
PC用の新しい机に変えたいんで
2階の部屋の中にある学習机を捨てたいんですが
サイズが大きいんで入口からは出せないんで
引越しの時のように窓を開けてそこからクレーン車?を使わないと降ろせないと思いますが
ここまですると捨てるだけでも料金が掛りそうなんで出来れば家の中で破壊して
入口から出せるように出来れば良いなと思ってるんですが
破壊する方法はないでしょうか?
学習机は分解も出来ず一体型で分厚いんで
ノコギリやハンマー程度では破壊出来ないんで無理だと思いますが
何か方法があったら教えて下さい。
拾って来た画像で言うとこんなのです。
家にあるのはもっと分厚いです。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
初めに入れた(搬入した)のだから分解できます。
ビスまたはボルト、たぶん化粧で穴が隠されているはず。
板と板の付き合わせ目を注意深く探してみればわかるはず。
捨てるなら傷がついてもいいですよね。
他の回答にもありますが、今は自治体は一定以上の大きさの粗大ゴミは受け入れが有料になっています。
自分で処分場まで持ち込めばタダと思います。
(ジモティじゃなきゃ重さでやはり有料)
解体して外に出したら、そのあとはどうしたらいいか、自治体に確認することです。
No.8
- 回答日時:
スチール製であれば要所要所は溶接してあり、その部分を切断しなければ分解できない可能性も高まりますが、木製の場合は細かな部分は接着してある場所もあるのかも知れませんが、大枠の部分は大概がネジ止めされているはずです。
先ずは引きだしなど外れる部分をすべて抜き出したうえで、下から覗き込んでみるだけで何カ所かネジ穴なりネジの頭が見えるはずです。
さらにそのままネジを緩めるには不自然な格好で潜り込まないと緩められない箇所などは、机をひっくり返せば見えやすく、力も加えやすいかと。
製造工場で部材を組み立て製造した以上は、その手順を逆にたどれば分解できるわけで、部材一つ一つをばらさずとも、質問にあるように「入口から出せる」程度には分解は可能かと思います。
天板、側板など大きな一枚物は少なからずノコギリをひかねばならない物もありはするでしょうが。
頑張ってください。

No.5
- 回答日時:
ねじ止めだけど、表面からぱっと見でわからない場所にしてあるだけでしょうね。
・引き出しを外してみる
・プラスチックや薄い板のキャップやカバーを外してみる
などでたいてい見つかるはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
トステム(旧)の玄関ドアサム...
-
トイレットペーパーホルダーの交換
-
軽天の組み方について
-
シールテープの除去方法
-
ゼンマイ式の柱時計が止まる理由
-
ネジ(ウィットネジw5/16)を探し...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
アルミバンの箱車にはネジを入...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
車庫の防犯対策についての質問...
-
へーベル材への金具固定
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
メートルねじとウィットねじの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
2日前に家の駐車場にネジが2...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
シールテープの除去方法
-
シャワーヘッドがはずれない時は?
-
PTネジとPFネジの違い。
-
キッチンの収納ドアの取っ手の...
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
埋込コンセントボックスのネジ...
-
メートルねじとウィットねじの...
おすすめ情報