dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Softbankユーザーです。
格安スマホに乗り換えを検討中です。
ネットメインか通話メインか確認したいのですが、
恥ずかしながら自分のデータ通信料をどうやって計算すればいいかわかりません。
先月の請求書の記載はこんな感じでした。
パケットし放題フラットforスマートフォン 5,200円
S!メール(MMS)@0.08円 13211Pkt 1,055円
S!メール(MMS)(無料分)@0円 230Pkt 0円
スマートフォン通信@0.08円 17674727Pkt 1,413,978円
パケットし放題フラットforスマートフォン 対象通信分 -1,415,033 円

自分が何ギガ使ってるかはPktの数字を全て足せばいいのですか?
計算方法を教えてください。
それと今、書きながら気づいたのですが、実は私は140万円以上(!?)データ通信で使っているのにパケットし放題プランだから5,200円に収まっているということですか?
もし140万円以上使っているなら格安スマホの1ギガ-3ギガには収まらず料金超過確実でしょうか?

通話は彼氏と毎日5-30分程度話しており、お互いホワイトプランに入っており、通話料はあまりかかっていません。彼氏と私と両方で同じ格安スマホ会社に乗り換えを検討中です。

頭が悪くてすみませんが詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆さま、ギガ数も計算できないような私に色々と教えていただきましてありがとうございました。
    格安スマホと騒がれているけれど、仕組みやデメリットをよく理解できずソフトバンクを20年以上使い続けてきましたが長期ユーザーを大事にしない姿勢に愛想が尽きてきて乗り換えを検討しました。
    自分のメリットのある会社はどこなのか考えるうちに改めて自分が何を優先したいか考えるいい機会となりました。
    もう少し考えをまとめてまた質問したいと思います。
    ひとまずいろいろ勉強になりました、ありがとうございました。

      補足日時:2016/07/30 16:55

A 回答 (10件)

データ通信料の計算の仕方は、他の方の回答を参考になされば良いと思います。


貴女の場合、端末料金もさることながらランニングコストを重視されているとお見受けしたので、回答します。
格安SIMカード会社(MVNO)の中で、どの会社を選ぶか、という話になりますよね。
基本的にはどこの会社も電話番号をもらう料金が700円+税、それにプラスしてデータ通信料3ギガバイトが900円+税、というのがデフォルトです。
今はこのデフォルト設定の料金で申し込むには、どの会社も大体おまけがついてきます。例えばポケモンGOのデータ通信はカウントされない、とか、キャンペーンで基本の3GBに2GBが毎月オマケで付くとか。
その中でも私がお勧めしたいのは、mineo→マイネオです。基本的には3ギガなんですが、月末の25日あたりになると「フリータンク」と言って、1GBが無料でもらえます。つまり実質的には4ギガだということです。もちろん前の月に使わなかったデータは翌月に繰り越されます。
しかもこの会社の凄いところは、他の会社と違って、余ったデータや足りないデータを、全く見ず知らずの人にネット上で譲渡したり、ヤフオクやメルカリなどのオークションサイトで売ったり買ったりできることです。他の会社では扱っていない強力なサービスです。
やり方は簡単です。まずマイネオのマイページから、ギフトを発行するをタップします。すると、他人にあげたいデータを100MB単位で発行できます。その時に英4文字と数字4文字のあわせて8桁(例えばABCD1234)の簡単なギフトコードというものが発行されます。相手にそれを教えて、相手がそのギフトコードを入力するだけで受け取りは完了です。←もちろん、お互いにmineo利用者でなければなりません。
また、マイネオには「マイネ王」という交流サイトがあり、端末で分からない事やバグ、基本的な質問もできます。
このサイトのように表示されますが、テーマはスマホ関連の質問なので、みんな物凄く親切に教えてくれます。

ちなみに、他の会社でどうしても速度制限を解除したいから1ギガを買おうとすると1,000円かかりますが、(もちろんマイネオでも公式に買えば同じ値段ですが)、ヤフオクやメルカリなどのオークションサイトでは、1ギガあたり高くても200円で買えます。
各社いろいろなサービスがありますが、mineoのサービスは嬉しいの一言に尽きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れ申し訳ありません。
おっしゃるように毎月の利用料金を安くしたいと思い格安スマホを検討しています。
マイネオのデータの売り買い面白いシステムですね。
データが余って売れればケータイ維持費が実質安くなるということですよね。

