
前回質問させていただきました。
今回は、控え柱の基礎についての質問です。(前回と少し変更有り)
素人です。(専門用語の知識ありません)
実績多数のプロ様、よろしくお願いいたします!
材木は、レッドシダーです。
フェンスのサイズ(独立基礎)
・高さー地上から2m、長さ-3m
・横張り板 16×141mm (1×6) 隙間 1.5cm
・支柱 9cm角 約100cm間隔で、4本立てる
フェンスが台風などの風圧に耐えられるように、控え柱をつけたいと思います。
1)控え柱は、両端に2本で良いでしょうか? 3本くらい必要ですか?
2)控え柱基礎は、フェンス支柱の基礎と同じH型アンカー使用したらいいですか、
もしくはもっと適当なものがあればぜひ、教えてください!
3)添付の図の、2種類の控え柱ですが、Aタイプでも十分に強いのでしょうか?
4)添付の図のサイズを教えてください。(①~⑥)
以上、質問多くてすみません。 よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)控え柱=両端に2本では不可、3本~4本。
3本では固定するところがないので太めの横木を渡せばOK。
2)控え柱基礎は、フェンス支柱の基礎と同じH型アンカー使用=OK
ただし、本柱の下のコンクリート高さは40~50cmくらいほしい。
(30cmは不可。直埋めの場合は金具のわたりの下の板に引き抜きによる抵抗を増やすように細工をすること)
3)控え柱はAタイプでも各部材同士をL字金具で緊結すれば十分です。
Bタイプは、上部の固定の方法に工夫が必要、コースレッドではなくボルト使用を念頭に。
4)添付の図のサイズを教えてください。
1、4=150cm以上 2=50cm程度 3、6=30cm角X40cm
5=60cm程度
その他、横板と柱の固定は、経年変化でのゆるみや穴腐りに注意してください。
以上専門家ではありませんので計算の根拠はありません。経験的に。
詳細な質問にすべて答えていただき、ありがとうございました。
的確なサイズを教えていただき、助かります (^^
早速参考にさせていただきます。
経年変化でのゆるみや穴腐りーー 気を付けます!
さすが経験者ですね。
No.2
- 回答日時:
Aは、まったく意味ない。
中学の幾何で三角形は3辺の長さが決まれば、合同条件でしたが、四角形は角度の指定がないと平行四辺形ですから、一意に決まりませんでしたね。・・・三角形の合同条件のところで「筋交いの意味を習ったのでは??」せっかく幾何勉強したのだから、こんなとき使わないと。
よってAはまったく意味がないことになる。
三角形ができるようにすると、角度は変わらないので角度を保つ強度は必要ないので工作は楽。ただし三辺の長さが変化しないように設計する必要がある。
すなわち、風を受けて力を受けたときに加わる応力が三辺の長さを変えることがないように考えること。
H型アンカーは面倒ですよ。コンクリート打たなきゃならないし・・
バラスしいて、簡単な型枠作って、コンクリートの上に車止めコンクリートブロックを置いて、それにオールアンカー打つほうが良いですよ。
H型アンカーの最大の欠点は腐ったときに交換のしようがない・・
以前回答したもの
目隠しラティスの設置について - DIY(日曜大工) 締切済 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8624977.html#an2399 … )

Aタイプより、Bタイプが強いとのことで、Bタイプで作成することにしました。
オールアンカーを使用しての方法があるのですね、また考慮してみます。
基礎の深さなどが分かりませんが・・;
綺麗なとても分かりやすい図面を有難うございました。
とても参考になります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
目隠しラティスの設置について
DIY・エクステリア
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
DIY・エクステリア
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
インテリアコーディネーター
-
-
4
DIYで庭にウッドフェンスを立てる計画をしています。 柱について検討中なのですが 角パイプ50角板厚
DIY・エクステリア
-
5
倒れないポールの立て方(地面にがっちり)
DIY・エクステリア
-
6
単管を垂直に1メートル打ち込みたいのですが
DIY・エクステリア
-
7
コンクリート面に沓石を固定する方法
DIY・エクステリア
-
8
高さ2mのウッドフェンス基礎について
DIY・エクステリア
-
9
水性クレオトップとクレオパワーの違いについて
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
折れたフェンス支柱と基礎の再...
-
フェンス控え柱の基礎
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
独立基礎でDIYしたウッドフェン...
-
イレクター(単管)でのフェン...
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
セメントと砂の配合について
-
雨の日のモルタル仕事
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
玄関の敷石(小粒)がはがれる...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
外構費用について
-
車止めのブロックについてです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェンス控え柱の基礎
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
独立基礎でDIYしたウッドフェン...
-
イレクター(単管)でのフェン...
-
DIYで庭にウッドフェンスを立て...
-
パーゴラ基礎の大きさを教えて...
-
アルミフェンス設置作業でわか...
-
木の支柱を立てたい
-
折れたフェンス支柱と基礎の再...
-
ラティスの設置で教えて下さい
-
ウッドフェンスをRC擁壁上に...
-
フェンスブロックに柱は何cm...
-
diyで土留めもかねて、2段×22m...
-
ウッドフェンス、支柱の立て方...
-
門扉の代わりになるもの
-
三協立山アルミ マイエリア2の...
-
コンクリートブロック上にウッ...
-
自宅にフェンスを付けたいので...
-
ウッドフェンスの製作について...
-
ブロックの穴を利用してラティ...
おすすめ情報