【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

パソコンに慣れてなくて
どこのフォルダに保存したのか分からなくなってぱにくったり、フォルダがごちゃごちゃで何がなんだか分からなかったりします。
これは慣れるのでしょうか?
仕事以外はパソコンは動画用です。

A 回答 (6件)

1 フォルダーの整理方法を統一していますか?


 仕事用でしたら「書類の名称」(見積書、案内状など)又は「相手先」(雛型または共通、A社、販売先、購入先)等をルールにフォルダーを作成。
個人用でしたら4番さまの書かれているように「目的別」(旅行先又はイベント名+年月日)が良いと思います。
 →ある本に書いてありましたが、ファイル名には作成または完成年月日を付けておくと管理しやすいそうです。

 最も悪いのがルールが重複するファイル管理。
 例えば『業務連絡書』『A部長報告資料』『B所長報告資料』と言う3つのフォルダーが有ったとします。
では、A部長とB部長の両方へ出す業務連絡書は度のフォルダーで管理しますか?
 3つのフォルダー全てに入れるという方法もありますが、ハードディスクの容量を無駄に消費しますし、いずれかのフォルダー内の書類を修正したら、残り2つも修正[名前を付けて保存]しなければいけません。


2 ファイル検索機能を利用してください。
 ファイル名が断片的にわかるのであれば、検索機能を利用する。
  https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
  https://www.s-emile.jp/portal/column/20101029a.h …
    • good
    • 0

パソコン内を検索すればどこに保存してあっても探せます。

    • good
    • 0

例えばですが、旅行なら、行った年ごとでよいのでは。


2016年のフォルダを作っておいて、
その中に、行き先と年月日を付けた動画をしまいます。
私は子供の画像が主なので、年度ごとのフォルダを作って、
さらにその中に、行事の名前を付けたフォルダを作っています。
「入学式」
「運動会」
「文化祭」などです。
年度と行事が決まっていれば、
間違えて別のフォルダに入れてしまうことはないです。
    • good
    • 0

ルールを決めて保存するようにする。


保存するフォルダや、そのフォルダの名前、保存するファイルの名前に統一したルールを適用。
これが決まれば保存先は自ずと定まってきます。
(例:作業中のファイルはデスクトップへ作業開始の日付を含んだファイル名で保存し、作業完了後にデスクトップから移動させる)

・・・
自分の場合、
保存した直後にどこへ保存したのか分からなくなったら、
もう一度「名前を付けて保存」を選択すると直前に保存したフォルダが開くので、
そこで保存したフォルダを確認しています。

それにファイル名にルールを適用していれば、ファイル検索で探すことが可能です。
    • good
    • 1

フォルダ分け


http://bamka.info/folder-management

自分なりのルールをまず決めることですが、フォルダの方はルールが派生することも多々あるでしょう。
なので先にファイル名にルールをつけるべきかもしれません。
https://azby.fmworld.net/usage/closeup/20120404/ …
ただし、「日付+種類」には賛成出来ません。Windows10のファイル検索の結果はファイル名部分の幅を広げることができませんので、「種類+日付」としたほうがいいと思います。
あとは検索用のフリーソフトをひとつふたつ見つけておくことでしょう。
    • good
    • 0

保存先を把握しておける人ならゴチャゴチャでも行けるかもしれませんが、私は無理でした。


そういう人は自分なりに整理するしかありません。

どんな方法でも良いですが、私の場合は保存先を指定をする習慣をつけ、
一時保存用のフォルダをデスクトップに作っておいて、まずは全てそこに保存し、
後で振り分け整理しました(例えば、仕事、動画2つのフォルダを作っておき、
仕事フォルダの中に書類、決済、その他、等項目ごとにフォルダを作りファイルを入れて行きます)

今は慣れたので振り分け先に直に保存しています。
ファイルの迷子が無くなるだけでも全然違います。自分なりの方法で試行錯誤してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報