重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近では少年犯罪に関する事件・報道を毎日のように見聞きする世の中。そんな中、やはり子供を持つ親として、そういった事件は決して他人事とは思えません。仮に加害者となってしまった親御さんも、決してそんな子供に育てようとして子育てをしてきたつもりは決してないはずです。持って生まれた子供の気質もあるでしょうが、やはり「三つ子の魂百まで」という諺通り、幼児期の親子の関わり・生育環境は最も大切でしょうし、その後の家庭環境も決して手を抜くわけにはいきません。
かといって育児書などあくまでも「一般論」に過ぎず、仮に育児書通りに子育てをしようとなると・・・そのストレスは多大なものとなるでしょう。

私自身4歳と2歳の子供を抱え、毎日フルタイム勤務をしている中で、やはりその日その日をどうにか過ごしていくだけで精一杯といった状況です。

そこで皆様の「子育てに於けるモットーとしている事」を是非とも聞かせて頂きたく思います。

私自身、この世の中、教養なんかより「臨機応変」「柔軟性」といった情緒面の成長発達を何より重要視したいと思っています。とはいえ、日々の仕事疲れから、ついつい感情的に子供を叱ってしまったりする事も多く、毎晩寝入った我が子を見ては反省させられる毎日です。

あと「物を買い与えない」事も。主人の実家を訪れる度に姑が何かと物を買い与えてしまい、何とかお断りしたいと思いつつ、旦那には「お袋にはそれが幸せなんだから・・」と言われ、なかなか本音が伝えられずにいます。

是非皆様のご意見・アドバイスをお願い致します♪

A 回答 (13件中11~13件)

とても興味深い質問ですね。


子供を持つ母親なら永遠のテーマのような気がします。
私自身も4歳の娘をもつ母です。
わたしも親として未熟だと日々思っています。
一人っ子ですが厳しく育てられたので、子供にもきっと厳しく育てるだろうと思っていましたが、
娘の態度や言動を見ると「甘いのかな」「躾がいい加減なのかな」っていつも悩みます。
自信がないです。
叩いたりは極力さけます。自分がとても辛かったので。
でも、自分の気分しだいで子供に冷たくしたりしてしまい、後で後悔します。

私は友達親子にも憧れるけど、師弟のような親子がいい
と思います。

おもちゃについてですが、私もすごく思います。
今の時代ものにあふれていて、おもちゃを山のように
もっているお子さんおおいですよね。
「ほしいほしい!」ってだだこねればみんなてにはいっちゃいますよね。
親としては金銭的余裕さえあれば
こどもが静かに黙ってくれて、喜ぶんなら・・
ってかいあたえちゃったりしますよね
でもいつも、それは子供のためにならないって思います。
ガマンできない、キレてしまえば思い通りになる・・
そういう子になってしまいそうな気がします。
わたしはなにかのご褒美や記念日にしか買い与えないようにしています。

ちなみに、自分の両親(主人の親含め)
は、子供に直に買い与えないで、記念の日
(誕生日や節句)
に、両親に「これを何かに使って」と
気持ち程度くれます。それがとても助かります。
それは子供の将来ために貯金します。

本来、育児で疲労していてねぎらってもらいたいのは
両親だ。とい気持ちと、
子育てに邪魔してはいけない、という気持ちもあるんだと思います。でも、子供(孫)には普通に、もしくは
それ以上に愛情を注いでくれていると思います
それはとても感謝しています。

すいません。だらだらととり止めもない話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、本当にありがとうございます。
私だけに限らず、皆様からのご回答を拝見させて頂く中で、みな同じように悩み試行錯誤を繰り返しながら子育てに奮闘されているという事を知り、本当に心強く思います。

私の場合、いつも家族団欒の時間を持ち、両親からも本当に数々の愛情を注いで育てられました。が、何故か私はその愛情を上手く我が子には与える事が出来ていないというか・・・。与えられる愛情は十分に感じ取り感謝しているものの、母親となった今、果たして私が両親からしてもらった愛情を十分に我が子に注いであげられているかとなると、やはり我ながら疑問に思ってしまいます。

元来の私自身の性格に問題があるのかもしれません。
温和な両親の元で育てられたにも関わらず、何故か私の性格は、瞬時にカッとなるというか・・・まさに最近の少年犯罪に匹敵するような性格を併せ持っているようです。それは私自身も十分に認識していますし、こと子育ての中では極力本当の自分を抑え冷静に関わろうと努めてはいますが、時として突発的に感情が表に出てしまう事があり、いつも反省させられます。そんな自分自身を何とかコントロールしようと、必要時安定剤を服用していますが・・・。

