重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母親が実家と折り合いが悪く、自分の親の墓参りに30年以上ずっと行っていませんでした。
その母が高齢になり、歩けるうちに実家に内緒で自分の両親(私にとっては祖父母)の墓を参りたいと言っています。

実家には内緒で行こうと思うのですが、お線香を手向ける間だけお花を供えて、拝み終わったら持ち帰ろうかと思っています。お線香は燃えてしまいますが、お花は残しておくと枯れてしまいますので、実家の人に来訪がわかってしまいますし、お花の後片付けも面倒をかけて申し訳ないと思うのです。
そこで質問なのですが、お花を持ち帰ることは、ご先祖様にとって、いけないことでしょうか?

また、お墓は普通のお寺さんだと母は言っているので、ご住職がいらっしゃるのかなと思うのですが、挨拶をしないつもりです。これも失礼になりますか?なお、私は一度も墓参りに行っていませんし、親戚とは幼少の時に会ったきりです。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

お墓へ持っていったものは どんなものであれ持ち帰るものじゃないのだと


教わりました。
お花なんか必要ないですよ。もっと言えば お線香もネ。
中には生花を嫌う家もありますし。
行かれて手を合わせる心があれば 何もいらないんです。
私も時々何も持たずに手を合わせるだけに行きますよ。
お母様が悔いを残さないように しっかりお墓参りして来てくださいね。
心を沈めて手を合わせる。先祖様はきっと喜んでくださいますよ。
ご住職様に会わずとも大丈夫でしょう。ただ お母様がご住職様と面識があり
親しくお話が出来るのであれば 手土産などを持っていかれて
お逢いすればよいでしょうし そうでなければ遭遇しても
軽く会釈を交わす程度でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

「お母様が悔いを残さないように しっかりお墓参りして来てくださいね。
心を沈めて手を合わせる。先祖様はきっと喜んでくださいますよ。」のお言葉、感謝します。

母にとっては、「実家には知られずに墓参りをしたい」が一番なので、お花は持参せず、お線香のみで、でも心を込めてお参りしようと思います。

母はご住職と面識はないので、遭遇した時には会釈をさせていただこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 21:06

今日、用事で、お寺(曹洞宗)に行ったので、住職に聞いてみました。

本家と分家、親が亡くなると、もめ事は良くあるとのことです、とおっしゃっていました。挨拶はしなくても結構、花は持ち帰ろうが、肝心なのはお参りする心とのことでした。そのまま咲いていれば、長持ちしたはずの花の命は、どうなんですかね、と聞いたら、華道家による、花の供養碑が建てられているとのこと、良く見ると、ありました駐車場の奥に、あなた様のおかげで新発見できました。お子様に、そんなところまで気を使ってもらえるとは、お母様は幸せ者ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

わざわざ住職様に聞いてくださってありがとうございました。親族間で親が亡くなるともめごとはよくあると教えていただいて、うちだけではないのだとちょっとほっとしました。「肝心なのはお墓参りする心」の言葉で救われた気持ちです。

また、「お母様は幸せ者」と言っていただいて、母のために何が一番なのかを今一度考えました。そして、母が望むように実家に知られないよう お花は持参せず、お線香のみで心をこめてお参りして来ようと思えました。

かつみ先輩様は、きちんとご住職様とお付き合いされていてご立派ですね。ご両親やご先祖様はお幸せだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:59

たまに、お墓詣りに行くと枯れた花が。

誰かがきてくれて花を供えてくれ、お線香をあげてくれて、って気持ちでありがたいですが。私の地方では、お供えした花をお持ち帰る人など誰もいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

メキシコの爺ちゃん様の地域では、お供えした花を持ち帰る人は誰もいないのですね。母の実家ではどういう扱いなのかわからないので、お花は持参せず、お線香のみでお参りすることにしました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:50

私の寺では、花等は持ち帰って下さいと書いてあります。

昔は、お寺で焼却することが出来ましたが、今は燃えるゴミ。花は咲いている時は花だけど、枯れたらゴミ。私は、枯れて干からびた花は、ご先祖様にも、花の命にも失礼と思い、持ち帰って家の仏壇に飾ります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

かつみ先輩にはお花等は持ち帰るのが良いとアドバイスしていただきましたが、色々考えた結果、お花は持参せずお線香だけでお参りしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:46

まずちゃんと知られていませんが、花は飾って線香をあげ帰るときには花を又自分で来るんで持って帰るのが常識です。

住職さんには檀家でもない限り挨拶しないでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

住職さんには檀家でなければ挨拶しないでよいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:44

墓参りは親族が参るとは限りません。


そこまで気を使わなくて良いと思います。お寺でしたら、花が枯れたら始末をしてくれます。
ゆっくりお墓参りして、お花は供えて帰宅してください。
住職さんは留守の場合もあるので、挨拶されなくても良いですよ。
相手にわかってもいいじゃないの、「歳をとったんだなあ、墓参りに来たんだなあ」と思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

お花が枯れたらお寺が始末をしてくれるとおっしゃってもらいましたが、片づけてもらうのは申し訳ないので、持参せずお線香のみでお参りしようと思います。

「相手にわかってもいいのでは」と言ってもらいましたが、やはり母の実家に知られたくないという気持ちを尊重してあげようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:41

お供えもお花も、お参りが済み次第持ち帰っても全く問題有りません。


むしろ、持ち帰った方がマナーと言えるでしょう。
お寺の御住職様に挨拶しない事も全く問題ありません。
と言うか、ご住職様もお墓参りに来られた人がイチイチ挨拶に来られても迷惑です。
心を込めて、お墓に水を掛けるなどしてお参りすれば、それで十分です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

「ご住職様もお墓参りに来た人がイチイチ挨拶に来られても迷惑です。」の言葉に確かにそうだなあと思いました。お花は持参せずにお線香のみですが心を込めてお参りをして来ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:38

持って行った花を持ち帰るのは変だと思います。


形跡を残したくないならお線香だけにしていいと思います。

お墓がどのように設置されてるのかわかりませんが、寺の敷地内にあるような墓でも、お参りは自由になさる方もおられると思うので、住職への挨拶は必ずしも必要ではないでしょう。
住職も都合で不在の場合もありますしね?

お花をどうしても持参したいなら 花立には立てず お寺の玄関に手紙を添えて置いたらどうですか?
『本日お墓参りをさせていただきましたが、事情により、お墓にお花を供える事をできない理由がございます。大変失礼とは思いましたが お寺にて仏さま方にお供えしてくださればありがたく思います』

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
色々な方から様々な回答があり迷いましたが、宗派によっても地域によっても、またその方の考え方によっても違ってくるのだと思いました。

手紙を添えてお寺の玄関に置くのはできそうもないので、お線香だけでお参りしようと思います。咲久様にはお線香だけでもいいのではとアドバイスしていただきましたので、お花は持参しないつもりです。ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/04 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!