お礼日時:2016/07/30 16:40

合計パケットが1MB=約8000パケットとして計算すると約2.2GB。

通話が多いからかけ放題か、彼氏のみならホワイトプランを継続するのがいい。そうなると、2台持ちがいいでしょう。機種変してガラケーにして、ホワイトプランのみもしくは、かけ放題にします。そして、格安SIMで3GB程度のプランにします。今だとフリーテルがキャンペーンしてるのでいいかもしれません。また、ソフバン回線からドコモ回線になるので、スマホのSIMロック解除が必要です。無理なら、1万円程度で買いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ申し訳ありません。
2台持ちという手もあるのですね。
ネットで調べていたら、マイネオもドコモとauはそのまま使えます、みたいに書いてありました。
ソフトバンクは何かが違うのでしょうね。

お礼日時:2016/07/30 16:47

1パケット128バイトで換算します。



計算としては、
(13,211+230+17,674,727)*128=2,264,085,504バイト
2,264,085,504÷1,024=2,211,021キロバイト÷1,024≒2,159.2メガバイト≒2.1ギガバイト

ということ2.1Gバイトを使っているということになります。これをMVNOに置き換えると、3GBプランってことになりますね。
MVNOの場合、通話料定額は5分以内というのがほとんどですので、通話に関しては、IP電話(LaLa CallやFusion IPフォンなど)やLINE通話を利用される方がいいのかも知れませんね。通常の電話に関しては、MVNOはどうしても割高になってしまいますので、通話中心の場合は、あまりお薦め出来ないかなと思います。

以下は通話定額のあるMVNOの紹介をされているサイトです。 参考にしてみるといいかと思います。
http://androidlover.net/mvno-flat-rate-calling

もしもシークスが、090通話での定額を提供していますが、3GBプランと合わせると3980円になるので、SOFTBANKよりも少し安いといった程度になってしまいますね。

ちなみに、先日、パケットパックを外したスマホで3MBほどのデータ通信をしたら、2000円以上のパケット通信量がかかってしまいましたので、間違ってもパケット定額は外さない様にしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れ申し訳ありません。
2ギガちょっとということで普通に格安スマホに契約できそうな使い方をしていることが分かり安心しました。
通話時間をどうするかということもIP電話にするのか、とか何が自分に合うのか考えてみなくてはいけませんね。

お礼日時:2016/07/30 16:43

現在の使用しているスマホで


LINE通話やSKYPE通話を試してみて下さい
IP電話の通話品質程度で支障が無いと思えれば
端末セットで乗換えてもいいかもしれませんね

格安simならデータ3GB通話sim契約で
月々1700円程度です7GBでも月々3000円程度です
IP電話でもパケット消費するので
5GB〜7GBの契約が良いかもしれませんね

後は端末ですが
勿論最新で高価な端末を買えば高いです
LINEやブラウジングが出来ればいいとか
カメラがまあまあ性能がほしいとか
電池もちが良いのがいいとか
おさいふケータイが必要とか
ワンセグTVが必要とか
防水防塵が必要とか
このゲームが出来ないと駄目とか
安ければ何でもいいとか
iPhoneじゃなきゃ駄目とか
どこに拘るかで選択肢と価格が結構
変わります
9000円〜130000円位ですかね
日本メーカー製simフリー
富士通ARROWS M3が
38000円程度で人気高いですね
SHARPやSONYはスペックが2年前程度なのに
価格が60000円付近と高いので人気薄いです
台湾製中国製はスペックだけ見れば
コスパ高く割安ですが不安感が拭えないので
ARROWSが人気高いようです

simが安くても端末が高ければ本末転倒なので
20000円〜30000円前後が人気のようですね
ドコモからの乗換えだと端末そのまま使えるので
初期投資が節約できます
格安simでは
ドコモ端末の白ロムと呼ばれる
中古端末も人気がありますが
かなり割高なのでsimフリーと言われる
新品端末を買った方がお得です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しくご説明ありがとうございます。
通話・メールやネットが最低限できれば構わないので端末は最新でなくて全然かまわないし
できれば安いほうがいいのですが2-3万円はするのですね。

