
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
沖縄等に見られる星の砂は有孔虫と呼ばれる生物の死骸の殻が堆積したもので、大抵は現在に近い時代のものだと思いますが、中には何万年も前のものも混ざっている場合もある様です。
古代の小さな生命が残した星の砂と言うと、ロマンティックに聞こえるかも知れません。
【参考URL】
星の砂 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE% …
海鳥等が天敵を避けるために、離島や海上の岩を営巣地に選ぶ事がありますが、その営巣地に長い年月をかけて鳥の糞が堆積して行くと、大量の糞が固まって化石となった地層が出来ます。
この糞の化石の事をグアノと言い、元が糞だけに窒素や燐を多く含んでいるため、良質な化学肥料の原料となりました。
又、グアノが更に年月を経て出来る硝石は、黒色火薬の最も重要な原料です。
この糞の化石が無ければ、化学肥料を使った食料の増産も始まる事が無く、現代の様に何億人にも人口が増える事も無かったかも知れません。
そして、火薬を使った鉄砲や爆弾が発明される事も無く、戦争で何万人も死ぬ様な事も無かったかも知れません。
【参考URL】
グアノ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2% …
硝石 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E7%9F%B3
昔の中国等では、古代の動物化石(主に新生代の大型哺乳類のもので、稀に恐竜のものもある)は、龍の骨だと勘違いされたため、漢方薬の原料として使用されています。
本物の龍の様な霊験は期待出来ないものの、カルシウムや燐等のミネラルを含み、それなりの薬効はあるため、正体が判った現代においても正式に生薬として流通しています。
【参考URL】
竜骨;漢方薬、生薬販売
http://www.kanpoyaku-nakaya.com/ryukotu.html
セメントの原料等に使われる石灰岩の多くは、有孔虫、珊瑚、貝類、等の化石の集まりです。(中には非生物起源の石灰岩もあります)
この古代生物の化石が無ければ、高層ビルを始めとする現代の鉄筋コンクリート製の建築物は存在し無かった訳です。
又、石材として使用されている大理石の中には、本当の大理石ではなく、石灰岩の事を大理石と呼んでいるものが少なくないのですが、デパートやホテル等で使用されている石灰岩には、アンモナイトを始めとする、比較的大型の化石が表面に現れている事があるそうです。
【参考URL】
石灰岩 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%81%B0% …
街は化石の博物館
http://www.dino.or.jp/dino_m/marble/index.html
珪化木と言う樹木の化石は、保存状態の良いものだと、見た目は朽ち木ですが、触った感触は石なので、そのギャップが面白いと思います。
【参考URL】
珪化木 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AA%E5%8C%96% …
琥珀は樹木が分泌した樹液が化石化したもので、宝石として扱われます。
又、それ自体が化石であるという事以外にも、当時の虫や動植物の一部、空気、等を内部に含んでいるものもあり、その様な混入物も化石と見なしても良いかも知れません。(虫入り琥珀の中には、琥珀を熱で溶かした中に現代の虫を入れた紛い物もあるので注意)
【参考URL】
虫入り琥珀 久慈琥珀
http://www.kuji.co.jp/amber/musiiri.html
火打ち石として使われていたチャートは、放散虫等の死骸が堆積して化石化したものもありますし、その他の微化石を含むものもある様です。(中には非生物起源のチャートもあります)
又、黒曜石の流通が盛んでなかった地域では、石器の素材として使われていた様です。
【参考URL】
チャート (岩石) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3% …
No.1
- 回答日時:
20年以上前の事件ですが、南極で発見された火星起源と思われる隕石からバクテリアの化石とみられるものが発見されました。
ウィキペディアにも少し記述が載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9% …
詳細は、
日経サイエンス 1998年3月号
を参照してみてください。図書館にあると思います。
結論は、これが生命の痕跡かどうか未だに謎です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
天皇海山列
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
富士山は昔「休火山」と言われ...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
何という石ですか?
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
恐竜を化石などからDNAを採取し...
-
ハエはいつ出現したか
-
化石に詳しい方!!
-
埼玉県飯能、秩父あたりで化石...
-
白亜紀末に恐竜が絶滅したこと...
-
神戸で化石の採集場所を教えて!
-
進化説というのは本当なのでし...
-
琥珀の中にある太古の虫につい...
-
液状化の可能性について
-
どっち派ですか?
-
東京湾ってリアス式海岸なんで...
-
川の流れが、よどんで?いると...
-
「湖面の標高」とはどういう事...
-
「平野」はどのようにして作ら...
-
川の流れが曲がる部分の外側と...
-
流速と流量と水深の関係が分か...
-
走向 傾斜?
-
土地に根がびっしりある状態で...
-
ジュラ紀と白亜紀の違い
おすすめ情報