
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
夏至には決まった食べ物を食べる風習は少ないようですね
というのも・・・
夏至の頃は、梅雨明けまでに田植えの仕事を終わらせなくてはいけない
(梅雨明け前に田植えが終わらないと、不作になるそうです)
農家のもっとも忙しい時期のひとつなので、
あまり祝い事のような事をしてる暇が無かったんじゃないかと
考えられます。
夏至に近い時期、夏至から11日後頃に「半夏生」という夏の盛り
つまり梅雨明けになる頃(田植えが終わってる頃;田植え休み)に、
麦の収穫時期なので麦もちを作るという風習の残ってる農村も多いし、
福井地方では、さばを食べたりもするらしいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/21 14:30
早速の回答ありがとうございます。
博学なことで感心いたします。
昔は方々は田植えを基準に生活がありましたね。
そーでしたそーでした、いくさも田植えは収穫の時期を
さけて行ったりしていたとききます。
さて、我が家は何をたべようか・・・
bee-beep
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
利尻島で
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「厄落とししたと思えばいいよ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「1年以上」の定義について
-
スピリチュアルな観点で・・・...
-
一見さんお断りの「一力亭」で...
-
自治会の通常総会の年度について
-
還暦同窓会の幹事です。良かっ...
-
12:00 PM は何時?
-
月度ってどういう意味ですか
-
敬老の日は廃止すべきでは? 迷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報