お礼日時:2016/07/30 16:30

59000000パケットで7GBなので


17674727パケットは約3GBなので
大した通信量ではありません
毎日通話するのならそのまま乗り換えないほうが
端末代金もかかりませんし安いでしょう
SKYPEやLINE電話などのIP電話では無料ですが
通話品質が耐えられないでしょうしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端末代金はこの前払い終わったところで、また1月から2年契約をしてしまいました。でも違約金払っても格安スマホに替えたほうがお得?なんて考えていました。
アプリやIP電話は使ったことないのですが、品質がよくないのですか。どんな感じかよくイメージわきませんが、途中で聞こえなくなったり、みたいなそういう感じでしょうか。

お礼日時:2016/07/25 21:42

横から失礼。


メインの話題についてはみなさんにお任せするとして、脇道の話題を。

>定額プランだからと思って請求書はじっくり見たことがありませんでした。
>まさか140万円以上使っているとは先ほどまで気が付きませんでした。

まあ140万円とはいっても、もともとのキャリアの価格設定の方がおかしいんですよ。
俗にいう”ボッタクリ”ってやつですね。
飲み屋に行って30万だの50万だのいう高額請求にビックリして困り果ててるところ、店長が
「うーん、まあ(おカネを)持ってないなら仕方ないなあ。特別に大マケに負けて、5万ポッキリでいいよ。」って言ってるようなもんでして。
30万が5万になった、ヤッターッ!って話ではなく、別のお店では飲み代って、せいぜい6千円だよ?って話です。元の価格設定がおかしいのです。


>もしかしたら既に遅い速度なのかもしれませんね。
>格安スマホの遅い、とはどのくらい反応が遅くなるのでしょうか。

速度を測るには、速度計測アプリを入れるといいです。
数種類あるので、お好みのをどうぞ。
http://octoba.net/archives/20150531-android-feat …

ソフトバンクはLTEの制限にかかれば以後、128kbpsに落ちます。
MVNO(いわゆる格安sim)はLTEの低速時は会社によって様々ですが、たとえば私が使っているIIJMioですと、200kbpsでの通信になります。

で、これがどれくらい遅いのか?というと・・・私個人の感想では「ちょい遅い(かな?)」というレベルです。
が、速い遅いというのはあくまで主観的なものですので、私にとっては「ちょい遅い」でも、あなたにとっては「おっそ!こんなんやっとられんわー!使えんわー!」となるかもしれません。

で、実際に200kbpsがどのくらい遅いのか?を体験できるアプリがあります。
『格安SIMがどれだけ遅いか体験できる速度制限ブラウザアプリ「ノロマー」』
https://ikisakianco.com/speed-simulation-browser …

これを入れて実験してみて、「おっそ!」となるようなら多少お金がかかってもLTEに余裕があるプランを選ぶといいし、「遅いけど、これくらいなら、まあ。」となるようならLTE量が最低の一番安いプランでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございます。140万の数字を見た時信じられなくて、カンマではなくて小数点だと思ってしまいました。そうですね、価格設定自体が高いのだから140万から安くなったと勘違いするほうがおかしいのですよね。
速度が体験できるアプリもあるのですね、いろいろ皆さんから教えていただき勉強になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/25 21:37

こんばんは



パケット単位がわかりにくいですが、おおよそ2Gちょっとという所です。
金額は凄くお得感出してるだけで実際元の金額がめちゃくちゃなので気にしなくて良いです。

なので格安スマホでは余裕を持って3GB契約が良いと思います。

格安スマホの場合、通話し放題プランもありますが、LINEや通話アプリなどを使用すると電話料金がかからず、パケット料金で通話が出来ます。

毎日30分程度でしたら+1GBいかない位ですので、3GBプランでピッタリな感じです。
かけ放題プランは別に料金がかかるので、できればアプリ通話にすることで半額になります。

結構ぎりぎりなので、足りなければ4Gや5Gプランにするのが良いと思います。

注意点として格安スマホはドコモやソフトバンクなどと違ってお昼休みなど混雑時に速度が出ない事が多いです。
サイト開くのが倍くらい遅くなるって感じです。
ドコモ回線を使用するので、繋がりにくさは無いです。
機種はシャープや富士通など日本のメーカーのがおすすめです。
海外の安い奴ではドコモ回線の半分にしか繋がらないといった制約がある場合が多いですので、こうなると格安スマホの悪い部分が全面に出ちゃいます。

