますので紹介しておきます。
http://www.jfe-steel.co.jp/research/giho/015/pdf …
早速の、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、難しいのですね。
実は近く川で流速はおおよそですが軽いものを投げ入れ距離と通過時間から求められますが
水深は水辺に近づくことが困難であり、いったいどのくらい流れているだろうかと思った
ことからお尋ねしました。
ご回答では水位から計算するようになっていますが、水位が分からないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
川の流れが、よどんで?いると...
-
5
標高1000m以上の市町村
-
6
ジュラ紀と白亜紀の違い
-
7
埼玉県飯能、秩父あたりで化石...
-
8
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
9
長野県岡谷市の勝弦峠の標高
-
10
「侵食」?「浸食」?
-
11
れき、砂、泥が流れの静かな海...
-
12
人生、山あり谷あり。あなたの...
-
13
神戸で化石の採集場所を教えて!
-
14
東京で地層が場所見えるか?
-
15
地質と土砂生産の関係
-
16
化石に詳しい方!!
-
17
ヒマラヤ山脈ではなぜ、化石が...
-
18
集中力、記憶力、学習能力など...
-
19
走向 傾斜?
-
20
面白い化石の情報 化石につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter