タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?

都心の地下鉄千代田線の駅で18:30頃に「後続遅れの間隔調整」に遭って発車時間が遅れてしまい、スマホの乗り換え案内で表示された電車に乗り換えることができませんでした。都心の駅では、この時間帯はこうした間隔調整での発車待ち(元々ダイヤに組まれてるのを除いて)はよくあることなんですか?
JR北海道の電車はあまりこうした時間調整にあまり遭わないです。

質問者からの補足コメント

  • スマホの乗り換え案内で、乗り継ぎ時間が4分以内で階段を使うホームから発車する場合は、その次の発車時間も見ておいたほうがいいですよね?

      補足日時:2022/07/26 18:53

A 回答 (3件)

運転間隔が短い首都圏では普通にあります。



ちなみに、都内においては乗り換え案内のアプリは、乗換駅の検索に使うのであり、「表示された時間通りに乗る」という考えの方は少ないかと。

これは、相互乗り入れの路線が多く、定刻運転されることが珍しいからです。ですから、10分程度までなら遅延として扱われません。

北海道なんて、札幌の地下鉄が朝のラッシュで3分間隔が一番密集でしょ?しかも単独路線。運転間隔の調整はまずありません。

鉄道を使って長距離移動&乗り換え頻繁ならまだしも、不慣れな土地での短距離移動なら、乗り換え時刻は参考程度。むしろ、早めに出て現地で時間調整の
    • good
    • 0

こんばんは、電車運転士をしております。



これは運転整理の一つの手法です。

後続列車が何かしらのトラブルで遅れている。

遅れている分、先々の駅には旅客が滞留してしまっているので、混雑しドア閉扉に時間が掛かってしまって遅れている列車がどんどん遅れてしまう。
その後続列車に遅れがどんどん波及してしまう。

そこで先行列車を可能な限り発車を遅らせ、滞留している旅客を乗車させる事で、後続列車のドア閉扉作業の影響を少なくさせる。

遅れが最小限で済む。

こういう意図です。
JR北海道、どの路線を指しての事か不明ですが、

▪️そこまで混雑していない。
▪️運転間隔が元々空いている。

これ等背景があります。

先行列車を抑止して発車を遅らせる。
これは運転整理する上での一つの手法でしかありませんから。
    • good
    • 1

よくあります。


後続遅れの時間調整をなぜするか?というと、

調整をせずに発車してしまうと、
後続(遅れた電車)との時間的な間隔が出来てしまい。
後続の電車の乗車率が半端じゃない事になります。
乗車率が高くなれば、乗車、降車の際に遅れが生じます。
「遅れた電車が、ますます遅れてしまう」ことを防ぐためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報