
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
√19-aの値が自然数なら、√の中が1,4,9,16になればよいから、
a=19-1=18
a=19-4=15
a=19-9=10
a=19-16=3
の4つだけど、整数は0も負数(-)も含むから、先の4つに加えて
a=19-0=19
a=19-25=-6
a=19-36=-17
a=19-49=-30
a=19-64=-45
a=19-81=-62
a=19-100=-81…と無限にありますけど。
No.2
- 回答日時:
√(19-a) とすると、
√が整数となるためには、ルートの中身が19以下の2乗の数にしないといけないので、
0、1、2、4、9、16となります。それを19-aで表すためのaが正の整数なので
それぞれ、aは、19、18、17、15、10、3となります。0は自然数には含まれませんが整数です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
マイナスからプラスへ転じた時...
-
5
変数とパラメータとは違うもの...
-
6
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
7
20'(角度)の計算がわかりま...
-
8
値を指数化する式をおしえてく...
-
9
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
10
四分位偏差は答えは少数で表す...
-
11
楕円の外周の計算方法
-
12
lim{x→0} cos(1/x)...
-
13
二次関数と関数の違いは何ですか?
-
14
分散分析における誤差項が負値...
-
15
勾配曲線とは何ですか?
-
16
有限の値
-
17
√19-aの値が整数となる正の整数...
-
18
ユークリッドの互除法で最大公...
-
19
系列推理
-
20
Aの値からBの値を除するとは??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter