dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく投げ売りきっぷだから、メリットがあるというけど、
今の時代なら、各社限定の切符の方が利益は高いと思うんですが。

JR北海道なら一日散歩きっぷ、JR東日本なら休日おでかけパス、
JR北海道と東日本のセット商品だと北海道&東日本パス、
JR東海なら休日乗り放題パスと青空フリーパス、JR西日本なら関西おでかけパス
おそらく九州にもあるでしょう。

JRからすれば、これらのきっぷの方が利益率が高いと思うのですが。

18きっぷなんてあまりお金がない層が安く乗るだけでは?
5回綴りといっても、大半の人はシェア利用して自分の使う分を使って、
余った分は金券ショップにうったりネットフリマやネットオークションで売る
または、最初から使う回数分のを金券ショップやネットフリマなどで買う。
こういうのが主流ですよね。
儲かるのは金券ショップやメルカリなどでは。
3回分を1つうってくれるだけで相場は7500円程度なので
メルカリには750円の手数料が入るし。

質問者からの補足コメント

  • なんで民間企業がそんな事する必要ありますか?
    それなら、また特急料金をワンコインに戻すとかの方が良いです。

    消費増税の影響でまた特急料金が中途半端になってしまいましたが、
    5%時の時のように自由席は

    50キロまで500円、100キロまで900円、150キロまで1300円
    グリーン車も100キロまで1000円、200キロまで2000円、300キロまで3000円、
    400キロまで4000円に戻してほしいです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/16 15:02
  • その理論ならば、
    はじめからもっと高く売ればいいのではないでしょうか。
    金券ショップやヤフーやメルカリの利益あげても仕方ないでしょう。

    それならば3枚つづりで9000円ぐらいにすればいいのではないでしょうか。
    鉄道の日JR全線のり放題きっぷが以前にそうでした。

    金券ショップやメルカリなどを除いても
    18きっぷ1回分の単価は3000円を超えています。
    2回分も6000円前後で取引されています。
    3回分は7500円程度。4回分は原価割れの9000円程度ですね。

    という事は2回分なら6000円でも買う人がたくさんいます。

    最近は金券ショップやネットオークション対策なのか、JR東海なども
    回数券より会員制のきっぷの方を安く設定していますし。回数券の設定区間を大きく削減したりしています。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/16 15:11
  • ムッ

    私はいつも2100円のところで買っています
    こんな所ありませんね
    よほど利用期間終了間際でしょう
    今夏のが9月10日までで、そこで余っててもゴミになってしまうので、
    9月の9日とかにも売れ残ってる時に1900円とかみた事あるけど(たしか横浜駅前の金券ショップで)
    残り期間が1週間以上ある場合に2100円なんてありえませんね。
    友人とかに売ってもらったとかいうのでしたら別ですけど。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/16 16:01
  • ただいきなり廃止すると、反発が怖いから、徐々にサービス低下させて廃止しようという流れな気がしますが。
    まずは手始めに夜行快速を少しづつ減らし、一番一番利用の多い
    ムーンライトながら号は1往復だけ残しておく。
    185系が使えるまで使って、限界がきたら、これと同時に18きっぷも廃止みたいな。

    そもそも18きっぷって分配性でしょ。

    例えば首都圏のフリー切符で
    休日おでかけパス1日乗り放題が2690円だったと思いますが、
    これが売れれば全額JR東日本の利益。

    関西おでかけパスが売れればJR西日本の全額利益でしょ。

    あとお客さんが乗ればのるほど車両の痛みやホームの痛みもでますので、
    ただってわけじゃないですよね。
    空気運ぶのとお客さんが2000円出してのるならと比べても
    空気運ぶ時は車両清掃もいりませんし、車両もあまり痛みません。
    お客さんが多ければそれだけ車両の痛みもはやくなります。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/16 16:06

A 回答 (15件中11~15件)

スレ主のご意見に賛同です。


勿論、お金がなくても見分を広める格安企画きっぷは必要です。
が、18きっぷは時代の変化に則していません。

いわゆる18キッパーと揶揄される乗り鉄の距離稼ぎ競争とマナーの悪さ。
これでは、格安旅行で見分を広めると言う本来の趣旨とはかけ離れてしまいます。
その結果、迷惑を被るのは一般の旅客。

私は、地方の自治体・観光協会等とタイアップ。体験型や地元住民と触れ合えるような企画きっぷが有っても良いと思います。
    • good
    • 0

№3です


鉄道の日JR全線のり放題きっぷは7,710円です(2015年)
子供用もありました(3850円)
18きっぷは子供用はありませんから小学生にとっては長距離に乗らないと元がとれませんので親子連れや子供の一人旅も考慮してあの値段になっているのではないかとも思うのですが・・・
    • good
    • 1

期間限定でもこの切符は学生さんと現役を引退された方々中心の全国旅行の夢が安くかなうキップです


お金持ちや時間のない人は使わないから関係ありません
だから結果的には旅客数の上昇につながると思います
さんざん周遊券を廃止しているのだからこれくらい楽しみがあってもいいのではないでしょうか
チケットショップやオークションで安く必要な分だけ手に入るのも悪いことではありません 双方の需要と供給の上で成立しているのですからね
この回答への補足あり
    • good
    • 2

若いときはたいてい金欠ですよ。



でも、若い人には、広く世間を見て欲しいですね。

JR各社の、社会貢献なのではないでしょうか?

青春18きっぷワールド版、なんてのは出ませんかね?


そのぐらい出せる日本であって欲しいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

そうは考えない人が未だに大多数だから。

    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!