dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは、承認欲求が強かったり自己顕示欲が強い性格です。
まるで構ってちゃんな保育園児とか幼稚園児が周りの気を引きたいって感じでしょうか…

こうして自覚はするものの、大人になっても、なかなか善処できません。
承認欲求、自己顕示欲強い反面、後になってそんな自分に自己嫌悪したり恥じてしまいます。

そういうところを直したい、よくしていきたいですが、どうしたらいいのでしょうか?
三つ子の魂百まで、なんでしょうか?

小さい頃は、兄が重い障害だったので両親も周りも兄ばかりで、体も健康で丈夫だったしあまり手のかからない子供だったので、かなり放って置かれて育ちました。あまり親に褒められた事もないです(褒めたり干渉するような性格ではないだけで、家族仲が悪いわけでもないです)

人間関係では誰かに執着するという事はなく、人にベッタリ甘えたり束縛する事はなく、
表面的には人当たりも良く社交的な方ですが、人に甘えたり頼る事がなかなかできないし、本音も言えないし、人といると疲れてしまって親密な関係を築けない。…、けど寒しがりやで構って欲しい…みたいなとても面倒くさい性格です。

特別、病気みたいに、何かが具体的に苦痛とか不便というわけでもないですが、
心が幼稚な気がして、大人になりきれていないのが嫌です。

カウンセリングを受けるべきなのでしょうか?

自覚していながら、なかなか変えられる事ができません。
他人任せでみっともないですが…性格を直す方法をアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

幼少の頃に受けるべき愛情を受けることができないと、自分なりに細かい決まり事を作って、自分を守るようにするという心理があります。



誰かに認めてもらいたいという欲求も、満たされなければ落ち着かない状態が続いていくものです。

誰かというのは他者でなくて自分でもいいんです。

自分が自分を認めて褒めるようにする習慣を作ることで、窮屈な思考が和らいで、自分の心情をよく理解してコントロールすることができるようになっていきます。

子供の頃に寂しかった自分をイメージできるなら、その時、その場に居た自分をイメージの中で助けに行ってあげてください。

傷ついた人に話しかけるように、
「どうしたの?」「何があったの?」
と、その時の自分に声を掛けてみてください。

怖がっているようなら、一緒にいるから大丈夫だよ。と声を掛けて抱きしめてあげてください。

その時の自分が思ったこと感じたことを打ち明けてくれるはずですから、言葉に耳を傾けて共感してあげてください。

そのときの自分の気持ちと向き合って、辛かった自分の味方に自分がなるようにしていくことで、忘れようとした過去の自分と現在の自分が合意していきます。

イメージの中の自分が落ち着いていくと、心が軽くなるのを感じるはずです。

過去の自分と現在の自分の気持ちを整えていくために、
自分自身へ手紙で打ち明けて、返事を書いてみるのもいいですよ。

○○じゃなきゃいけない。と考えてしまったときは、思考が窮屈になっているかも?と思って、いったん立ち止まってみてください。
深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから、

○○なこともある。
○○なときもある。
○○なひともいる。
という思考に切り替えてみてください。

イメージをプラスに変える方法です。

嫌なイメージが頭から離れないときは、イメージの中で電車に乗って景色を眺めるようにそのイメージを見てみます。

電車が通り過ぎれば景色は変わりますから自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。

後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。

自分は一番の自分の味方でいてあげてください。

頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の心ともっと寄り添おうと思います。

お礼日時:2016/08/21 01:21

アダルトチルドレンなのかもしれません。


カウンセリングを受けてみたらはっきりするかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/21 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!