
A-B-C-Dの順で駅があるとします。
運賃が
「A駅~D駅=\620」なのですが
一旦C駅で下車してD駅までの切符を買いなおすと
「A駅~C駅(\320)+C駅~D駅(\270)=\590」
と、30円ほど割安になります。
同じようにB駅からD駅の区間では
「B駅~D駅=\440」
「B駅~C駅(\230)+C駅~D駅(\270)=\500」
となり、こちらでは途中下車した方が割高となっています。
(ちなみに「A駅~B駅=\190」です。)
途中下車して切符を買いなおすと割高になると思っていただけに驚いたのですが、実際にこういう区間はよくあるのでしょうか?またなぜこの様なことになるのでしょうか。
わかり辛い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よくあるケースですよ。
節約のためにいったん途中駅で降りて切符を買い直したり、複数の回数券を購入したりする人もいるぐらいです(笑)
さて、なぜこうなるかですが、
1.単に区割りの関係
運賃は距離によって定められていますが、
○km~○kmまでと範囲を持っています。
したがって、運賃区分の関係で二つにわけた方が
安い場合も存在します。
2.特定運賃の場合
JRが並行私鉄と競合路線である場合には、
運賃を割り引く特定運賃が定められている
場合があります。
ところが、これは特定の「駅間」に設定されています。
たとえば、
A-B=C-D
と駅が並んでいるとき、B-C間に特定運賃が設定
されていると、安くなるのはB-C間を乗車したときのみ。
A-Dまで乗り通した場合は、割引の適用外になってしまうんですね。
よくあるケースだったんですねー。おかしいおかしいと騒いでた私がおかしかったんですね。。(笑)とてもわかりやすいご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
参考URLに実例を含め、割安になるよう切符を分割したら途中で改札を出ないといけない場合がある、など、色々書いてあります。
参考URL:http://shunanrail.hp.infoseek.co.jp/Rail/ticket/ …
No.2
- 回答日時:
そういう区間が、よくあるかは分かりませんが、稀というほど少なくはないでしょう。
有名な「駅すぱあと」という運賃計算ソフトでは、ある区間の運賃の計算をするだけでなく、途中下車したら安くなる分割地点まで出せるようになってますし。で、なぜそうなるかと言えば、運賃体系が何キロ~何キロはいくら、というように幅があるからでしょう。
実際とは異なりますが例を挙げると、単純に5kmきざみの運賃体系だったとして、仮にA~Dが60kmあり、途中にちょうど30kmで分けられる駅があると、26~30kmの運賃×2ですから、26~30kmの運賃が55~60kmの運賃の半分以下なら安くなります。
じゃあその隣の駅が2km離れていたとすると、28kmと32kmで分割されますので、26~30kmの運賃と、31~35kmの運賃になってしまいます。その合計が、55~60kmの運賃より高ければ、通して買ったほうが安くなります。
こんな説明で分かりますか?
> 途中下車したら安くなる分割地点まで出せるようになってますし。
えー!そんな計算が出来るソフトまであったとは!こういう区間がここだけかと思ってなんだか損をした気分になっていたので、他にもあると知って安心しました。
丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 新幹線の切符や運賃に詳しい方に質問です。 先日、JR西日本の株主優待券にて宝塚→博多の片道乗車券と新 3 2023/04/23 19:31
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本 東京近郊での途中下車 5 2022/06/22 17:39
- 東海 一筆書き切符と乗り越しについて (JRの切符に詳しい方お願いします) 3 2022/05/11 21:52
- 電車・路線・地下鉄 JRの運賃計算法 4 2022/11/21 22:30
- 新幹線 学割でのJRの運賃がわからないです。 金沢駅から新大阪までサンダーバードを乗り、 次の日に新大阪から 4 2023/04/03 21:07
- 電車・路線・地下鉄 電車で乗り越しをする際、差額精算と、「途中下車後、改めて乗車した」とみなす場合の違いは? 4 2022/10/07 07:18
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
- 電車・路線・地下鉄 乗車券の使い方 5 2022/05/26 10:28
- 電車・路線・地下鉄 新幹線経由乗車券の途中下車 3 2022/04/28 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西武バス回数券について
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
京阪本線 京阪本線の京橋〜萱島...
-
電車の寝過ごし
-
青春18きっぷでいける駅につい...
-
JRの運賃引き上げ前の金額を...
-
使用開始後の乗車変更について
-
電車の定期券を持っている区間...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
本免の過去問に「高速自動車国...
-
学割利用時の区間変更
-
乗車券紛失時、運賃3倍を支払う...
-
S30年代の国鉄の学割
-
株主優待券が電子化される可能...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
関西で一番運賃が高い鉄道会社は?
-
車内での乗り越し精算において...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
週4日出勤する場合
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
大手私鉄一運賃が高いのは京成...
-
定期区間外から定期区間外へ
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
乗車券紛失時、運賃3倍を支払う...
-
ICカードの2枚持ち
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
通学定期について 私は南海電鉄...
-
ロマンスカーの展望席で相席な...
おすすめ情報