dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょうど3ヶ月になった赤ちゃんがいます。
ずっと混合で育てています。
ミルクが7割、母乳が3割ぐらいです。
先月まで、母乳がでたら母乳だけでいけたらいいなあ・・・と思って昼間は母乳だけにしていましたが、なかなか増えないし、とにかくよく寝る子みたいなので、お腹がいっぱいに寝てくれればいいかと思うようになり、毎回ミルクを120づつに増やしました。

ところが、ここ2週間ほど前から哺乳瓶とミルクが嫌いになってしまい、飲むときにとても嫌がって泣いてしまうようになりました。
眠たそうなときは何とか飲むので、抱っこして眠りそうにさせてから飲ませています。
飲み始めれば一気に飲むのですが、でも、毎回とっても時間がかかるのでつらくなってきました。

本には、「ミルク嫌いになって、母乳が少ないようなら思い切って母乳をやめてお腹をすかせてからミルクをあげましょう」とあるのを読んだのですが、
何とかちょっとずつでも母乳をやめずにあげ続けたいと思っています。

でも、赤ちゃんの健康が一番だとも思うので、このミルク嫌いが治らないようなら母乳をやめることも考えないといけないかなあとも・・・。

そこで、ミルク嫌いになってしまった経験のある方にお尋ねします。
ミルク嫌い、哺乳瓶嫌いは一時的なものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

お乳は自分で搾乳して出なくなったって所を赤ちゃんに飲ませると何故か出てくるんです


私も出る量を増やしたくて手で搾乳して出なくなった所に赤ちゃんに吸わせてやったら何故か出るようになるのでよくやってました
きっともうお乳は張らなくてもちゃんと出ますよ

最初ほほえみを飲ませてSMAに変えるとよく飲まなくなるって話よく聞きますよ!
SMAって甘くないから他の甘いメーカーのを飲んでいると何で甘くないの?!って嫌がる子が多いらしいですよ
買うのはもったいないので別のメーカーの試供品を手に入れてみてください。

ほ乳瓶で飲まない子はスプーンであげるんです。
保育園なんかで使われる手です。
スプーンで慣れた頃にコップにしてやるとお母さんが楽ですよ
後、スポイドって手もありますよ。
面倒ですが遊び感覚で飲んでくれるかもしれないですよ
コップには早く慣れると後が楽だし
    • good
    • 2
この回答へのお礼

前搾り・後搾りは有効だそうですね。
自信がなくてまだできませんが・・・。

SMAって甘くないんですか!
知りませんでした~。
いろいろ試してみます。

スポイドも、驚きました。
(時々、哺乳瓶が押して出たらいいのにって思ったことはあります。)

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2004/07/25 00:47

#4です。


アレルギーについては、症状がひどい場合は、口にしただけでショック状態になることもあるようで、必ずしも発疹ということでもなさそうです。

#5さんのを読んでいて、私もスポイト方法を思い出しました。
赤ちゃんの授乳用のスポイトもあるかもしれませんが……というか、薬(シロップ)を飲ませるスポイトとかもあるので、そういうのを使っても良いかと思いますが、洗うのが面倒・入手がより簡単ということなら、ストローでも出来ます。

液体にストローを入れると、毛細血管の現象で、ストローの内部にも液体が入りますよね。
その状態で、外に出ている方の口を指で押さえて、そのままストローを引き上げると、空気が入らないので液体はストローに入ったままになります。
液体につかってた方を赤ちゃんの口に入れてから、指を離すと、液体が赤ちゃんの口に入ります。液体の出方は、指の離し方で調節できます。

これだと、ストローで吸ったりコップでこぼさず飲んだりするのが、まだ困難な月齢でも、哺乳瓶ナシで液体を飲ませることができますし、ストローの練習を本格的に始める際も、「この細長い謎の物体」が「液体が出てくる物」という認識が出来ているみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母乳を何とかがんばりながら
(母乳相談に行って来ました)
どうしてもミルクを飲ませるときは
教えていただいたいろいろな方法でやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/26 21:24

ミルクを飲まなくなってしまった原因が、「ミルクが嫌いになった」のではなく「哺乳瓶がイヤになった」のでしたら、母乳を止めてお腹がすいても、ミルクは飲まないですよ。



特に、今までは頑張って母乳をあげていたわけなので、ママ=母乳を飲ませてくれる人、という認識が出来ている可能性があります。
そうなると、ママが母乳をくれずにミルクしかくれないことに納得できず、ミルクや哺乳瓶を拒否して母乳を要求し続けるかもしれません。
(いろいろな赤ちゃんがいますが、1つのパターンとして、視界にママがいるだけで母乳が欲しいために哺乳瓶を拒否し続ける赤ちゃんもいます。お腹がすいて、水分も不足していても)

産後3ヶ月なら、そろそろ、赤ちゃんの飲み方も上手になり、ママの体力も回復してきて、母乳が出るようになることもあるのですが……自覚症状がないだけで、実は母乳が出ているってこと、ありませんか?
(産後すぐの頃のように、普段から溜まって張ってるってことは無くなって、赤ちゃんが飲み始めてから母乳を生産するようになります)

赤ちゃんの健康を考えるのなら、母乳を止めることは、むしろ考えない方が良いのではないでしょうか。
母乳は、栄養も人間の赤ちゃんのために作られているし、心の栄養にもなるし、免疫だってプレゼントできます。
それに、もう3ヶ月ですから、あと1~2ヶ月したら、「離乳食を始めましょう」の声が聞こえてきますよね。離乳食は、初期のころは「食べ方や消化の練習」が目的ですが、栄養の補助手段も心に留めたっていいじゃないですか……ミルクは、いつまでも液体だけで栄養摂取するものじゃないので、離乳食に混ぜてお腹に入れたっていいし。

