
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ハエにも種類があるので、なんとも言いようがないと思いますが、
トリコミア・レングレティ(Trichomyia lengleti)と呼ばれるハエは白亜紀だそうです。
恐竜がいた時代ですね。白亜紀はおよそ1億4550万年前から6550万年前までくらいですが、白亜紀の中のセノマニアン(セノマン期)9960万年~9350万年前の琥珀で見つかったのが最古だそうです。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_ar …
その他のハエでは、アシナガバエが、新生代に入ってから見つかっています。約6,550万年前よりも新しい。
ツェツェバエというヤバイやつは、約3,000万年前くらい前だそうです。
縄文時代の遺跡(青森県三内丸山遺跡)では、人糞や獣糞,生ゴミなどに集まるクロバエの蛹がたくさん見つかっているそうです。ショウジョウバエ属の蛹と思えるものも見つかっているそうですから、、、、https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/024/hs.h …
古代エジプトの人の顔で目の周りにアイシャドウのような緑色に塗ったものは、もともとはファッションメイクでなくて、孔雀石に含まれる銅の成分で殺菌効果を期待したんだそうです。家畜や人間にたかるイエバエが目に悪影響を及ぼすので、その予防策だそうです。
確かに、ハエってうるさくたかっていますよね。
No.4
- 回答日時:
>何億年と姿を変えずに生きている
よくこれを進化していないと誤解することがあるので、最初に書いておきます。姿を変えずに、というならバクテリアや古細菌は40億年くらい姿を変えていないのですが、進化していないわけではありません。全ての生物は姿を変えても変えなくても、進化して現存していると考えてください。
そういう意味で、ハエというのが、現在のハエに進化したものは何時なのかというものか、ハエの祖先でハエの仲間と考えられるものに進化したのが何時なのか、というのとでは変わってくるでしょう。しかし後者の場合、何をもってハエとするのかという問題が出てきます。
wikiからの引用ですが、ハエ目の説明です。
>ハエ目(ハエもく、Diptera)は、昆虫類の分類群の一つで、カ、ガガンボ、ハエ、アブ、ブユなどを含むグループである。双翅目(そうしもく)とも呼ばれる。
それはさておき、ざっと調べたところ1億年くらい前の『ハエの化石』が見つかっているという記事がありましたので、この程度昔からハエは地上にいたのでしょう。水中から地上に(昆虫類?が)出たのが4億年くらい前と考えられていますから、それから考えるとやや遅い感じはしますが。
No.3
- 回答日時:
自分も気になったので調べてみました。
太古の南極大陸にハエ さなぎの化石発見と発表
長さ5ミリ前後のさなぎの化石を発見した。....化石が発見された地層は300万-1700万年前の地層で、当時の南極の気候は比較的温暖だった。ハエは暖かい北から飛んで来たか、南極大陸やオーストラリアなどが一体になっていたとされる数千万年前の「ゴンドワナ大陸」の時代から生きていたかの、どちらからしいという。
2003/05/07 17:00 【共同通信】
ということらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アルザル(地球内部)に住む人は...
-
5
遮光器土偶が卵から生またての...
-
6
水子の可視化
-
7
本当に白人は優越的な存在で、...
-
8
調査方法
-
9
アルタミラの住民は、現代に通...
-
10
『大阪暮色』で日本デビューし...
-
11
イエスキリストの死から西暦が...
-
12
中国古代の17Cmという基本尺...
-
13
秋篠宮殿下のお印
-
14
1600文字の8割って何文字ですか?
-
15
考古学の存在意義
-
16
洞窟の壁画とかはどうして描い...
-
17
中国系の名前のスペル(王さん...
-
18
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
19
小学校校長宛のメールの文例を...
-
20
多文化主義と単一文化主義のメ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter