
新卒で入社して4ヶ月の者です。
昨日から体調を崩してしまい、仕事を2連休しています。
昨日病院に行ったところ、夏風邪ではないかという診断でした。とりあえず移さないように、3日間は安静に、とのことでした。
そこで申し訳なく思うのが、仕事に影響を及ぼすというところです。
今朝、勤務先には診断結果と3日間安静にしてますと伝えました。なので、今週いっぱいは仕事に復帰できない状態になってしまいました。
昨日病院のため欠勤して、今日から3日間は安静にしておくということで病欠が4日続きます。そのあと土日は会社自体がお休みなので来週の月曜まで実質6連休ということになります。非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この場合、会社に診断書を提出した方が良いのでしょうか?規則には「5日以上病欠が続くと提出を求める」と記されています。しかし、病欠は4日間、土日は会社が休みなのでこの場合は普通に診断書も提出しないで、来週の月曜から普通に出勤する方法でいいのでしょうか?
それと6日も連続で仕事休んでしまったら、来週の週始めは憂鬱になりますよね。なにかリフレッシュして週始め、仕事に臨めるような方法はないでしょうか?
こんなに休んだら上司に合わせる顔がなくなりそうで…。なにかうまく来週乗っていけるような方法があれば、教えて欲しいです。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お身体の具合は大丈夫ですか?
休む時は余計な事を考えず、しっかり休み体調を整えましょう(*´ω`*)
これはあくまで私の経験談であり参考になるかは分かりませんが…
私は初めての就職で無茶をしてしまい体調を崩し5日程入院した事があります。
会社の規定で「5日を越える病欠の際は診断書の提出を求める」となっており、5日間の病欠は診断書どうなんだろう?と思いつつも診断書を用意しました。
職場復帰の日は憂鬱で憂鬱で仕方なかったのですが、レモンティー(HOT)を飲むと緊張が和らぎ落ち着いた気持ちで出社出来ました。
レモンティーには気持ちを落ち着かせる効果があると聞いたことがあります。
スイッチの入れ替えに良いかと思います。
診断書は予め会社の上司に連絡を取り聞くか、用意して行くかのどちらかだと思います。
まだまだ暑い日が続きます、くれぐれもお身体を大切に。
長文失礼しました。
No.3
- 回答日時:
診断書は会社の担当者に問い合わせてみたら良いと思いますが、よく分からない又は心配であれば診断書を取ってくれば良いでしょう。
文面上は大丈夫そうですね。
自分は毎日が憂鬱ですね…。
でも、何事も始まらなければ終わらないので、朝に出勤すれば終わったも同然、という気持ちでギリギリ頑張ってます。
確かに病気とはいえ長く会社を休んだ後は出勤しにくですよね。
まずは出勤時の挨拶からです。体調不良とはいえ心配と迷惑をかけた?気持ちを伝えれば、上司や同僚も悪い気はしないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
腰痛を理由にアルバイトを辞め...
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
手術付き添い中の暇つぶし
-
病院で撮影したレントゲン、CT...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
異常がないけど不調
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
局部の痛み
-
診察券の有効期限
-
入院中の寒さについて。 身内が...
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
産業医のクリニックを受診する方法
-
手術室清掃は一般清掃なのでし...
-
今月の7月10日に、91歳の祖父が...
-
一人の医師が複数の医療期間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
退院した病院の主治医に。。。
-
診断書を疑われています。
-
学校が辛すぎて、今日仮病使っ...
-
腰痛を理由にアルバイトを辞め...
-
会社に嘘をついて休んでしまい...
-
学校から体育でプールが出来な...
-
本人以外が診断書を受取る場合...
-
昨日と今日、職場をずる休みし...
-
教員採用試験の健康診断
-
生保を受けています。医師の診...
-
診断書
-
転勤して1週間ですが、転勤元に...
-
最近メンタルクリニックに通い...
-
診断書について
-
アスペルガー症候群かもしれない
-
風邪 診察 日曜日
-
診断書のもらい方?
-
1年以上前の医師の診察に関して...
おすすめ情報