
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
なかなかに難しいでしょうね。
海竜ならもしかして、といったところでしょうか。どうしても世代を超えるとなると一定以上の個体数が必要になってきます。1匹なら100年程度で絶滅待ったなしですからね。そうなると1000匹程度は最低でも居なければならないでしょう。
地上だと昆虫や爬虫類サイズのものなら、どこかの奥地にって気もしますが、これらは変温動物で動きが少ないですからね。ということで地上で(見つからずに)生き残っている可能性は無いと思います。
水中は、海と海以外(湖や川)に分けられるのですが、私たちがイメージするほど海以外の領域は広くなく、非常に少ないです。地上と同じで、1000匹オーダーが見つからずに暮らしているなどというのは不可能でしょう。
ネス湖のネッシーなんかは環境DNAが調べられて存在を否定されています。特に湖というのは水深10m程度で酸素がなくなるらしいです。酸素無しで生きてる生物は単細胞生物だけだったと思いますので、多細胞生物が酸素の無い、あるいは少ない空間で生息しているというのも、やはり考えづらいのです。
しかし海だけは、広さだけでも地上の2倍以上ですし、私たちが関心を向けるようなところというのは島だったり海溝だったりですが、そういう所が海生生物にとって住み良い所でもないでしょう。むしろそれ以外の、私たちが関心の無い(そして広大な)領域に居そうだと言えます。大王イカなども前世紀までは幻しのイカなどと言われていたくらいです(最近になって良く映像などに捉えられていますが)。なので、もしかしたらどこかに、の可能性もまだあるのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
恐竜では無いですが、古生代デボン紀(五億年前)の地層から化石が
見つかっている、シーラカンスは化石と同じ姿で生存していて、時々、
漁師の網で捕獲されるニュースが流れますね。
鳥類は恐竜の子孫ですから、恐竜いるかも知れませんね。
チャールズ・ダーウインが「種の起源」を発表したのが1859年です、
この手の研究は始まって間もないのです、人間が知らない事だらけです。
6000m以上の深海に潜れる船が開発されていますし、新たなる探索法
が次々と考え出されているので新たな発見が有るかもです・・・
質問者様の様な疑問を持つ事で、人類は石器を手にしてからトライ&
エラーで新しい事柄を生み出して来ました。
疑問は人類の文明の発展の源なのです。
No.5
- 回答日時:
絶滅したはずの古代生物が、人跡未踏のジャングルに生き残ってる可能性、ごくわずかですが、可能性はあります。
シーラガンスの例もありますし。。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
恐竜とは何を言っているのか、の問題ですね
種の区別をどこまで遡るのか
種の変容をどこまで容認するのか
それにより答えは違ってきます
例えば今いる鳥の祖先は恐竜だと言われています
全く新しい種が発生したのではない
恐竜が進化して鳥になったのです
その意味では生きていると言っても間違いではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 3 2023/02/05 17:47
- 生物学 恐竜の末裔 2 2022/11/29 22:17
- 生物学 恐竜と古代生物そっくりの生物について 7 2023/02/08 22:32
- 人類学・考古学 隕石が原因で恐竜が絶滅したのではないということについて 6 2023/04/30 18:47
- 人類学・考古学 現代に未確認なだけで恐竜が生きてたりってしますか 9 2022/06/24 06:54
- 人類学・考古学 恐竜の時代における生物の巨大化と現代 1 2023/02/19 23:02
- 人類学・考古学 恐竜について 2 2022/08/10 20:27
- その他(自然科学) 恐竜の死滅で石油 ? 6 2022/11/20 14:22
- 特撮 映画『ゴジラの逆襲』(1955年公開)もウクライナ侵攻とトルコシリア大地震に関した映画だったの? 1 2023/02/13 00:27
- 人類学・考古学 現代に恐竜のような生物がいないのは何故ですか? 5 2022/04/30 07:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、万博否定派の古市が万博...
-
欲の塊ですか? 人間は。
-
ピラミッドとスフィンクスにつ...
-
人間は間違いをする生き物ですか?
-
人間が存在している年数と、恐...
-
南相馬辺りの崖にある無数の穴の謎
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
人類が現れたのは、23時59...
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
日本の鋳造技術について。奈良...
-
人類の最初
-
人類の分類基準
-
こいつ、ヤバい顔では?
-
血液型と性格の関係
-
平安時代の日本では一日が夕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
石の中に、アリエナイような人...
-
示準化石と示相化石について
-
現代でも隠れて恐竜(翼竜、海竜...
-
化石に詳しい方!!
-
凝灰質砂岩と砂岩の違い
-
なぜ、鯨のように、大型恐竜も...
-
恐竜を化石などからDNAを採取し...
-
埼玉県飯能、秩父あたりで化石...
-
これは化石でしょうか
-
植物の化石について 先日恐竜博...
-
10センチの地層を一千年とする...
-
missing link
-
手をグーにして力を入れた時に...
-
ハエはいつ出現したか
-
キリスト教(聖書)的には肉食...
-
生痕化石
-
白亜紀末に恐竜が絶滅したこと...
-
琥珀の中にある太古の虫につい...
-
地質学のレポートで悩んでいます。
おすすめ情報