
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水に遠心力が働くためです。
ひもを付けたバケツに水を入れて振り回すときにひもの長さが長い方が大きな力を感じますよね。アノ原理が働いているんです。
また、その遠心力による流れの早さのために内側には砂などが堆積し外側は深くえぐられるようになっていきます。
そのためにさらに流れの速度が違ってくるんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/08 20:51
なるほど・・・外側の方は遠心力で速くなるのはなんとなく感じましたが、堆積物によって川の深さが変わるために余計外側の方が速くなるんですね。
(浅いと川底の摩擦で流れが遅くなる。)
という理解であっているのでしょうか?
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
遠心力、というのは「見かけの力」であって、
本来、川の水は「低いほうへまっすぐ」行こうとします。
ただ、地面は平面でないから「低いほう」がまっすぐ海に向かっていない。
慣性の法則で(加速度もついて)「直進」した水が、「左側が低い」場所に差し掛かったとします。「直進」すれば「カーブの外」にあつまりますね。
内側は浅くなるので、流れが遅くなります。
(なお、浅いところでは、波の速度も落ちるので、陸に近づいた波(津波も)は後ろから押されて「上」に高くなる。)
「遠心力」で速くなっているわけではありません。カーブより直進のほうが速いんだから。
No.3
- 回答日時:
>(浅いと川底の摩擦で流れが遅くなる。
)>という理解であっているのでしょうか?
そうですね。太いパイプの方が細いパイプより水が多く流れると考えるとわかりやすいですよ。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
世界で一番長い川は何ですか?
-
5
川の流れが曲がる部分の外側と...
-
6
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
7
ヒマラヤ山脈ではなぜ、化石が...
-
8
ハエはいつ出現したか
-
9
上盤下盤??
-
10
ジュラ紀と白亜紀の違い
-
11
植物の化石について 先日恐竜博...
-
12
アクティブフィルターのQ値とpo...
-
13
関東平野はどうしてできましたか?
-
14
整合的に漸移
-
15
河岸段丘ができる前の河川の流...
-
16
標高の計算方法
-
17
走向 傾斜?
-
18
内陸型地震とは 地層がずれるこ...
-
19
山はどうやってできたのでしょ...
-
20
「平野」はどのようにして作ら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter