dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月の娘のママです。最近二人目を妊娠し、現在8週目です。
そこで、質問なのですが、まだ10ヶ月の娘が、ママのお腹に赤ちゃんがいると言うだけで赤ちゃん返りするものでしょうか??
今月の初めごろから前に増して(というか、それまでは私の所に来るのはおっぱいが欲しいときと眠いときくらい)私の周りをまとわりついて、後追いがひどくなり、私が寝ていると周りをハイハイでクルクル回って、私のお腹に顔をくっつけてきます。たまたまそうゆう時期が重なっただけでしょうか??
赤ちゃんが生まれて上の子が赤ちゃん返りっていうのは良く聞きますが、お腹にいるときからっていうのもあるんでしょうか??
このままでは、パパにも預けられないので、検診に行くのも一苦労です。
ちなみに、これは別の質問になりますが、小さい子を検診に連れて行かなければならない場合、皆さんどうしてますか?うちの娘はまだ歩けないので、内診台に乗るときなど、ちょっと待っててと言うのは無理そうです。今後連れて行かなければならない時もあるかと思うので、その時のために良いアドバイスいただけたら嬉しいです。
長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (5件)

妊娠2ヶ月目から赤ちゃんがえり始まりました。

抱っこ・後追い・赤ちゃんごっこ・ミルク・・・。夜中に奇声を発して泣くことも多々。ちなみに1歳でした。ハイハイするし、ミルクも赤ちゃんみたいにあげなきゃ飲まない。

最悪な事に斜視(チック)になりましたよ。

生まれてから1ヶ月間はすごかったです。
下の子どもの相手をするときに限って「ミルク」「おしっこ」です。ちいさいながらに頑張って頭を働かせているそうです。ご飯もまきちらすし。
半年間はすごくなるみたいです。

が、通る道なのでしょうがないです。
皆に言われました^^

ただ、下の子どもに関しては産んでから病院でも上のこの前で抱っこしないよう、お姉ちゃんって言葉も使わないようしてました。退院の前日に「赤ちゃん、病院から貰ってもいい?」って聞いて連れて帰りました。

自宅に戻ってからは下の子を泣かせたまま上の子中心に生活してます。ミルク・オシメ・ゲップは上の子に「ごめんね、ちょっとみてくるね」て・・・。

検診、私はお腹の上に乗っけて見てもらってました。
また、病院に事情を説明してすっごい混む病院だったのですが午後一とかに行って待ち時間短くなるようにすいてる曜日とか(ないのですが、雨の日はすいてました)聞いていってました。
おにぎりとアメ持参で。
予約の病院でしたが、事情を言っていたら大丈夫でしたよ。その日に混み具合を聞いてダッシュで行ったり。

年が近い方があとあと楽です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。うちも突然夜泣きが始まってビックリしてたんです。
やっぱり誰もが通る道なのですね。
NO1の方もおっしゃっていましたが、上の子のフォローが大切になりますね。みなさんにアドバイス頂けて良かったです。うちは初孫でみんなに甘やかされて育ってるので、yuiyuiさんのように苦労しそうです・・・
でも、ほんと年が近いと大きくなってからは楽だし、楽しそうですね。なんだか今から楽しみになってきました。参考になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/26 13:33

私は3人子供がいますが、上の2人は年子です。

今はまだママの方が辛い時期だと思います。“赤ちゃん返り”と言う言葉はあるけど、“だいすきなママの変化”を敏感に感じてくっつくんだと思います。だから逆に双子を産んだぐらいの気持ちになれれば、ママも子供も楽だと思います(気持ち的にね)。あと病院の方は、私はいつも連れて行きました。上の子が7ヶ月の時に下が出来たのですが、「ママと一緒に兄弟を育てていこうね。」とやさしく言っていたような気がします。その甲斐あってか生まれた後もいじめることなく、現在まできました。自分(ママ)だけで抱え込まず小さな協力者がいる事に気付けたら、も~っと幸せになれる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。上の子は連れて行ったら待ち時間も長いし飽きちゃって大変だろうと、置いていくことばかり考えていましたが、そうやって兄弟の意識を持たせていくことも出来るんですね。空いていそうな日は、連れて行ってみようかな、と言う気持ちになりました!
つわりなど、しんどい時もありますが、頑張ろうと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/25 22:33

私は赤ちゃん返りだと思います。

知り合いに、最近良く泣いて甘えるし、生理ないから病院行ったら妊娠してた!という人がいました。赤ちゃんにはわかるんだね。って話でした。
また別の友人は子供が4ヶ月のときに妊娠したんですが、病院には連れていってましたよ。看護婦さんに頼んだらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちもまさにそれでした!私よりも先に子供が妊娠に気づいてたのかもしれませんね。やっぱり赤ちゃんはすごいですよね!

お礼日時:2004/07/25 22:28

やっぱり後追いと重なったのかなと思います。

でも、こどもって敏感だから、わかっているのかもしれないです。おっぱいの味も、妊娠中は、変わるっていいますし、なんかテレパシーのようなものが伝わっていることもあると思います。うちの場合は、年が離れてましたが、お腹にいたときから、急にベタベタし出しました。パパッ子が、ママっ子になりました。

検診ですが、看護婦さんが抱っこしてくれると思います。それでも駄目なときは、内診台に乗ったまま抱っこでしょうか。看護婦さんは、慣れているので大丈夫だと思います。

暑い毎日ですが、お体に気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちは未だに母乳なので、味が変わったのかもしれませんね。
うちも急にママっ子になって、私がビックリです。(笑)検診も、どうしても連れて行かなければならないときは看護婦さんにお願いしようと思います。

お礼日時:2004/07/25 22:26

まずはおめでとうございます。



お腹にいるときから、赤ちゃん帰りって言うのはあると思いますよ。
本能で分かるのだと思います。
我が家も下の子がお腹にできたとき、上の子が私にまとわりついて離れなかったです。
それまではパパ大好きっこでパパから離れなかったのに、なぜか急にママっこになってしまったって感じです。
これから、お腹が大きくなるにつれて、赤ちゃんが選りも増してくるかもしれませんが、上のこへのフォローも忘れずにしてあげてくださいね。

また、検診については、ご主人が一緒にいける火は一緒に行くとか、預けるとかしていけば良いと思いますが、どうしても無理なときには、看護婦さんにお願いしちゃいましょう。
私も年子で生みましたが、どうしても検診に連れて行かなければいけない日は、内診台に乗るときは、看護婦さんにお願いしました。
大泣きして大変だったときは、内診しているときに、胸あたりの上に乗せて抱っこした状態で見てもらったこともあります。(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりあるんですね。子供ってすごいですね!
上の子へのフォロー忘れずに、ですね。これは盲点でした!!検診も、出来るだけ預けて行ける日にしようと思ってますが、看護婦さんにお願いしてもいいのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/25 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!