
先日我が社でISO14001の維持審査が行われました。
そこでの指摘なのですが、目的目標の実績に対する対応で、例えば、
・実績が目標に対して僅かにクリアしている。
・実績が目標に対して僅かに未達成である。
という状況でも、即不適合に対するアクションが必要だと言うことでした。
目標から僅かに未達成であれば、その未達成分を埋める施策が必要になり、それを検討し、実施していくという事なのでしょうか?
又、僅かにクリアしていた場合、今後の見通しとしてこれ以上大幅に達成する見通しがあるのと無いのとでは対応が変わります。
弊社はその場合に何もアクションを起こしていませんでした。単に即アクションを起こすと言っても、
・新たな施策を検討する。実行する。
・目標値を上げる、下げる。
というのがありますが、もちろんケースバイケースだとは思います。
要は不適合の定義付け及びその都度のアクションをどうすれば一番良いのかという、疑問なのです。
長く環境に関わっておられる方など、いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1,2です
まず、目的、目標があると言うことは、それを達成するための施策があるはずです。
例えば、会社では、前年度の電力使用量を今年度は5%下げる。と年度目標とします。これで何も改善策、施策を取らなければなりません、施策も取らず精神論だけではできませんよね。
その場合、例えば、昼休みに確実に消灯するとのルールがあり、毎日監視し、月に3回以上消灯忘れがあれば不適合とするルールと作ればいいわけです
質問者も年度目標があるなら、施策もあるはずです。それの不適合のルールもあるんですよね、たぶん毎月の分析時に不適合の基準を設けてあるのではないですか?それを見て不適合除去をしなさいとのことではないでしょうか。
それと不適合であれば、除去します。
そして、その不適合の原因の除去が必要であれば是正処置をします。
不適合だから必ず、是正処置としている会社が多いのですが、不適合の除去で終わるなら、是正処置はいりません。
まあ、ほとんどの不適合は、こじつければ何らかの原因があり、再発防止策は打てますがね。
ありがとうございました。結局弊社には明確なルールが無く、不適合の処置を取るタイミングも不明確であったという訳です。
しっかりとした基準を作って運用していきたいと思います。
ありがとう御座いました。
No.2
- 回答日時:
#1です
確かに、あいまいな手順ですね。
たぶん、その旨(大幅に・・・)は、マニュアルに書いていると思いますが、それであれば事前審査で何らかのコメントがあるはですが。
普通は、3ヵ年とか5ヵ年とかの中長期目標を立てます。その達成を目的とする場合が多いと思います。
しかし、そのためには3ヵ年、5ヵ年の達成のために
年または、年度目標、半期目標とか立てますね。
そのときには、前年度XX%削減とか、XX%向上とかしてませんか。
ISO14001に限ったことではないのですが、後で評価や分析につながる、基準は「大幅に」とか「著しく」とか逆に「ちょっとでも」とこ「僅かでも」と書いていると、今回のようにあいまいな手順として、不適合になるかは判りませんが、オブザベーション(注記)とかになる可能性大ですね。
なるほど、よく分かりました。
但し、うちの会社の場合、目的目標が1年単位なのです。
そこで毎月毎月、前月の実績をチェックしています。それに対する不適合を毎月チェックしなさいと言う指摘なのです。(指摘というか単にコメントなのですが)中・長期目標にした方が良いですかね?
No.1
- 回答日時:
規格要求事項の何項に対する解釈なのでしょうか?
環境マニュアルやその他の文書類で、目標の見直しをどのように手順化しているかにもよりますが、僅かなクリアでも不適合の対処するなんて、そんな重い手順を普通は作りませんね。
年度とか目標を見直す時期に、分析、評価は行って、何らかのアクションを取る(つまり、何もかもうまくいていても、良いなりのアクションをとる)ことを審査側は言っているのでしょうか?
審査側が言わんとしている心はわかるような気もしますが、「即不適合に対するアクションが必要」は疑問ですね。
私なら審査中でも、その後でもとことん理解できるように説明してもらいますが。
この回答への補足
回答ありがとう御座いました。
すみません、説明不足でした。私達の目的目標に関する不適合の基準が、”目標値に対して大幅に上回っている/下回っている場合”という基準だったのです。
大幅にというのは人によって解釈が異なる為、○○%以上離れていた場合というようにした方が良いのではという、指摘でした。
これは通常なのでしょうか?であれば何%位が妥当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
ギガトン級の水爆
-
静電気的な引力と電気的な引力...
-
内燃機関の燃料噴射ポンプにつ...
-
赤松亡国論
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
環境工学 以下の問題の解答、解...
-
地球の自転で発電できますか?
-
コンデンサに蓄えられるエネル...
-
簡単な二酸化炭素の作り方
-
温暖化防止について
-
廃棄物の燃焼に関する文章に「...
-
人工石油のことで質問です。 ①...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
社会保険料負担軽減に向けての...
-
事務所の環境目的・目標は?
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
事務職の査定でA評価をもらうこ...
-
都市銀行も大量リストラするん...
-
CO2の80%削減は可能と思いますか?
-
ディーゼルエンジン用燃費削減...
-
質問1 税金や年金を払いたくな...
-
EU各国の取り組みとアメリカ...
-
EVはどうなるでしょうか
-
イニシアティブとレファレンダ...
-
この国に大量にいる余剰人口の...
-
CO2削減の意味
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
水素について
おすすめ情報