
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3の追加です。
国民年金の免除や半額免除は、基本的には前年の所得で判断されます。
ただし、失業保険の受給中であれば、今年の収入を考慮されますが、その場合に「雇用保険受給資格者証」が必要になります。
また、免除の判断は社会保険事務所が行い、市区町村は受付を代行するだけです。
なお、申請書は基本的には市区町村に提出しますが、直接社会保険事務所でも受け付けます。
その場合は、社会保険事務所から市に所得を照会するために、日数が余分に可かかかります。
社会保険事務所でも直接受付けてくれるんですね。
私は一月から未納で手続きしてなかったのですが、今月中に手続きしたら6月分から免除になるらしいです。
1月~5月分は納めるか未納のままにするしかないということでした。もしかしたら来月から仕事に就くかもしれないので、結局2ヶ月分しか免除にならないし、どうしようかと考えているところです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
失業中であれば、申請することにより、保険料の納付が免除となったり、保険料の納付が猶予となる場合があります。
雇用保険受給資格者証の写しを添付して、「国民年金保険料・納付猶予申請書」を提出してください。
窓口は市(区)町村の国民年金担当窓口ですが、郵送することもできます。
用紙は年金事務所にもありますし、HPからダウンロードしてプリントアウトすることもできます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20 …
No.7
- 回答日時:
#5の追加です。
免除の申請は市が受け付けますが、所得の照合をするだけで、免除の可否は社会保険事務所が判断します。
基準は全国統一です。
市では、可否の判断はしません。
No.6
- 回答日時:
そうですねえ・・・
雇用保険受給者資格者証ですか。
そういえばもってこいって言われたような気がします。
忘れて後でコピーを送ったような気がします。
判断基準ですが、どうなんでしょうね?
胸先三寸的なことは感じないでもありませんが。
(明確に基準が示されていない以上、そう思われても仕方ないですよね)
kyaezawaさんの話によると、市町村が受付けて、社会保険事務所が判断するということですから、市が全額免除としても、社会保険事務所がはねるということもあるんでしょうかね・・・
年金に関してはまだまだ分からないことが多いです。
何度もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちなみに、
前年度・・・という意見がありますが、
私は前年度ばっちり働いてましたが、
全額免除でしたよ。
私も不安に思って質問したのですが、
回答してくれた方も、働いて、その後失業保険&職業訓練中で、全額免除だといっていました。
前年度、とはよく言われることですが、
よっぽど収入がいいかた以外は(400万以上とか?)
全額で通ると思うのですが・・・?
実体験としての意見です。
あと同居人が高収入だとだめだったりするのかも。
これもおかしなはなしですよね。
ありがとうございます。
実際に失業保険をもらってても免除を受けてる方がいらっしゃるときいて、もっと早く手続きすればよかったなあと思いました。
それから今後のためにもうひとつ教えて下さい。
手続きには雇用保険受給資格者証が必要と聞きました。
雇用保険をもらってない失業中の方はそういう証明になるものがないので、やはり前年度の所得が基準になるのでしょうか?
また、免除の判断は各市町村によって違うのでしょうか?
知人は最初半額免除と言われて、ごねたら全額になったと言っていました。それもおかしな話ですよね。
No.3
- 回答日時:
国民年金の免除や半額免除は、前年の所得で判断されます。
又、失業保険金は非課税ですから、所得には含まれません。
申請は、市の国民年金の係を通して社会保険事務所へ行きます。
(県は関係ありません)
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.city.hikone.shiga.jp/shiminkyoseibu/h …
失業保険は所得には入らないのですね。
早速、参考URLを拝見しました。
やはり市の年金係へ行かないと駄目みたいですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
全額免除してもらえるでしょう。
収入といっても、雇用保険料ですから、税金もかからないお金ですし、
実際全額免除されていましたよ。
市役所以外で・・・というのはよくわかりませんが、
年金の払込の帳面に同封されてきましたよ。免除申請用紙。
これを出すだけですから、一瞬ですが、それも無理でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金受給は何歳から?
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
年金について。 私は大学4年生...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
教えて下さい。 年金を頂いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
無職なので、年金の支払いを最...
-
実家暮らしの20歳ニートです。...
-
国民年金保険料の全額免除の申...
-
国民年金のコロナ禍における臨...
-
失業したため年金免除の申請を...
-
年金についてです 1月に年金の...
-
去年8月に退職し国民年金の免除...
-
国民年金免除申請書の疑問 7月...
-
すでに前納した国民年金保険料...
-
国民年金の減額について
-
国民保険 免除申請
-
国民年金の全額免除申請してい...
-
国民年金を一時的に免除したい
-
国民年金について! 社会保険抜...
-
無職です。年金は払いません。...
-
無職の市営住宅の申込
-
年金免除申請
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
おすすめ情報