dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、漢詩で車輪の話がありました。
車輪を作る人の語りで、実際の経験からでないと人は学べない、という話。
でも、本を読め、学べというじゃないかと、その2つの違いで悩みました。

最近、知識として頭に入っていることは、経験した時に躍動するのだと思いました。
「あぁ、こういうことか」と、その言葉の意味を知り、感動するのだと思いました。

だから、本を読み返すと新たな発見があるという言葉が有るのだと思いました。
知識とリンクする経験がないと、言葉の本当の意味は掴めないものだと思いました。

あなたは、何を見ましたか?何を学びましたか?伝えたいことはありますか?

過去の偉人は、いつか自分の経験が誰かに伝わる時を楽しみに、言葉や絵や、音を残したのだと思います。

この地球には、たくさんの種が植えられていて、いつ芽吹くのかなぁと待っているのだと思います。

質問者からの補足コメント

  • だから、本当にこんな言葉を書いても無駄なんです。
    でも、みんな私の大好きな人達を誤解しているから、クソクラエって思いながら、書いてます。

      補足日時:2016/09/12 10:12

A 回答 (1件)

「実際の経験からでないと人は学べない」


 ↑
その通りだと思っています。私の感じでは、
「実際の経験からでないと、本当の事を、本当には、学べない。」です。

「本を読め、学べと」
 ↑
これも正しい、と思います。
問題は、「その本が、本物であるか?」です。
世の中、頭の良い人が溢れていて、頭の中で、物事を解決しようとします。
こういう人が、不幸にして書いた本は、「机上の空論」になります。

読んだ本が本物であれば、「あぁ、こういうことか」と後から、自分で
追体験する事も、多いと思います。

「あなたは、何を見ましたか?何を学びましたか?」
 ↑
別に、他人様に申し上げるような事もありませんが、
「世の中に、偽物や無価値なものが、溢れている。」とは、認識しています。

博学である人とか、難しい言い方をする人とか、が本物であることは
少なく、むしろ本物である人は、シンプルで簡潔な表現をする、と
確信しています。
そして、「机上の空論」を可能な限り、排除したいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろいですねっ(≧∇≦)
私は、机上の空論もまた、真実だと思います。
その人にとっては、ね。

でも、あなたの真実ではない。

あなたが見つけたものは、あなたのものです。
逆に、誰かが見つけたものは、あなたのものにはならないんだろうと思いました。

お礼日時:2016/09/12 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す