ただ「お金で解決する」といった子育てだけは絶対にしたくはないというのはモットーでもあります。以前ある女優が息子の覚醒剤(地下室で・・・)で逮捕された際、多額のお金で釈放されたといった事がありましたが、やはりこういう手助けは、親として間違っているのでは?と思っています。そういう意味もあって、何でもかんでも物を買い与える子育ては絶対にしたくはありません。
が、保育所では何かにつけ物を買い揃えるよう強いられ(体操服やお道具箱など)、私としては、他の子と違ってもそれを気にせず「自分は自分」という考えを持った子に育って欲しいと願ってはいるものの、集団の場ではそういった親の意向は聞き入れてはもらえません。

今の教育現場の現状は分かりかねますが、集団から少しでも逸脱する事は良くない事である・・・といった教育。それこそが個々の「良さ」「本質」を摘み取ってしまう事にも繋がるような・・・そんな気がしてなりません。

支離滅裂な返答申し訳ありませんでした。
共に子育て頑張りましょう♪

お礼日時:2004/07/20 00:57

こんばんわ。

3歳と1歳の男の子のママです。

「子育てに於けるモットーとしていること」ですか?!そんな立派なものは無いのですが回答させていただきますね^^

私も「三つ子の魂百まで」という言葉を信じて、日々育児に励んでいます。両親からも「3歳までは母親が育ててあげるのが一番だよ。3歳までに人格形成されてしまうのだから、その時に寂しい思いをすると思春期になって現れてくるんだよ。だから愛情いっぱい注いであげなさい。」と言われています。私もその通りだと思っています。

小さい子供には、お金や物より愛情の方が必要なんだと思います。うちではおもちゃをあまり買い与えていません。子供っておもちゃより本物を使いたがりますよね?うちの子は台所にあるザルや鍋、缶詰めなどを持ち出して遊んでいます。少ないおもちゃで一生懸命考えて遊んでますよ^^小さい箱をビデオデッキに見たてていたり、缶詰をつみき代わりにしたり、いろいろ工夫して遊んでますね。

ビデオは見せていません。その代わり絵本はたくさんありますね。絵本は子供の想像力を豊かにするそうです^^ あと、ゲームセンターに行きますがお金を入れてあげたことがないんです。「一度お金を入れて動かしてしまうと、覚えてしまうから。」と思って^^; 周りの子ども達が楽しそうにゲームしていて、隣で我が子が動かないゲーム機をガチャガチャしていると「ちょっとかわいそうかな。」って思うときもあるのですが、当の本人は知らないから別になんとも思ってないらしく楽しんでいるんですけどね^^ 長男は今年の春から幼稚園へ入園したので、そろそろゲームセンターデビューの日が来るのかな?だいぶいろいろなことが分かってきたし、お友達と一緒の時はひとりだけやらせないのはかわいそうですからね。

育児書は読んでいません。だって個人差があるから育児書通りになんて絶対無理ですよね。私は自己流です。悩んだときは先輩ママや保健婦さんなどのアドバイスを参考にさせて頂いてます。

前にも書きましたが「お金や物より愛情をたくさん注ぐ」というのが私の子育てに於けるモットーになるのかなぁ。だから、主人のお給料だけで生活しています。はっきり言って生活ギリギリです。だから子供にお金はかけてあげられません。でも、愛情だけは誰にも負けない自信があります!愛情はお金がかからないので、いくらでも注いであげられますから♪贅沢はまったくできませんが、とっても幸せですよ!子供達も今のところ素直で良い子に育ってくれています。母からも「上手に育っているよ!」とお褒めの言葉をもらいました^^

長くなってしまってすみません。参考にしていただければ、幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、本当にありがとうございます。

私は自らの「愛情」に全く自信がなく、確かにその結果、上の娘は相当な癇癪持ちで、まさに私そのもの。保育所の保母さんからも「お母さん、感情的に子育てしてませんか?」って言われた時には、正直ドキッとさせられました。3歳までは自分の手でしっかりと育てたい・・・そう思ってはいましたが、結局私は娘が1歳半を期に社会復帰をし、ふとした瞬間「私ってば、育児から逃げているのかなぁ・・。このツケが将来大きな痛手となって返ってくるのかなぁ」とヒヤヒヤしています。
とはいえ、心底子供と向き合う事に幸せを見出し、四六時中平静に我が子と向き合える人なら当然家庭での育児が何よりの環境でしょうが、私のような場合、適度な距離を持ち、日中は子供なりに様々な刺激や道徳を学ぶ環境に身を置くという事・・・それもまた1つの子育ての方法なのかなぁと、半ば強引に納得している次第です。

