dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、
JR東海道線・小田原駅熱海方面
都営地下鉄新宿線・浜町駅本八幡方面
で、数回定刻前に出発しています。
時間は電波時計ですので誤差は1秒程度です。
これは、規則や営業法などの違反になりますか。
いづれも、駅員が居ました。
今迄は時刻前に発車には気づかなかったのですが、
駅の電光掲示板に時間が表示されるので気になりました。

A 回答 (4件)

結論から言うと問題はありません。



発車時刻が00分00秒だと、電光掲示板には○○時00分と表示されます。
鉄道では、発車時刻は列車が駅を出るとき(動き出す時)です。
ですから発車時刻の10~15秒ほど前にドアを閉めます。
更に、大きな駅のラッシュ時は、すこし(10秒程度)の遅れでも他列車に影響が出ることがあり、ドアの再開閉の対応や安全確認を行うため、20秒程度前にドアを閉めることもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特に問題ではないんですね。
最近、気になっていたものでスッキリしました。
有難うございました。

お礼日時:2016/09/02 17:08

交通機関の運行時刻は参考程度で、絶対時間での運行は困難です。


一般的には、その場所に掲示される時計が優先されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れるのはしょうがないとして、掲示している時間の前に発車してしまうというのです。
特に問題は無いという事なのですね。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2016/09/02 16:24

常識で考えましょう。



論点その1:
電車の場合、秒単位までの発車時刻は定められていません。○○時△△分までです。その下の××秒の明記はありません。
(秒単位までの発射時間にこだわるのは、宇宙探査ロケットだけです。)
したがって、10~15秒くらいの誤差は許容されるべきです。

論点その2:
何をもって発車というのか?飛行機の場合、「発時刻」は飛行機のタイヤの動き出した時間です。(「着時刻」はタイヤの止まった時刻です。)当然搭乗ドアは発時刻よりだいぶ前に締まります。

論点その3
>定刻の10から15秒前にドアが閉まります。
俺にいわせりゃ、こんなことより定刻から10分も20分も遅れて出発する方が、もっと問題だと思うが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
問題は、滑り込みセーフと思っていたギリギリの人がクレーム付けないのかなと思ったのです。

お礼日時:2016/09/02 16:30

鉄道営業法に基づいて定められた鉄道営業規程によると,



鉄道営業規程
第二十二条  鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ

「出発」とは、動き出すことです。ドアを閉める時刻については、法令上の定めはなさそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
動き出す事とドアが閉まる事とは、全然違うんですね。
どちらも、乗ることはできませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/02 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!