No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本食品標準成分表に「あまに油」は載っていますが、「くるみ油」はなく「くるみ(煎り)」だけが載っています。
その脂肪酸組成をみると、くるみに含まれる多価不飽和脂肪酸は、α-リノレン酸(n-3系)よりも、リノール酸(n-6系)のほうが圧倒的に多いことが分かります。
どの食用油にも色々な種類の脂肪酸が含まれています。その成分組成(構成比率)が違うだけであって、どの脂肪酸も「脂質」であることは同じです。
特定の種類の栄養成分をせっせと摂取するのと同時に、ほかの種類の栄養成分も合わせてせっせと摂取していることを忘れてはいけません。
参考までに、くるみの脂肪酸組成データ、それを脂質100gに換算したデータ、その他の食用植物油のデータの比較表を図に示します。
栄養成分(可食部100gあたり)
・くるみ/煎り 674kcal、水分3.1g、たんぱく質14.6g、脂質68.8g、炭水化物11.7g、灰分1.8g
・食用植物油(全種) 921kcal、水分0g、たんぱく質 0g、脂質100.0g、炭水化物0g、灰分0g
市販の食用植物油の栄養成分データは、生産者や販売者が独自に(自社内や民間分析機関に委託して)分析したものです。
栄養成分の含有量や品質は、各商品の原料植物の品種や産地や栽培者によっても、製油業者の抽出・精製方法などによっても違いがあるし、もともと公正性・正確性の保証はありません。
とくに、健康情報雑誌の提灯記事や広告、通販サイトの宣伝情報は問題が多いようです。特定の栄養成分や機能性成分だけをピックアップして、栄養的な価値をことさらに強調したり、特別な効能・健康効果があるように想像させる文言が散りばめられています。食品の効能・効果をうたうことは違法なので巧妙に回避しています。そういった情報を鵜呑みにしたり振り回されないように注意してください。
最近、全国の消費生活センターに「えごま油」に関する消費者からの相談が急増しているということで、元締めである国民生活センターが市販品20銘柄を試買してテストした報告書を発表しています。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-2016 …
下記は報告書本文の「消費者へのアドバイス」の抜粋です。
「くるみ油」や「ココナツ油」など、他の健康志向食品いついても同様の注意が必要といえるでしょう。
7.消費者へのアドバイス
(1)えごま油はn-3系不飽和脂肪酸を多く含む植物性油脂ですが、脂質全体の摂り過ぎにもつながるため、過剰摂取に注意し、バランスのよい食事を心がけましょう
(2)えごま油にはほぼ無色のものから褐色のものまで、ばらつきがありました。またα-リノレン酸の割合が低いものがありましたが、見た目や表示等からは品質が分からないことを知っておきましょう
(3)えごま油は劣化が早いため、低温で光の当たらないところで保管するなど、開封後の保管条件に気を付け、早めに使い切るようにしましょう
「日本食品標準成分表2015」(文部科学省)より、抜粋。

No.1
- 回答日時:
あくまでwebでヒットした一部の資料です。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=fMUe4WSi_ …
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=NmdbIP8QA …
調理方法や摂取の条件で体内へ取り入れられる量も変化絶大です。念のため。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
梅干 梅酢の濁り
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
らっきょうの色が変化してきて
-
室温33度の部屋で扇風機で寝て...
-
シュウマイ:玉ねぎに片栗粉は...
-
唐揚を冷凍して、チンして食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報