「愛情」を注ぐという事・・・。
miu_syunken様は例えばどんな時にどんな方法・表現で愛情を注いでいらっしゃいますか? こればっかりはその場その場で当然異なるでしょうし、一概に答えはないでしょうが、少し教えて頂けると嬉しいです。

仕事を終え、せわしなく夕食の支度をしている際、どうしても「ビデオ:しまじろうや英語に関するモノ」を見させてしまっている状況。これはやはり問題でしょうね。

仕事に逃げていると言ってしまえばそれまでなのですが、適度な距離を保ちつつ、限られた時間の中で密度の濃い関わりがしたい・・・頭ではいつもそう願ってやみません。

お礼日時:2004/07/20 00:36

私には実際子供がいるわけではありませんが


身近に赤ちゃんがいるのでやはり子供の教育は気になります。

私が最近考えたのは,甘やかす親が多いということです。
確かに「抱きしめる」ということについて注目されいてよいかもしれませんが
特に父親が甘いのではと思うことが多いです。

それによって私の親戚の子供は非常に生意気で
大人を馬鹿にして喜んでいます。
理不尽に感情的に怒るのはよくないとは思いますが
子供がしてはいけないことをしたときは,はっきりとしかるべきと思います。
一貫性がない叱り方はよくないと思います。
子供に対しては分かりやすい態度
(ペットと一緒にしてはいけませんが,悪いことをしているそのときに叱るとか,理由が分かる年の子にはきちんと理由を言うなど)を取ることが必要と思います。

おばあちゃんが物をたくさん買い与える・・・というのはどれだけの量や金額か分からないのですが
1000円くらいまでのものなら良いんじゃないですかねぇ。
たまのことならそれ以上でも・・・

私はおばあちゃんに麦藁帽子を毎年買ってもらっていたことをすごくよく覚えています。
おもちゃばかりだったらよくないかもですね。

でもあまりにも常識を超える程度だったら
だんな様ともう少し話し合って言ってもらってはどうですか?

子供もいない私ですが真剣に考えています。
ただ,実践と想像(理想)では違うとは思いますけど(^_^;)

私自身は「放牧教育」だったので(笑)
好きなことをさせてもらってましたがまじめに成長しました。
でも親いわく「遠くからはちゃんと見てるのよ」(本当か?)です。

私が自分の子供や身内の現在6ヶ月の赤ちゃんを育てていくのには
自然や生き物との関わりをなるべく持たせたいと思っています。
命の大事さなんて教えるものではなくて自分で学ぶものだと思うのですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々且つ、貴重なご意見本当にありがとうございました。

少子化に伴い、やはりどの親も我が子に対して必要以上の愛情(場合によっては過保護であったり、的はずれな愛情であったり・・・)を注ぐ結果、少年犯罪や虐待といった複雑な問題が生じてきたように感じます。

愛情を与える・・・言葉で言うのは簡単な事ですが、それぞれ各家庭によっても「道徳観」「価値観」が異なる昨今、子育て真っ最中である親の世代も、それまでの価値観とは随分変化してきた時代に育ってきた人達が多いだけに、なかなかに難しいのが現状なのでしょう。

一昔前のように「年上を尊敬する」といったごく当たり前の事ですら、これほどにも世の中の移り変わりが激しく、必ずしも年齢が上である事が良い事であるとも言い切れない状況でもあります。つまり、年上の人から学ぶというよりも、今は時代の流れも実に速く、若者に学ぶ事の方が多くなってきた・・・そんな世の中で、「年上を敬う」という概念を具体的にどのように教えていくべきか・・・これまた難しいようにも思えます。
とはいえ、当然の事ながら、「尊敬語」「丁寧語」等、当たり前の日本語すら上手く話せない若者も多く、あらゆる意味でも基本的な事を親として伝えていく事は必要であると思っています。

一貫性を持った関わり・・・これは仰る通り大変重要であると感じています。その場その場で適切な関わりを持つという事は後々に大きく影響を与える事でしょうから。

この世に産み落としたその瞬間から、親としての「責任」は一生付きまとうわけで・・・。日々複雑化する世の中、そして様々な少年犯罪に関するニュースを耳にする度、私としては「そりゃ子供を産む夫婦は減るわけだなぁ」と思ってしまいます。子育ては「無償の愛」。しかしそれに伴うリスクは多大なものであり、何も好き好んでこの世の中に子供を産み自ら苦労を背負う必要はないなぁと。私自身、その事にあと5年早く気付いていれば良かった・・・と不謹慎ながらそう思ったりもします。

お礼日時:2004/07/20 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!