
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
係助詞 を、「ぞ・なむ」「や・か」「こそ」と覚え、「ぞ・なむ」は、(言ふ、聞く、思ふ)
「や・か」は、(あらむ、ありけり) 「こそ」は、(あらめ、ありけめ) を補って考える、
と整理した方が分かりやすいと思います。
あらむ は、 あら(ラ変・未然形)+む(助動詞「む」・連体形) となっていて、係助詞を「む」で
受けているということになります。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
「口惜しうおぼえ給ふにや」+「あらむ」で「口惜しうおぼえ給ふにや(あらむ)」
「係り結び」は文の途中に「係助詞」(この場合「や」)がはいると、最後の語の「活用形が変化する」(この場合は「終止形」が「連体形」に変化)のです。最後の語は「あり」ではなく「む」です。「む」も一語です。無視してはいけません。「む」の活用は「〇・〇・む・む・め・〇」で、終止形も連体形も同形なので形の変化はありませんが、「終止形」が「連体形」になったのです。
外国人が日本語文法をならったのでなければ、「基本形」など呼ばないで下さい。(日本語文法でも「基本形」ではなく「辞書形」と言います。)
古文を二年以上習っていれば、「口惜しうおぼえ給ふにやあらむ」の原形は「口惜しうおぼえ給ふならむ」であり、その「なら」の部分が先祖返りをして「にあら」に変形し、その途中に「や」をはさみこむという,厄介な現象を習ったのではありませんか。(にあり⇒なり)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 数学 線形代数 正則 階数 3 2023/03/22 07:52
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 2 2023/07/28 00:52
- 格闘技 このコブラツイストの形(かた)について教えてください。 4 2022/11/12 18:37
- C言語・C++・C# C言語のファイル入力が分かりません 2 2022/05/22 06:35
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 「no matter how+形容詞+主語+動詞」で動詞が省略される場合について 5 2023/07/07 09:09
- その他(行政) 【厚生労働省のこの給付金制度名を教えてください】 厚生労働省が事業主に補助金を交 1 2023/05/04 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報