
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>下の2本のネジは外しましたが…
外したのはねじでなく、袋ナットでしょう。
ゴムパッキンが固着しているだけですから、そのまま静かに強めに力をかけて手前に引き出せば外れるはず。
No.8
- 回答日時:
取り付け台の図を見たところにネジが付いていないので、もしかしたら本体は上にスライドするだけで外れたりしませんか?裏にボックスみたい
なものが有ってそれでとまっていませんか?
No.6
- 回答日時:
照明器具(本体)ごと抜いたらよい。
壁のビスを外して引き出すことできませんか。電線に余裕があるはずだから。蛍光灯のソケットを外さずに(あきらめて)。それっかない。No.1
- 回答日時:
全体像が分かる写真でないと説明できません。
その前に、家を取り壊してしまうのでない限り、引掛シーリング方式以外の照明器具の取付・取り外しは、電気工事士免状が必要です。
何でもかんでも DIY ではいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 外部フィルターの吸水パイプの振動音について メガパワー9012を3日ほど前から使っていますが、外部フ 1 2022/03/29 17:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- 事件・事故 山上徹也の手製銃の尾栓の加工はどのようになされたのでしょうか 1 2022/07/14 11:57
- 掃除・片付け 洗面所のパイプ詰まりを解消したいのですが素人でも可能でしょうか? 賃貸ユニットバスの洗面所に、カミソ 6 2022/11/28 11:40
- DIY・エクステリア 塩ビパイプ接続方法 4 2023/05/21 05:39
- リフォーム・リノベーション インターホンの取り替えについて質問です。 インターホンがおかしくなったので、30年ぶりに今日、取り替 5 2022/09/04 15:53
- 物理学 同心球導体についての問題です。 (1)内球に電荷Q1、外球に電荷Q2としたとき、電界の大きさと距離r 4 2023/05/31 18:57
- DIY・エクステリア サッシを外したいのですが 6 2023/06/17 08:13
- 車検・修理・メンテナンス JB23 4型 のアンダーコートについて 4 2022/04/09 01:04
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
シールテープの除去方法
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
浴室の折戸の戸車の交換の方法
-
へーベル材への金具固定
-
エアコンの左右ルーバーの外し方
-
学習机は破壊出来ますか?
-
ドアノブを交換したいのですが...
-
システムキッチンの取手について
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
お風呂の折り戸について 折り戸...
-
ゼンマイ式の柱時計が止まる理由
-
サビ取りにドメストは無茶でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
シールテープの除去方法
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ドアノブを交換したいのですが...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
パナソニックのインターホンに...
おすすめ情報
電気工事の免許は昔学校で取りました。
が実務経験は有りません。
説明足らずですいません。
本体が錆びているので本体を交換したいのですがネットで調べてもわかりませんでした。
ありがとうございます。
下の写真がカタログです。根元のキャップをペンチで回したのですが動きません。根元にCecを塗布してもダメで回すようになってない見たいのですが?
よろしくお願いします。
型番です。コイズミです。
皆さまありがとうございます。
電験、工事担任、業務無線、電気工事などの免許は持っていますが、知識だけで役立たずです。実務第一ですね〜。
力ずくで挑戦します。