ミルク嫌いについては、嫌いというよりもアレルギーの子はずっと飲みませんし、哺乳瓶嫌いも一時的な現象の子もいれば、一度も哺乳瓶を使わせない完全拒否のまま大きくなる子もいます。、

ちなみに私自身は、ミルク嫌いではなく、ミルクアレルギーだったため、2歳半まではミルクを1滴も飲まずに育ちました。
また、私の友人の赤ちゃんは、哺乳瓶を完全拒否していたため、哺乳瓶嫌いについて悩む労力を、早々にストローやコップの練習について悩む労力に切り替えてました。(うちの子と数日違いで生まれた子なんですが、私がストローやコップの練習を全く始めてなかった9ヶ月には、もうストローでゴクゴク飲んでましたよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私があげるときだけでなく、母があげても嫌がるということは哺乳瓶が嫌いなんでしょうね・・・。
そして、がんばった末、2口ぐらい飲んで「べえ~」っとしてくるので、ミルクも両方嫌いなのかも・・・。
もともとあんまり張る方ではなかったのですが、
さい乳感覚というのでしょうか、そういう感じも
することもあったのですが、最近はそれもあんまり
ありません。(朝とか、一日に一回くらい急に来る日もありますが)
このさい乳感覚というのは、授乳の度に毎回おきるものなのですか?

アレルギー・・・、発疹などの症状がなくても
アレルギーということもあるのですか?

とりあえず、母乳をやめることはやめて、がんばっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 17:10

母乳の出が悪いと思われているだけではないでしょうか?



一度母乳だけでやってみてください。

母乳はやらないと出なくなりますよ。

私も一時期出が悪いと思いましたが、諦めずにやっていたらちゃんと出ましたよ!

体重の増加が見られないとか言うのでしたら問題ですが、少しチャレンジされてはどうでしょう?

離乳食が進めば母乳の回数も減らせますし・・・。

赤ちゃんって乳首をすっていると安心しますから、母乳が出なくてもくわえさすだけでもいいと思いますよ。

ちなみに・・・長男はミルク、全く飲めませんでした。(どのメーカーもダメでした)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、体重計があるので、時々哺乳量を量るのですが、80くらいなので・・・。
母乳のあとにミルクをあげると、120一気に飲めるので、お腹がが空いた状態なのかと・・・。

母乳をあげているときに、満腹になって
離すということがないです。

でも、あきらめないで母乳もあげていこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 17:00

ミルクのメーカーを変えたとかは無いですか?


変えると飲まなくなる子がいますよ。

三ヶ月ならもう果汁も大丈夫ですよね?
イオン飲料や果汁をほ乳瓶で飲むかどうか試してください
飲むようならほ乳瓶じゃないです。

後、暑い時期なので少し冷たくすると飲んでくれますよ
うちも突然飲まなくなった事がありもました。
暑くてミルクを飲むのが嫌だったみたいで冷たいミルクにしたら飲むようになりましたよ。
ここ2週間って事だから真のミルク嫌いじゃないと思いますよ
母乳を止めるのを考えるのはまだ後でも大丈夫ですよ
やれることからやっていきましょう!

赤ちゃんは体重が基本です
体重が減っていくようなら問題ですが減ってないなら平気だと思います
ミルクが駄目なら他のもので試すんです
3ヶ月ならもうすぐ離乳食も始まります
そんなに深刻に考えなくても大丈夫ですよ

うちなんか生まれたときから母乳、ミルクがあんまり好きじゃなかったので1歳になっても6キロでしたわ・・
だけどミルク嫌いだったため離乳食がとても好きになって今はすっかり普通のご飯ばっかりです
今はミルク主体だけどそのうちすぐミルク以外で生きていくんだから大丈夫ですよ

母乳育児頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまりに泣き叫ぶようになったので、
「ほほえみ」から「SMA」に換えました。
両方飲ませてみても両方だめです。
便秘症のため、糖水も哺乳瓶で飲ませているのも、
嫌がるようになったので(最初は好きでした)
哺乳瓶も嫌いみたいです。

やれることから・・・そうですね。
いきなりあきらめないで、母乳もがんばってみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 16:56

うちの子は、3ヶ月から始まったミルク嫌いは治りませんでした。


哺乳瓶も全メーカー購入したけど駄目になりました。
母乳が気に入ったらしく1歳まで母乳オンリーでした。母乳だけの人は周りに多いです。
母乳はあげればどんどん出るし、間を空けると減っていくようです。元々出ないこともあるようですが。
母乳教室って知っていますか?
私は母乳にこだわりが無かったので、あまり行きたくなかったのですが、母の勧めで「オケタニ」というのに行ったんです。「絶対母乳!」という感じでちょっと怖かったけれど、多分あれに通うと母乳が出ます。
お腹がすけばミルクを飲むかと思ったけれど、水分不足になるのが怖くて、ミルクのほうをあきらめました。ちなみに果汁もお茶も駄目。水は口に流し込みました。その分離乳食はいい感じですすみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は~ 治らなかったんですね。
私も母乳だけ!というこだわりはなかったので、
ミルクをあげられるとよかったんですが、もうちょっと母乳が増えるように努力しないといけないということですね。母も私の時に母乳が少なくてミルクに切り替えたそうなので、本当にちゃんとでるかどうかが不安だったので混合にしていたんですが。
そんなに遠くないところに桶谷式の助産院があるので行ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!