No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一時的なヒットだけでなく、徐々に広まったものも含めて分野別にあげてみます。
1.食べ物では江戸での握り寿司(それ以前は鮒寿司のような熟れ寿司だけ)や飲食店(屋台を含む)
2.植物では朝顔、オモダカ、桜(これらはブームの時期があり高値で取引され、多品種が生まれた)
3.動物では犬(江戸では伊勢屋、稲荷に犬のくそと、どこにでもあるもののたとえとなるほど野良を含めて犬が多かった。狆は高級犬で高かった)
4.芸能では世話浄瑠璃(曽根崎心中等)、歌舞伎(仮名手本忠臣蔵等)、都都逸、小唄
5.出版では旅行本(ガイドブック)、美人画(ブロマイド)、小説(南総里見八犬伝等)、大名武鑑(江戸初期から幕末まで常に出版され、氏名、役職、官位、家紋、俸禄高、在所、大名の江戸屋敷、行列の際の道具等が記載され、大名行列を見物するためのガイドブック)
6.建築では瓦(ヒット商品という分類ではないが火事の延焼を防ぐため推奨された)、畳や布団(庶民に広まった)
7.趣向品ではたばこ(戦国時代に輸入され、当初は薬として徐々に広まった。しかし本格的に広まったのは明治時代に徴兵された軍隊内で休憩時の一服から)、金魚、花火
8.生活品では陶磁器(文禄、慶長の役で朝鮮から多くの陶工が来て各地で窯元ができ、瀬戸製品が広まり日常で使う陶器は瀬戸物と呼ばれるまでになった)、木綿(庶民は麻から保温性のある木綿が日本で栽培されたので)、お札(火の用心の秋葉神社、おかげ参りの伊勢神宮のお札等)
9.旅行や旅行用品(安全で街道や宿場も整備されてきたので誰でも旅行ができるようになってきた)
ちょっと思いついただけなので他にも服装、髪型等、まだいろいろあると思います。
No.1
- 回答日時:
出版物なら「浮世絵」「春画」「滑稽本」
芸能分野でしたら「歌舞伎」あたりでしょうか?
杉浦日向子著「江戸へようこそ」がお勧めです。
http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=05809 …
参考URL:http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=05809 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本史・日本の豪商】神戸の江戸時代後期に豪商だった吉田家の邸宅が今も神戸市中央区にあ 1 2023/04/02 21:53
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 【日本史】江戸時代後期の神戸の豪商と呼ばれた吉田家の歴史を教えてください。どういう家 3 2023/04/02 12:34
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- 日本語 「世が世なら打ち首獄門ぞ」ってどういう意味ですか? これは江戸の言葉ですか? 「○○ぞ」という言い方 3 2023/01/09 15:07
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代の飛脚の料金
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
大阪弁を話す人はいまだに多い...
-
江戸時代の厳罰主義について
-
江戸時代の人はランニングのよ...
-
吉良邸討入前にそば屋の2階に集合
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
関所の取り締まりの「入鉄炮と...
-
家族の呼び方
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
参勤交代についての質問です 当...
-
江戸時代の「日本橋川」名称に...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
荘官と地頭の違い
-
室町時代の出会い茶屋というか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸十里四方所払い
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
東海道五十七次の距離
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
明治時代の小書き文字(促音な...
-
大名の私的な外出時の御供。
おすすめ情報