
1.総選挙を実施し、離脱賛成議員を少しでも増やしてから、離脱多数派の民意を尊重して、出来るだけ早く、EUと離脱の条件についての交渉を開始する。
2.先日の国民投票は議会を拘束するものではないことを楯に取り、公然と民意を無視して、時間を稼ぎ、残留派多数の現議会と協力して、世論の変革を迫り、再選挙に持ち込んで、ついには世論をひっくり返す。(現在でも、離脱派には年配者が多く、残留派には若者が多いことを考えると、いずれは、逆転する筈)
私なら、後者を選択しますが、皆様は如何でしょうか?
なお、私は常々、次のように考えています。
・「大衆は愚」であり、その選択は必ずしも信用できない。ポピュリズムにおもねった国政は道を誤る危険大。
・政治の世界では、必ずしも国民の多数派の支持することをやらず、政治のプロであり、テクノクラートである政治家が、過去・現在・未来の国民のためになることを総合的・高度に判断して、政治を遂行すべき。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
落としどころは、拠出金の増額です。
国民投票を覆すのは、難しいでしょう。
EU離脱は、ほぼ決まりです。
唯一の方法は、ドイツに仲介を頼む方法です。
ドイツとイギリスは、貿易額が非常に多い国どうしです。確か、貿易相手国第1だったはずです。
ドイツに、EUを説得してもらい、準加盟国制度を造ってもらうことです。
英国は、残留派が多い地域、離脱派が多い地域と半々になっています。
残留派が多い地域では、これまでのEUルール通りに。
離脱派が多い地域では、移住はだめだが、移動の自由は認める。
また、他国とのFTAについても、一部縛りを設けて、独自に結ぶことが可能にする。
EU、英国間の関税は、残留派が多い地域を通せば、いままで通りとする。
この3点をEU側が飲む代わりに、英国は、現在のEUへの拠出金の大幅増額を約束する。
南欧諸国(ギリシャなど)の援助で財政難な現況、この南欧援助金の最大の負担国ドイツは、英国の拠出金増額に、相当な利点を見出すことでしょう。
まあ、イギリスに限らず、先ず自国の国益を優先するのは当然ですね。
EUという枠組みの内であるか外であるかはともかく、双方にとって利益のあるつながりであれば、良いですね。
No.3
- 回答日時:
どちらも選ばず、ロシアへ電撃訪問を行い、今後の関係を話し合います。
そうすれば、EUも大人しく言うことを聞くでしょう。「ロシア軍がドーバー海峡に展開されたら・・・」と想像すれば、否が応でも言うことを聞いてくれます。
欧州委員会や独仏だって、西と東から挟み撃ちは嫌でしょう?。
訪問するだけでも効果は高いと思います。
中々いいアイディアかも。
しかし、ちょっと脅迫っぽい! きな臭い香りがしないでもない。
訪問するだけ・・・とおっしゃいますが、当然どんな意図があるのか、皆勘繰るのでは?
No.2
- 回答日時:
私なら、後者を選択しますが、皆様は如何でしょうか?
↑
ワタシは前者ですが、出来るだけ遅く、と
少し修正したいです。
EU側は連鎖を恐れて速い解決を望んでいます。
だから少しでも有利な条件で離脱出来るよう
遅らせます。
離脱は、経済的にはマイナスかも知れませんが、
EUに留まると、英国人としてのアイデンティティ
が失われるおそれがあります。
また、ドイツの後塵を拝する結果になります。
・「大衆は愚」であり、その選択は必ずしも信用できない。
ポピュリズムにおもねった国政は道を誤る危険大。
↑
そうでしょうか。
かつて、知識人の多くは社会主義を賞賛
していました。
それを食い止めたのは愚かな大衆でした。
・政治の世界では、必ずしも国民の多数派の支持することをやらず、
政治のプロであり、テクノクラートである政治家が、
過去・現在・未来の国民のためになることを総合的・
高度に判断して、政治を遂行すべき。
↑
政治家は本当に政治のプロでしょうか。
民主制下では選挙のプロに過ぎないのでは
ないでしょうか。
まあ、離脱と決まったと言っても、今後どう持って行くかについては、新首相が離脱派になろうと残留派になろうと、色々戦略もあるでしょうから、国民に対して露骨に本音を出して、どちらかの派を敵に回したりすることはなく、うまく立ち回ることと思います。
従って、私が、政治家のあるべき姿を、あまり大衆におもねることなく・・・と書いたのは、最終的な本音ではありますが、表向きは、民意を適度に反映するのは当然であり、しかし、最終的には、あまりおもねるのではなく、高度な政治判断を駆使する場面もあるのでは、と言いたかっただけです。但し、そうした「高度な政治判断」を持ち合わせる資質のある人でなければ、発揮しようがないでしょうが・・・。その点、近年は政治家の資質が低下したように感じられます。私どものような市民でも、何でこんな人が・・・というのが多すぎますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
非改選の意味を教えてください。
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
小池が都知事になれるなら誰で...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙 落選者への言葉
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
衆議院任期満了選挙はなぜない...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
田中康夫さんがいまいち指示さ...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
地方自治 市議会解散と選挙管...
-
現自民党幹事長の二階という方...
-
政党を作るには?
-
政党はなぜ必要なのか
-
なぜ小選挙区制だと2大政党制に...
-
利権誘導とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
日本共産党の志位和夫は、党首...
-
小選挙区制度を賛美していた人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
政治家も落選すれば「ただの人...
-
共産党の出馬について
-
もう自民党はダメですね(笑) 支...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙 落選者への言葉
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
選挙で知人から投票を依頼され...
おすすめ情報