

webサイト制作・デザインの勉強を始めました。
adobe ccのphotoshopとillustratorをフォトグラフィプランと単体プランで購入予定なのですが、
最初からコンプリートプランでdreamwaverやfireworksなども揃えたほうがいいのでしょうか?
コーディングを覚えられてない間はdreamweaverあっても持ち腐れですかね?
あれば便利程度なら必要ない気がします。
コンプリートプランは価格が高い(カードがないので一年払いになります)ので購入をためらいます。
初心者で拙い質問ですみません、アドバイス宜しくお願いします。
pcはmac proです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そこまで要るのかな?。
業務としてWeb制作を行われるなら、仕様書/指示書でIllustratorがいる場合があります。ですが、ツールに頼って互換性のないページがあふれた反省から、今から16年前に勧告になったHTML4.01では、
【引用】____________ここから
HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
【引用】____________ここから
・メーカー独自拡張のHTMLを使う。
・テキストを画像に置き換えて表現する。★
・余白制御のために画像を用いる。★
・ページレイアウトの目的で表を用いる。
・HTMLでページを作らずにプログラムに頼る。★
こうしたテクニックによって、Webページはより複雑化し、限られた環境にしか適応しなくなり、相互運用性問題に悩まされることとなり、障害を持つ人々にアクセス障壁が設けられてしまう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Style Sheets in HTML documents (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
とされて、そのようなツールを使うページ作りはしないように・・
現在、今後普及していくであろうHTMLは、それがさらに明確になって、文書構造をきちんとマークアップし、スタイルシートを使ってデザインしていく手法が主流になる。すでになっている。
また、CMS( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3 … )を使う方法も多くなりました。
そのためには、テキストエディタで文書構造を正しくマークアップして、それをスタイルシートでデザインしていく方法が主流になっています。
Ilustratorなどは、もともとDTP( https://ja.wikipedia.org/wiki/DTP )を目的としたソフトで、HTMLの「どんな環境からもWebの情報を利用できるように」とは、真逆の目的なのですよ。
>コーディングを覚えられてない間は
色々な場面で使う言葉で意味不明なのですが、もしそれがHTMLの要素を知らないという意味でしたら、ますますもってツールに頼るのは間違いです。
HTML5では、それ以前のHTMLへの反省から、文書構造を示す新たな要素( http://www.html5.jp/trans/w3c_differences.html#n … )が追加されました。
<body>
<header>
この文書のヘッダがはいる
</header>
<section>
<h2>見出し</h2><!-- sectionには必ずひとつの見出し -->
<p>段落</p>
</section>
<footer>
</footer>
</body>
のように、書きます。
↓この記事を読んでおくとよい。
Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか( http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/30/n … )
の上から1/4あたりの
【問題2】文書内に埋め込まれた「意味」が不明確
あたかも、DTPでカタログや本を作るような感覚でウェブページを作り始めるのは、大きな間違いです。目の見えない人、色がわからない人、そして検索エンジンのようにテキストしか読めない訪問者に、そのページの何が主題で、何が重要で、なにが無関係な記事なのかを伝えるのがウェブページです。もちろん、携帯電話やスマホで訪問する人もいるし、印刷して利用する人もいる。
具体的にわからないと思いますが、例えば
ナビゲーションリストを様々にデザインしてみよう。( http://www.ichiya.com/WebService/Howto/sample/HT … )
のページは古いHTML4.01ですが、firefoxやIEのように代替スタイルシートが利用できるブラウザで訪問して、[表示]メニューからいろいろなスタイルシートを選択したり、ウィンドウサイズを変更してごらんなさい。また、印刷を試してみられるともっと良い。safariなどのスクリーンリーダーで読んでもよいでしょう。
photoshopとillustratorは、いらないでしょうが、dreamweaverは、コンテンツの管理目的であってもよいかも。
丁寧な回答ありがとうございます。
アイコンやロゴ作成でillustratorとphotoshopは必要かなと思いまして、
相手を考えてhtmlを的確に構成する力がまず第一なのですね
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイトに統一感がない私にオス...
-
色んな人にデザインを発注でき...
-
イラストレーター:仕上がり線...
-
トップページの配下にあるペー...
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
Wordで文字を打ってEnterを押す...
-
HTMLのリンクの色をクリックす...
-
ホームページ作成についてです...
-
ページ内リンクでアコーディオ...
-
被リンクの増やし方教えて下さい
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
SANYOのオーブンレンジ
-
動画の再生の制御に関して
-
Yahooのページが中国語に
-
PDFファイル・任意のページを削...
-
検索サイトに上位でひっかかる...
-
ウェブブラウザ画面の更新(変...
-
ホームページの警告が消えません!!
-
楽天ブログを開設したのですが
-
ウイルスバスター2009のtre...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「全面リニューアル」の意味
-
イラストレーター:仕上がり線...
-
ミラーサイトデザインの良い例...
-
webデザイナーとwebプログラマ...
-
【Webデザインの技術】佐藤秀峰...
-
WEBデザインの制作。「コーディ...
-
webサイトを簡単に作成する方法...
-
「戻る」を押しても戻らないweb...
-
phpの問い合わせフォームを作っ...
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
静止画画像をクリックすると音...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
被リンクを無料で増やすための...
-
リロードした時にページの一番...
-
トップページの配下にあるペー...
-
Wordで文字を打ってEnterを押す...
-
ホームページにブログ更新情報...
-
Strutsでページネーションを実...
-
Yahooのページが中国語に
-
白紙の次ページを削除できない...
おすすめ情報