余りに安いところは本当に1/5とかしか出なかったりと速度面で不備があるので、OCNモバイルあたりがおすすめです。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/

値段は今の1/3以下になると思いますので、節約したく、スマホは最新機種にこだわりがないなら乗り換えをオススメします。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。
このようにスマホには詳しくないので、最新機種でなくて全然かまいません。今と同じような使い方ができて料金が下がればいいなーと言うのが今回格安スマホに変更しようと思ったきっかけです。
お勧めのOCN、これからサイトを見て勉強します。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/25 21:25

請求書なりをみてください。



ソフトバンクは、3.9G契約でも、非常に分かりにくいパケットって単位を利用していますが、
1パケット=128バイトです。それをGBに直すので 2^30で割る(10^9で割ってもいいけども、目安にしか過ぎない)
約2.11GBって計算になりますね

ソフトバンクは、1パケット0.08円って非常な高額な金額かもしれないけども、他社(3.9G/4G契約)は、NTTドコモの1KB=0.6円にあわせていたりします。


>通話は彼氏と毎日5-30分程度話しており、お互いホワイトプランに入っており、通話料はあまりかかっていません。彼氏と私と両方で同じ格安スマホ会社に乗り換えを検討中です。

通話定額プランがあるのは、MNOのNTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク・ウィルコム沖縄だけですけども。
5分間の通話定額とかの割引なら、MVNOは提供しています。
毎日30分も通話するなら、おとなしく、MNOと契約している方がよい
5分間の通話定額があるものとしても、残り25分は有料ですよ。残りは、30秒20円の通常料金で計算してください。
VoLTEを除くIP電話にすれば定額になりますけども、050IP電話は、データ量でカウントされるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じケータイ会社同士だと通話はタダかと思っていたのですが、そうではないのですね。MNO、MNVOという用語を知らず、今ネットで調べました。格安スマホで無料通話が1回5分ならこれを機会に長電話をやめようかな(笑)

お礼日時:2016/07/25 21:10

ソフトバンクならMy SoftBankの請求内訳にギガ数が載っています。


また、ネットのパケット計算機を使っても良いと思います。
パソコン用
docomo→https://www.nttdocomo.co.jp/charge/packet/conver …
ソフトバンク→https://tm.softbank.jp/mobile/sbm/priceplan/simu …
因みに質問者さまのパケットですと「2.1G」でした。

>データ通信で使っているのにパケットし放題プランだから5,200円に収まっているということですか?

そうですね。
データ定額に入って無い場合は0.08円の従量制ですから140万支払う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひゃー、140万円なんてなんか現実味がなくて信じられませんが、すごい計算方法ですね。計算できるサイトのご紹介ありがとうございました。こんなサイトがあるのですね。2.1ギガなら格安スマホのプランで収まりそうですね。

お礼日時:2016/07/25 21:01

1,413,978円ぶんのパケット通信をコンスタントに行っているということですので、5200円の定額料金で済んでいる今のSoftbankのままのほうがネットの使い勝手はいいはずです。



大手キャリアと比べて格安スマホは電波の帯域幅が狭いので、契約通信量の範囲内であっても使う場所や時間帯によって速度制限がかかりやすいとされています。
契約通信量を超えたときでもさらなる大幅な速度制限がかかるだけですから、パケット通信代が跳ね上がるわけではないです。
1ギガ-3ギガの契約は高速通信ができる(かもしれない!?)範囲の契約であり、それを超えて使ってもパケット通信代の請求はないです。
月々の維持費が安く済む反面、かなり遅くなることは覚悟しておくべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
定額プランだからと思って請求書はじっくり見たことがありませんでした。
まさか140万円以上使っているとは先ほどまで気が付きませんでした。
このまま継続したほうがよさそう、ということですね。
日中は仕事をしているので、通勤時の暇つぶしや昼休み、夜間に少し使っているつもりでしたが、意外と使っているほうなんですね。
私の使っている機種が古く(107SH)3Gだとかで(切り替え?)時期が来ると通信が遅くなりますよ、という自動通知メールみたいなのがだいぶ前に来ていたことを思い出しました。
もしかしたら既に遅い速度なのかもしれませんね。
格安スマホの遅い、とはどのくらい反応が遅くなるのでしょうか。

お礼日時:2016/07/24 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!