
高分子は揮発性と科学反応性が良いのでしょうか?
それとも悪いのでしょうか?
ビル管過去問にて
【におい物質は、揮発性、化学反応性に富む比較的高分子の有機化合物が多い。】
という一文が誤りで模範解答が
【一般的な話として、高分子よりも低分子のほうが揮発性も反応性も低く、揮発したとしても、においが弱いです。
説明は、「高分子」ではなく、正しくは「低分子」となります。】
でした。
問題文は高分子が揮発性と科学反応性が良いと言っており、模範解答は低分子は揮発性と科学反応性が悪いと言っており、同じ事を言っています。
模範解答が間違っているとは思うのですがどこまでが間違っているんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
科学的に考える。
もっとも簡単なのは極端な例を持ち出す。ポリエチレンとかポリプロピレンとか、あるいはたんぱく質とかデンプンとかは、揮発しない。でしょ。
よって
におい物質は、揮発性、化学反応性に富む比較的高分子の有機化合物が多い。
↑ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
は誤り、 ここに句点があるので、以下の文章について言っている。
もし、
「におい物質は揮発性、化学反応性に富む、比較的高分子の有機化合物が多い。」
だと微妙になる。
それは、高分子の化合物でも、揮発性化学反応性に富めば、におい物質たるとなりますからね。
「一般的な話として、高分子よりも低分子のほうが揮発性が高い」
「反応性が低い物質は、揮発したとしても、においが弱いです。」
なら、なんとか及第点。
においというのは、嗅覚神経の表面での化学反応性が高いということなですよ。
そもそも、高分子とは別名ポリマーですが、分子量の大きい(10,000以上の)化合物を指す言葉で、ここに登場するのは絶対におかしい。
高分子 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86 … )
「分子量の小さいものより大きいもののほうが揮発性が低い」
ではあっても、一般的に高分子化合物は揮発性はない。
また、においは基の問題で例えば同じカルボン酸でも
ギ酸 HCOOH
酢酸 CH₃COOH 酢のにおい
酪酸 CH₃CH₂CH₂COOH 悪臭
吉草酸 CH₃CH₂CH₂CH₂COOH 決めて強烈な悪臭
もちろん揮発性は、ギ酸が最も高いし、炭素数が増えて分子量が大きくなると揮発性は低下するが、においとしては吉草酸は、きわめてわずかでも、強烈にくさい。
吉草酸は「足の裏のにおい」で悪臭防止法の規制対象になっている。
酪酸 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%AA%E9%85%B8 )
吉草酸 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%8D%89 … )
★この例のように、分子量には匂いの強度は無関係
匂いは嗅覚でおこる科学反応なんですね。
そう考えると揮発性が高く匂いがきついものは科学反応し易いとなり大変解りやすいです。
酸の例で見させて頂きわかり易いです。
必ずしも分子量と匂い(科学反応)が比例するわけでは無いんですね。
なので問題文も比較的と言葉を濁しているんですね。
詳しくご回答下さって有り難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>必ずしも分子量と匂い(科学反応)が比例するわけでは無いんですね。
どのように臭気を感じるかは、生物の長い進化によっているのでね。
危険なものは、嫌な臭い
二酸化硫黄 火山ガス
硫化水素 火山ガス
酪酸・吉草酸・酢酸・硫化水素 腐敗臭
好ましいものは、良い香り
各種エステル 果物の香り
そして、その臭いをしばらく嗅いでいると、感知しなくなる。でないと新たな匂いを検知できなくなる。家に入ると一瞬「臭い!」と感じてもすぐ慣れる。香水も同じもの使い続けると本人にはわからないので量が増えて他人には迷惑とかね。
長い進化の過程で、有益なものか有害なものかを判断できるようになった。長い歴史の中で出会うことがなかったものは、誤動作するけどね。
・・・その問題の出題者は、科学全般にわたった広い知識はないように見受けられる・・・専門バカ(苦笑)
たしかに臭いをしばらく嗅いでいると感知しなくなりますね。
経験有ります。
実は酸素や窒素も当たり前に有りすぎて無臭でく慣れてしまっているだけ、なんて事も可能性としては有るかもしれませんね。
酸素は必要不可欠ですし、窒素を0%にはできないと思いますから実証はできないと思いますが。
臭いを一つ取っても奥が深いですね。
ご回答有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メソ化合物とアキラルの違いは...
-
有機化合についての質問です。 ...
-
タピオカ粉と片栗粉、小麦粉は...
-
解答に、私の書いた共鳴構造式...
-
高分子について
-
高分子 特性比について
-
構造式から化合物名を教えてく...
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
水酸基価?
-
水素結合形成を阻害したり促進...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
両者協議した結果をもとに・・・
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
ヒンダードとは?
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
Rって?
-
アニリンのニトロ化の生成過程...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メソ化合物とアキラルの違いは...
-
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
化合物群とは何ですか? イマイ...
-
基本骨格の覚え方
-
特性比とは何ですか?化学系の...
-
構造式から化合物名を教えてく...
-
PDMSについて質問です.
-
高分子 特性比について
-
Head-to-tail、Head-to-headの...
-
高分子の多分散と単分散
-
化合と合成のちがいはなんです...
-
有機化合についての質問です。 ...
-
タピオカ粉と片栗粉、小麦粉は...
-
砂糖は??
-
アセチル化について
-
有機化合物と無機化合物の中間...
-
不けん化物と油の効能の違い
-
デンプンの化学式
-
特性比とは何ですか?
-
【高分子と低分子の関係】
おすすめ情報